※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ワーママ
ココロ・悩み

3歳の息子が発達障害かもしれない。将来の進路が心配。夫も幼少期に自閉症を疑われた過去あり。現在は普通に生活しているが、特別な対応を受けている。発達障害を疑い、対処法を知りたい。

3歳の息子が発達障害かもしれないと思っています。もし、そうであるなら、今後の進路はどうなりますか?
小学校は普通学級に通えるのか、特別支援学級になるのか、どちらでしょうか?


・口が汚れること、こぼすことが嫌なので自分で食べたがらない。「食べさせて!」と言う。よっぽど好きなもので食べやすいものなら、自分で食べる。保育園でも食べさせてもらうことが多い。
周りはお箸を使い始めているのに…

・偏食がひどい。食わず嫌いが多い。保育園でもご飯とお味噌汁だけ食べて帰ってくることが多い。最近少しずつ食べられるようになってきてはいる。以前は無理だったが、最近たま〜に完食できる日もある。

・集団行動が苦手。参観や運動会など、人が多い場面では先生に抱っこしてもらっている。集合写真も先生に抱っこしてもらっている。

・新しいことへの不安が大きい。プール授業、好きなはずなのにしばらく入ることを拒否していた。長そでから半そでに切り替わる時もしばらく拒否していた。出来てしまえば、それ以降気にする素振りはない。

・滑舌は悪いが言葉の遅れはない。

・服の着脱など、やってほしいと甘えがち。自分の好きなことなら、自分でやろうとする。

・トイトレは、おしっこはほとんど漏らさなくなったが便はトイレで出来ない。夜間はオムツ。


夫が幼少期自閉症を疑われていたそうですが、時代もあるのか、幼稚園〜大人になるまで特に支援は受けていません。頑固だなと思いますが、一応普通に生活は送れています。

0歳から保育園に通っていますが、何かと特別な対応をしてもらっているようです。いつ発達障害と言われるか、ドキドキしています。こちらの努力でカバーできることなのか、いっそ親の自分から発達障害を疑って行動した方が楽なのか、とも思ったりします。

今後の進路がどうなるのか全くわからず、それが心配です。
詳しい方教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳3ヶ月ならまだ小学校をどうするか悩まなくてもいいかと思います☺️

今は行政の発達相談に相談して、児童発達支援に通ったりとか🤔

  • ワーママ

    ワーママ


    発達障害だと判明した場合、今後どうなるかが不安で…

    児童発達支援に通って、その後普通学級に通うパターンもあるのでしょうか?

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子そうなんですが、病院などには行ってなくて、自治体の発達相談うけてそこから児童発達支援ができるようにつないでもらいました☺️

    年長になり6月に心理士さんの発達検査を初めて受けて、IQ的に普通級もいける数字ではありましたが、娘の困りごとや特性的に迷っていて、今度小学校の支援級と普通級見学にいきます🤔

    小学校に向けて動き出したのは年長になってからなのでまだまだ時間あると思いますよ😊

    発達障がいの診断なくても、いろいろな支援や支援級に通える地域だったので、メリットがないので、あえてうちは病院にはいかずに発達障がいの診断受けて無いです❗️

    • 8月9日
  • ワーママ

    ワーママ


    詳しく教えて下さりありがとうございます🙇🏻‍♀️

    IQの数値によって、普通学級か支援学級か判断する感じなんですね!

    今育休で一緒に過ごす時間が多いのですが、ご飯を自分で食べるようにもっとキツく言った方がいいのか、今みたいに気持ちを受容する感じでいいのか…
    小学生になった時に困るんじゃないかとか、モヤモヤしてしまっていました💦

    近いうちに役所に行く用事があるので、相談してみようと思います。
    話を聞いて下さりありがとうございました🙏🙏

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    IQとあとは本人と、親次第みたいですね❗️
    一定の基準(トイレが自分でてきるか)など満たしていれば、親が普通級にいかせたかったらいかせれるみたいではあります🤔

    焦る気持ちわかります💦

    箸などは無理に正しい持ち方教えなきゃとかしなくてもあとから身につけれると今は思ってます☺️

    3歳3ヶ月だと年少前ですよね🤔
    まだまだ焦らなくていいと思いますよ🤔
    下の子の園の同級生たちはし使ってる子いないし、幼稚園も年少さんは最初スプーンフォークでしたよ😊

    支援センターなどで発達相談あったり、園から総いった情報聞けたりするかと☺️

    • 8月9日
  • ワーママ

    ワーママ


    そうなんですね!

    年齢が上がるにつれ、周りとの差が目立ってきていて💦
    保育園からもやんわり集団に入れていないと前から言われていて…

    育休で自分に時間があるのが今なので、今モヤモヤを少しでも晴らしたいという気持ちがあるんだと思います😅

    役所に相談したら、心理士と面談することになりました!

    お話聞いて下さりありがとうございました🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りも成長してますからね😭
    でも、確実に成長はしていきますよ☺️

    モヤモヤ、心配ってなると不安が一気に押し寄せますよね😭😭😭😭

    心理士さんとの面談よかったですね☺️

    いえいえ☺️

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、診断なくても支援受けれる地域なら、診断つけるデメリットもでてくるので💦

    • 8月9日
  • ワーママ

    ワーママ


    診断つけるデメリットとは、どういうものですか?

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生命保険に加入しにくいとか、将来ローンが組みにくいとかあるみたいで、それ聞いて診断は今のところなくても困ってないのでつけてないです🤔

    • 8月9日
  • ワーママ

    ワーママ


    えーそうなんですか!💦
    診断つける、つけないは選べるんですか?

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    専門の医師じゃないとつけれないみたいです🤔
    なので、うちはとりあえずは心理士さんの発達検査しました😊

    • 8月9日
  • ワーママ

    ワーママ


    なるほどです!!
    詳しく教えて下さりありがとうございます🙇🏻‍♀️
    とても勉強になりました🙏🙏

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体によっては診断ないと支援うけれなかったりなどもあるようなんですが🤔

    そこら辺は心理士さんや、役所で聞いてみるといいです😊

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

保育園からは言われないですよ💦
気になるなら自分で動いたほうがいいです!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    気になるとは言われますが
    専門医じゃないのでいろいろ
    いうのはタブーです

    • 8月9日
  • ワーママ

    ワーママ


    そうなんですね💦
    言われると思っていました😅

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私保育士の資格持ってますが
    浅く広く勉強はしますよ😉
    対応などしないといけない
    場合があるので!
    でも、診断はできないです!
    ん?とは思う時はありますが
    言わない時の方が多いですね。。

    • 8月9日
  • ワーママ

    ワーママ


    そうだったんですね!
    役所に相談してみます💦
    教えて下さってありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

言葉の遅れなければ大丈夫そうですがʕ̡̢̡ʘ̅͟͜͡ʘ̲̅ʔ̢̡̢
まずは療育からだと。
年長になれば就学相談あります

  • ワーママ

    ワーママ


    参観や運動会など、周りと並んだ時に1人だけ参加できていない姿を見ると、私がもっと努力するべきなのか、専門機関に頼った方がいいのか…など落ち込んでしまい、モヤモヤしてしまって💔

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘は発達障害ですが
    運動会や生活発表会などはしっかりできますが、、
    しかし3歳健診で何も言われてないなら大丈夫かなと。

    • 8月9日
  • ワーママ

    ワーママ


    そうなんですね!
    事前にしっかり説明すれば参加できる可能性もあるかな、と思っていますが、まだやってみたことはありません💦
    3歳健診はまだなんです😅
    その時に相談しようとは思っています。

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それがいいですね(´•ω•`)

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

保育園からは発達障害ですね。
とは言われないと思うので、
お話があるとすれば、やんわり、検査受けてみても〜な感じだと思います。

親から早めに動いた方が、いいと思います。
大人でも人間誰しも発達特性は何かしらあります。
それが日常生活において
困ってしまうほどのレベルなのか
問題ないレベルなのかの違いかなと思います。
子供なので、今集団生活を送って
ある程度矯正される子もいれば、改善されず悪目立ちしてしまう場合もあります。
小学校に行ってから、だとかなり苦労する部分もあると思うので、少しでも不安に思って疑っているのであれば、発達検査を受けた方がいいかなと思いました!

うちは赤ちゃんの頃から人見知りが凄く、2歳過ぎに風邪で受診した小児科の先生から、人見知りが酷すぎるのも問題かもしれない。一度発達検査受けてみた方がいいよ。と言われ受けました!(保育園の先生にも相談しましたが、特に何も問題ない。と言われました。)

もともとワーママさんのお子さんと同じく、新しいことに尻込みしやすく、長袖から半袖になる時も嫌がってました。
発達検査の結果は、何も問題なかったです!保育園では問題なかったので、保育園で頑張れる力があるなら尚大丈夫。と言われました。
そこからは自分自身もモヤモヤが晴れ、時間とともに娘の人見知りもかなり落ち着きました!
こういうパターンもあるので
ちょっとでも気になっているのであれば早めに行動あるのみかと思います!

  • ワーママ

    ワーママ


    詳しく教えて下さり、ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    発達検査はどちらで受けましたか?
    近いうちに役所に行く用事があるので、役所で相談してみようと考えています。

    役所に相談すると、その流れで発達検査も受けられるでしょうか?

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役所でも良いですし、うちは住んでる市の発達センターを調べて電話してみました!

    発達センターで予約したら
    まずは心理士さんと面談、
    その間子供の様子も見ていただき、
    その後発達検査を予約して後日検査
    検査受けたら、また後日結果って感じでした!

    • 8月9日
  • ワーママ

    ワーママ


    詳しく教えて下さりありがとうございます🙇🏻‍♀️
    問い合わせてみます!

    • 8月9日
りんご

2歳児さんですよね。今からになると思いますが気になるのなら専門の病院を予約したり、自治体によって療育の利用方法が違うので調べてみても良いと思いますよ。今から伸びるかもしれませんし、逆に差が開いてくるかもしれませんし、すごく気になるのであれば3歳児健診などで様子見と言われても動いても良いと思いますよ。
就学についてはそれからですね。娘は微妙ラインで一応支援学級でお願いしていますがIQ高いので学校によっては支援学級は難しいかなぁという感じです。

  • ワーママ

    ワーママ


    そうですよね💦
    とりあえず役所で相談すると、心理士さんと面談することになりました!

    • 8月9日
もこもこにゃんこ

自閉症スペクトラムの子どもがいます。
年少の時に園から指摘されて発覚しました。
知的なしの自閉症スペクトラムで、小学校は支援級に行ってます。
入学前に病院からは支援級でゆっくりスタートしても良いし、普通級でフォローしてもらっても良いと思うと言われてました。

支援級でゆっくりスタートしましたが、行けそうなら4年生あたりで普通級に転級する予定です。

普通級、支援級は最終的には親が決めるので普通級が良い!って思えばいけます。
それが子どもにとって良いかは別にして、、、

  • ワーママ

    ワーママ


    支援級から普通級に転級するパターンもあるんですね!
    勉強になりました!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 8月9日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    去年一緒の支援級の子は3年生から普通級に転級しましたよ😊
    1年ほどかけて普通級にいく準備をするみたいです。

    • 8月9日
  • ワーママ

    ワーママ


    知りませんでした!
    息子にとって良い選択が出来るようにしていきます。
    教えて下さりありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

その子によるのでまずは心配なら発達相談などして検査してみないとですね。
うちの自閉くんは支援級なしで行きましたが途中人数多い学校がしんどくなり転校してから大丈夫でした。
ADHDの娘は2年から支援級に所属はしてましたが、中学からは支援も頼ることなくいけました。

保育園から加配つけてほしいとか何も言われてないんですよね??一度聞いてみてはどーですか??
先生は疑いますか?って。基本発達相談とかでも保育園の先生は何とおっしゃってますか?って聞かれますしね。

  • ワーママ

    ワーママ


    今のところは保育園から言われていません。
    来年からクラス全体で活動することになるので、まだ先だけど少し心配してるとは言われました。

    少し前に下の子が産まれたので、それらの状況を考慮してそのような話が出なかったのかもしれません😅
    また機会がある時に聞いてみます。

    教えて下さりありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ保育園3年ありますしね😏
    これから徐々に考えていけば大丈夫ですよ😊

    • 8月9日
  • ワーママ

    ワーママ


    励ましのお言葉ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    焦らず考えていきます!

    • 8月9日