※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トンちゃん
家族・旦那

妊娠中、私が情緒不安定なのもあって喧嘩ばかりしています。旦那からは…

妊娠中、私が情緒不安定なのもあって喧嘩ばかりしています。
旦那からは離婚したいと言われるほどです。
みなさん、喧嘩増えるのはふつうですか??
産まれたら変わりますかね??
父親としての自覚がないところに今の私は腹たってしまいますが仕方ないことだと分かっています。
産まれてからもまだ自覚がない父親だっていると思います。
でも産まれてからも喧嘩が続くと子供のためにも良くないと思っていてこのまま変わらなければ正直産後うつになる自信しかありません。
解決策ないですかね😭😭
子供は好きな人なんです。
1人目の子は私の連れ子ですがとても可愛がってくれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私もめちゃくちゃ喧嘩増えました😭
産まれてからも1歳ぐらいまでは情緒不安定でした😂

旦那に「なんか最近細かくなったよね。以前はそんなこと無かったのに...(変わったね)」的なことを言われて「いや、むしろ父親になったのに貴方はなんで変わってないの?😇」と言い返しました(笑)

変わるのが普通!
それぐらいの心持ちでいいと思います☺️
私は、妊娠中の不安、イライラを受け止めるのが父親としての初めての仕事ぐらいに思ってと常々言ってましたー🤣

2歳の今は落ち着きましたよ👍
旦那もレベルアップして喧嘩はなくなりました。
今は旦那さんの頑張り時です💪

  • トンちゃん

    トンちゃん

    いやその通りなんですよ!
    私もそう言われたらその言葉そのまま言ってやります🤣
    そうですよね、頑張りどきなのに全然わかって貰えません😂

    • 8月8日
きい

うちの場合は全然喧嘩しなかったです🤔
が、ホルモンの関係もあってイライラしちゃったり
情緒不安定になるのは仕方ないかなと😭😭
喧嘩の内容にもよりますが、イライラしてしまうなら思ったその時に口に出すのではなく一旦落ち着いて考える とか
情緒不安定になるなら友達と遊んだり1人でゆっくりお買い物行ったりしてはどうですかね??

  • トンちゃん

    トンちゃん

    私も喧嘩を重ねてめんどくさくなり
    我慢出来るところまで我慢するようになりましたが、余計に爆発した時に大きい喧嘩なってしまって💦
    友達と遊ぶ機会も増やしましたが旦那は仕事してくれてるのに…とか余計な事を考えてしまいます😣

    • 8月8日
E

こちらも1人目連れ子で、2人目は旦那との子なので、気持ちはよく分かります。
正直、最近になってやっと親らしくなってきたなと思いますが、それでも根は変わりませんよー(笑)

私は妊娠中、なんだかんだで尽くしてくれたのもあって、喧嘩らしい喧嘩はなかったです😄
で、妊娠中に「私、産後絶対におかしくなるから、よろしく!」と言っておきました(笑)

案の定、私は産後に荒れるタイプの人間でして、離婚騒動になるレベルの大喧嘩しました!

女性は妊娠した時点から徐々に親になっていきますが、男性は子供がいても我が道を行くので、そこのズレで喧嘩になるんだと思います。

元旦那の時は元旦那がだらしなさすぎ、父親としての自覚がなさすぎ、そして私の口うるさすぎることが原因で離婚したので、同じ轍は踏まないよう気を付けてます。

というか、旦那が普通の人間なので、怒る原因が少ないというのもありますが…
普通に仕事をしてくれて、私や子供と仲良くしてくれればそれでいい。
家事育児を手伝ってくれたら、それは優しさだと認識するようにしてます。

  • トンちゃん

    トンちゃん

    やっぱり連れ子がいて、連れ子を2年見てても実の子じゃないから父親になれてませんよね😂
    私も妊娠前におかしくなることは伝えてましたが、旦那はそれを受け止めきれていません😂
    今もそうです、自分優先で行動してて腹立ちます。
    私も普通のことを求めてるだけで、もっと!とか思ってないのに、旦那にしたら、1から100まで求めすぎやねんって言われてそれがしんどいと言われます。普通のことを求めてるだけやのに。

    • 8月8日
  • E

    E


    失礼ですが、文章読んでると、過去の私と重なりました💦
    解決策はトンちゃんさんの旦那さんへの義務だと感じるラインを下げるのが最優先かと。
    きちんと仕事をして、家族を衣食住に困らせてなければお父さんとしての役割は果たしてると思いましょう。

    なんなら家事育児を中途半端でも手伝ってくれたら、それは当り前ではなく優しさだと思って下さい。

    元旦那の時は妊娠中は子供のためにもっとしっかりしてほしい!より良い環境を整えてあげたい!という思いから、なんでうちの旦那はこんななの…と思ってましたが、どんな言葉を紡いだところで、相手の気持ちはコントロールできません。

    今後、連れ子と実子で些細な態度の違いが見受けられてもこちらがコントロールできるものではありません。

    私が他人の子と我が子を同じぐらい大切にしろと言われてもできないように、演技はできても気持ちまでは付いていかないんです。

    同様に、今の旦那さんに「父親なら普通はこうでしょ!」とか「子供より自分の方が大事なのね」とか言っても、自己嫌悪に陥るだけで気持ちは変えられないから板挟みになっちゃうんです。

    こちらからできる事は、押し付けることではなく、促す事ですね。

    この子が産まれたら、長男はどんなお兄ちゃんになると思う?とか、どんな名前にしようか、なんて話してみたり、家族みんなで新生児の育児を学ぶ時間を作ってみるとか。

    どうしても気になる節があれば、これはどうかと思うから気を付けて欲しいって話しちゃってもいいですが、責めるような言い方をしたら反発されるだけなので逆効果ですよ。

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

うちは旦那との喧嘩はないですけど、子どもにイライラして怒っちゃいます😭
情緒不安定なので自分の感情抑えられなくてっていうのはあるあるだと思います🥺

もう旦那さんに妊娠中、産後のメンタルを理解してもらうしかないかなと、、、

  • トンちゃん

    トンちゃん

    子供にはイライラしないですね🤔
    なんならずっと仕事で保育園行ってばっかりで一緒にいる時間がなかったので、今切迫で自宅安静なんですけど保育園の送り迎えもしんどいので家で見ていますが、可愛い🥰ってなってます🤣

    • 8月8日
ママリ

離婚したいほどとなるとちょっと求め過ぎてるのかもしれないですね😅💦
旦那さんにありがとうとか言えてますか?
うちは旦那に指摘する時はとりあえず今出来てる所を褒めてから〇〇までしてくれたら嬉しいな的な感じで伝えてます🌟子供みたいですが笑

  • トンちゃん

    トンちゃん

    私は普通のことを求めてるだけやのにそれをわかって貰えません。
    求めすぎと確かに旦那に言われます。
    仕事と家庭両立してって言ってるどこが求めすぎなんでしょうか?😂
    今は切迫で自宅安静で家事もちょっと手伝って欲しいですけど、全部して欲しいとか言ってません。

    ありがとう、ごめんねは私は言ってますが、旦那は全く言いませんね。

    • 8月8日