※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫がいる必要性育休1ヶ月終わり7〜17時で勤務6時に家を出て18時に帰って…

夫がいる必要性

育休1ヶ月終わり7〜17時で勤務
6時に家を出て18時に帰ってくる

私:ミルク、お風呂入れる、
ご飯・弁当作り、洗濯物、掃除
夫:お風呂入れる、洗い物

仕事しながらの育児はしんどいのはわかるし
感謝してるけど言わないと動かない、指示待ち
これしてほしいも伝えると
休ませてくれることも無いのかと激怒
後でやるから置いとけ、と。結局するのは数日後。
子供の前で怒鳴ってびっくりして可愛そう。
小さいながらに察したかのように大人しかった。
それなら私が全部したほうが早いし喧嘩にならない
朝から散らかってるところリセット
と思うがそれなら夫のいる意味は?
夫のこともして自分のこともして子供のこともする。
育休取ってもらって私が働くと伝えるも嫌だと。
正直フルで働くと収入は私の方が上。
2人で生活するほうが幸せでは?
夫といるメリットは?
これから私が仕事復帰して保育園に通うように
なると余計に揉めるのでは???

考えれば考えるほどそう思うようになってきます。
同じような状況の方いらっしゃいますか?? 

コメント

はじめてのママリ🔰

お1人目ならそうなると思いますし、どこも同じように旦那さんが最初はほんとにお荷物と思っていたと思います😂
言い方やタイミングなのかなと思いますが
こちらも育児して疲れて睡眠不足で…
いろいろあるので耐えれないですよね。
一年かけてゆっくり伝えていきましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🙇‍♀️

    やっぱりお荷物ですよね😭
    せめて自分のことは自分でやってほしいって思います💭
    一日家にいるでしょ、って感じなのがまた耐えれなくて💦
    これから変わってくれればいいのですが🙌

    • 8月10日
ママリ

私も1人目の時、
そんな感じでしたよ。
それがやっと3人目で、
ビックリするくらい変わりましたので、
これから夫教育ですね!

実際、私も、
私が働くから変わってって言ったことありますし。


余談ですが、
私は、自身が育休中は家事は全部私がやりました。
頼んでもできないので。
できないことにイライラしちゃうし。

その代わり、
育児のサポートで、
夜中の授乳(搾乳したものを1回飲ませる)と、
休みの日は子供達とたくさん遊ぶ!だけをお願いしたら、
全力でやってくれました。

ちょうど帰宅時間(25〜26時ごろ)が夜中の授乳時間になるようにして、
私は23〜6時まで寝れるようになってから、
気分も楽になって😊
睡眠大事!って思いました✨