![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那と実母が不仲で、お互いに嫌ってはいない状況。実母は干渉的で嫌味を言い、娘にはストレス。関係修復は考えていない。
旦那と実母が不仲です。
※お互いは別に嫌ってはいないそうです
・旦那はいつも優しく家事や育児に積極的で、仕事よりも家族第一で考えてくれています。
そんな旦那の性格が悪いとか思ったことがなく、たまに頑固なところがあるくらいです。
特に実母に言われたこと通りにやりたくないみたいで
「できるので、大丈夫です。」という返答をしているところが多く見られます。
・実母は娘(私)想いで、産前産後のフォローや孫のお世話そして旦那が出張している間の必ず泊まり込みで様子を見に来てくれます。
実母はいつも正論な意見を言ってくれて
人生の先輩としてもとても勉強になります。
ただ少し干渉的/強制的なところと出てしまい
相手の意見を聞かずに自分の言い分を突き通そうとするところがあります。
嫌な思いをしたり、相手の態度が悪かったりすると
根に持つタイプで嫌味を娘の私に話してきます😅
(特に義母のことや旦那のこと)
私から見ると二人は完全に不仲だなと思ってるので
別にもう仲良くしてもらおうとも思わないです。
ただ産後でもあるので、実母から旦那の嫌味を言われると
結構傷つきます。
実母には嫌味を聞くのはストレスが溜まる旨を伝えているのですが話し相手が他にいないからか娘の私につい言ってしまうんでしょうね。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
旦那さんストレスではないでしょうか💦
もしかしたら、自分が我慢すれば奥様が楽になるから、いつかは終わるから、と我慢しているように感じます。
一度、お母様がくる頻度や旦那さん自身はどう思っているのか(奥様が大変だからとかは抜きに)話し合ってみるのはいかがでしょうか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さんが可哀想。
多分良い面は貴女が実子で有ってそういう風に育てられたからおかしいと思わないんだと思います
旦那の出張中必ず泊まり込みで来てくれると有りますが
旦那さんからしたら自分が居ない間を狙って毎回…
めちゃめちゃ嫌でしょうね。
正論な意見を言ってくれて=何に対しての正論ですか?
旦那さんは実母さんの意見を求めてるんですか?多分求めてないですよね
少し過干渉=いえ、随分過干渉だと思いますし
更に求めてもいない実母のアドバイス(正論として押し付けて来る)
ほんっと勘弁してくれ!ですよ笑
何故良い大人が自分の子供を育てるのにしゃしゃり出てきた婆さんの言うことを聞かなければならない?!
旦那さん全然頑固じゃないですよ。
それに裏でネチネチ愚痴愚痴…
旦那さんにバレなければ良いですね。
私が逆の立場なら離婚案件です😊
早めに実母さんを黙らす、家に来させないよう対策した方が夫婦円満の秘訣ですよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。誤ってコメント側に返信してしまいました🙇♀️
- 8月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
率直な意見ありがとうございます🙇♀️
第三者の方からこのような意見をいただけて
私は旦那の気持ちをしっかり向き合うことができていなかったのだと痛感しました。
気づかせてくれてありがとうございます。
そうですよね。夫婦円満でいる為にはまず何かしらの対策をしないと本当に離婚になってしまうかと思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
第三者さんからみて
このような意見をいただけて、私は旦那の気持ちを分かってあげることができていませんでした。
旦那は私を傷つけないように我慢していた部分は沢山あると思います。
はい💦母が来る頻度を上手く減らして、干渉過ぎる場合には今まで気持ちを抑えてましたが喧嘩になってもいいからはっきり伝えたいと思います!母のせいで夫婦仲が悪くなるのは一番嫌なので、改善策を考えていきたいと思います。