※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

公園で子供が水を出しっぱなしにしていたことに対し、親が注意しなかったことに疑問を感じています。無駄に水を使うことが気になりますが、自分が神経質か悩んでいます。

もしお子さんが公園の蛇口で水を出しっぱなしにしてたら注意しますか?

昨日公園に行った時に見た親子にかなりモヤモヤしました。

2、5歳くらいの兄弟+ママ、おばあちゃんという組み合わせだったと思います。兄弟が公園の蛇口(手洗いと水飲み場が合わさったとこ)でずっと水を出して遊んでました。

兄→バケツに入った泥に水をかけたり、サンダル洗ったりをずっとしてる
弟→水飲み蛇口から水を出してできた水溜りにおもちゃを浮かべて遊んでる
ママ、おばあちゃんはなぜか子供達がいる方向と逆を向いてずっと話してました。

うちの子が水を触りたがったので順番でその子達が使い終わったら触ろうねーと声をかけていましたが、全くおわらず、、
お兄ちゃんが大人の気を引こうとして痛いー!と叫んでからやっとママが来ましたが、何もないことを確認してまた違う方向を見てお喋り始めました。
こちらをちらっと見て目が合いましたが嫌な顔をされたので、諦めてうちの子は説得して帰りました。

公園の水は無料とはいえ無駄に出しっぱなしにするのすごくもったいないと思ったのですが、わたしが神経質すぎるでしょうか?😶‍🌫️

コメント

はじめてのママリ

当たり前に水もったいないです😵
家では出来ないことを公園の無料の水で存分にやらせてたのかもしれませんが、保護者がちゃんとみれてないのはいかがなものかなと思いますね…😔
お話に夢中の親たくさん居ますからね…私もモヤモヤしちゃうと思います😅

  • ママリ

    ママリ

    ですよね😭無料なら何しても良いっていう考え方は教育的には良くないんじゃないかなと思ってしまいました💦
    話に夢中になるのは仕方なくてもせめて見てれば?って思いました、、
    同じ感覚の方いて安心しました😮‍💨✨

    • 7月5日
猫大好き

私ももったいないと思うし、公園の蛇口は遊ぶものではないと思ってます😓

そういう時はハッキリ子供達に「使うからどいてくれる?」って言いますね😅

  • ママリ

    ママリ

    ですよね🥺わたしは子供が水に触りたがったら手だけ洗って終わりにするつもりです。
    言えるのすごいです!!何もできずでした😭😭

    • 7月5日
ていと☆

速攻注意しますね。
その後周りもベチャベチャに濡れるから次使う人にも迷惑ですし。

うちの学校では公園での水遊びも禁止されています。

  • ママリ

    ママリ

    小学校ですか?学校がちゃんと禁止にしてるなんてすごいです😳水遊びも必要な経験だと思うのですが、プールとか家のお風呂で水溜めてとか場所考えるべきですよね😥😥

    • 7月5日
ママリ

そういう人達って話が通じなさそうなので注意はしませんが、子供が喉乾いてそうなら公園の水は飲ませないで自販機でお茶かお水買いますし
公園から出たらああやって公園のお水で遊んじゃいけないんだよねーってお話しすると思います

  • ママリ

    ママリ

    わたしも何も注意しないママさん見て価値観違いすぎて何も言えなかったです😭
    その対応良いですね😳✨もう少し年齢が大きくなったら、そうやってお話しようと思います!

    • 7月5日
ままりん

公園の蛇口は手を洗ったり水を飲んだりするものなので絶対遊ばせないです!
水遊びしようとしたら水遊びする場所じゃないよ!と注意しますね💦
他の子がやってるとやりたがるし普通にもったいないしやめてほしいですよね😩
しかも大人2人もついていて見てないとかありえないです😨💦
私なら見てないなら公園の蛇口では遊ばないよ~って息子に言ってる風にしてわざと聞こえるように大きい声で言うかもです🤣

  • ママリ

    ママリ

    そうなんです、水の件も見てない親もありえないなと思ってました😭ある程度大きくなると全く見ない親御さんいますが、7歳のお子さんの先輩ママさんも同じ感覚で安心しました🥺✨✨

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    途中で終わってしまいました💦
    わざと聞こえるような声で言えるのすごいです!チキンすぎて何もできずでした😶‍🌫️

    • 7月5日
はじめてのママリ🔰

勇気がないので放置します笑

  • ママリ

    ママリ

    同じく人の子どもに注意する勇気はなかったです😭でも自分の子供がやってたら注意するなーと思いました!

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の子供ならしますね

    • 7月5日