※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子の発達が遅く心配。療育通っているが一斉指示やルール性が苦手。一方、座って制作や歌を聴くことはできる。全体的な発達が遅いので他の要因も気になる。

もうすぐ2歳半になる息子の発達がゆっくりすぎて心配です。

難聴児のため半年ほど前から療育へ通っていますが、
一斉指示が苦手。
1人ずつマークが与えられていることの理解をしていない。
ダンスや名前の返事など、家でできるのにやらない。
ルール性がしっかりあるゲームなどが苦手。
などが心配です。


一方、座って制作をしたり、紙芝居を聞いたり、歌を聴くことは人並みにできます。
他にできることは、
カトラリーで食べる、コップで飲む
簡単な指示は通る、ダメと言ったらやらない、呼んだら戻ってくる
殴り書きする、体の部位少しわかる、指差しとジェスチャーで要求してくる
好きな踊りを見ると真似する、好きな歌の身振りをする
などです。

全体的な発達が遅く心配しています。
難聴以外に他の要因もあるのでしょうか、、、

2歳半ってどんな感じですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

次男2歳半です👦🏻

上記に書かれてることだともうふつうにできます!ゲームとかに関しては好き嫌い得意不得意もあるとおもいますよ😌あとはトイレに自分の意思でいったり、服を脱ぐ着る、靴を脱ぐ履くができたりします!会話が成り立つくらい話ができるようになったり歌歌ったりもします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わーすごいです!
    めんどくさくて私が全部さっさとやっちゃうので、本人に色々と経験積ませてあげないとと反省です🤣

    • 8月9日
バナナ🔰

一斉指示で動けるようになるのは3歳過ぎ、ゲームのルールを把握して遊べるのは年少さんや年中さんくらいからなので今出来てなくても問題ないですよ。
ダンスやお返事なんて子供は気まぐれなので療育で出来てなくてもお家で出来てれば大丈夫です!
特にゆっくりとは思いませんよ。
個人差もあるので早い子は早いですがそれに合わせる必要はありません。
年齢と共に出来るようになってくる事もあるので焦らないでいいんですよ。ただ難聴なので一斉指示みたいに全体への指示だと分かりずらい(聞き取りにくい)とかはあるのかもしれませんね。(推測で申し訳ないですが)

息子(発達障害)はルールのあるゲームや遊びを理解出来てきのは最近ですが、まだまだ曖昧で勝ち負けを理解してない部分もあります。
一斉指示も出来たり出来なかったりです。
2歳半なんて「The自由人」で上記に書かれていることなんて全く出来なかったですよ笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、、、
    音としては聞こえていても意味のある言葉として聞き取るのは難しいらしく💦(すごい田舎の町内放送のような聞こえ方みたいです。)

    どこを改善したら良いのか、、、。という感じです。

    焦らずゆっくり見守っていこうと思います⭐️

    • 8月9日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    グットアンサーありがとうございます😊

    意味のある言葉として聞き取るのは難しいんですね。
    言葉で難しいなら絵カードとかですかね?
    見て分かるので言葉+絵カードなら伝わりやすいのかな?と思って・・・
    一斉指示の時って全体に呼びかけるので周りがザワザワしてると余計聞き取りにくいのかもしれませんね。
    耳で聞き取るのが苦手な分、見て覚えるのは得意なのかもしれないのかな?と思いました。(踊りを見て真似するとあったので)
    難聴の事は全く分からなくて申し訳ないです💦

    でもダメと言ったらやらない、呼んだら戻ってくるなんてとってもお利口さんだな、って思いましたよ。
    聞き取りずらい分周りとは少しテンポが遅れるかもしれないですが2歳半なのに十分出来ていると思います!

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらこそ返信ありがとうございます。
    そうみたいです、、、しかしどんなふうに聞こえているかは十人十色で本人しか分からないようで、、、。自分で説明できる年齢でも難しいみたいです😓

    絵カードや写真カードをよく使っています!!
    私も手探りで、伝わりやすい方法を探っています💦
    難聴児でも伝わる子は伝わるので、うちの子の理解力がない事が心配になります💦

    • 8月13日
ゆき

うちの子と似てます!うちは病院で自閉症と診断されて療育通い出すところです💦
周りのお友達は会話が成り立ちどんどん差が目立ってきてる気がします😭
うちの場合ですが、まず1人でできる事を増やして自信をつけて集団に入れないと本人も大変だからと民間の療育はどこの体験でも個人レッスンを勧められました(⌒-⌒; )
集団の中に居れば自然とお友達ができたり、会話できるようになると思ったらそうではないようです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、1人でできる事を増やして自信をつけるってすごく良いですね♪確かに、集団に入りやすくなりそうです!
    色々と調べてみます❣️

    • 8月9日