※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳すぎてから発達に心配があり、悩みが続いています。発達相談は半年待ち。友達トラブルや遅延性エコラリアなどの気になる事があります。

3歳すぎてから発達に心配があります。

毎日悩みすぎて辛いです。
発達相談申し込みましたが半年待ちだそうです。
あと半年もこんな気持ちでいなきゃいけないの?

3歳まではなんの心配もありませんでした。
職業柄発達は気にして見てきましたが、発語も指差しも二語文も、体の発達も、何もかも順調でした。

保育園に2歳から通い出し、3歳をすぎて年少になってから心配事がたくさん出てきました。
今4歳手前です。

【気になる事】
友達トラブルが多い(年少なりたては手が出てしまってました。今はおさまりました)
遅延性エコラリア?がある(先生の真似をしたり、アニメのセリフを突然言う)
お絵描きができない。顔は描けない。
食事中モゾモゾする。
周りの事に気が散って集中できない
会話できるが一日中「ねぇママ〜」とずっと話しかけてくる
さしすせそが「しゃししゅしぇしょ」
服を裏表に着る、靴が必ず左右逆
数の概念がない(数えられない)


【できる事】
食事中の立ち歩きはない。モゾモゾするだけ。
日中のオムツは外れた
ルーティンはなんとかできる
発語の遅れはない
買い物中いなくなることはない。「おやつ1つだけいい?」と確認してからオヤツコーナーに行く事はできます。1つ、は分かってるようです。
先生やお友達が見えると「◯◯しぇんしぇー!おはよー!」など挨拶できる


冬生まれで、園では夏生まれの女の子が多く、幼くみえます。3歳の男の子らしいと言われればそう思えるような、思えないような。

コメント

ひろ

いたって普通だと思います。
発達障害、うちの娘は最近診断がついた知的障害無しの自閉症ですが、そんなもんじゃないです。

大変過ぎて、もう育てられないって思うくらいです。
例えば次から次へと現れるこだわり、感覚過敏。
普通に生活が難しいし、「ねぇママ」と話しかけてくることなんてありません。

私の存在に依存はしてるけど、気持ちのやりとり、会話のやり取りは出来ません。

要求言しか喋らないです。

一緒に居てもどこか寂しく、娘と通信できない感じがしますよ。

もし発達傾向があったとしても、3歳過ぎてから気になったのであれば軽度だと思います。

ウーパー

長男は自閉症で、年中の時から赤ちゃん言葉を指摘され言語教室に通いました!
友達トラブルは逆にあって当然の年齢かと。モノマネもみんなやりました、食事中のモゾモゾは原因ありそうですね、服の裏返し、靴の逆は性格ッぽいですね……
あまり気にせずそこ子の個性!!
他の子と比べてもきりがない!
たくさんお話していっぱい褒めていっぱい遊んであげるのが今時期一番かと思いますよ!
おかしいと思えば保育園、幼稚園側から検査の話が出るかと思います!

はじめてのママリ🔰

3歳なら普通にあるあるなので、なぜ心配しているのか分からないです😅
気になることに書いてある事はうちの子は3歳の頃思い出したら全部当てはまりました!でも発達指摘された事はないですね💦
ちなみに5歳のうちの子でもまだ当てはまる項目ありますよ😂裏表に着る 左右逆、しゃしし〜、集中できない、ねぇママ〜、など。

保育園に通っているなら、先生に聞くのが一番ですよ!集団行動していたら発達に問題ある子は他の子と全く違うのですぐに分かります。

ママリ

園で問題なくすごせて、それほど家でも困難を感じないのなら、
心配することないと思いますよ。

園で先生から、何か指摘を受けるようなら、少し家でも工夫しながら関わった方がいいかもですね😌

  • ママリ

    ママリ

    うちの上の子は知的障害のない自閉症スペクトラムです。
    社会生活は普通に送れるので、
    個性の範囲といえると思います。

    幼児の頃は、疲れたり眠いと癇癪になることがあったり、登園しぶりがありました。
    園でトラブルも多かったです。
    (友達は好きでどんどん関わるけど距離感が掴めていなくて相手の嫌なことをする)
    あとは、手先が不器用なので、書くことを極端に嫌がりました。

    うちの子は、見通しをつけると、生活しやすいようだったので、早くから時計を教えて、時計で見通しをつけたり、
    言葉で事前によく説明するようにしていました。

    うちの子の園は指摘しない方針?なのか何も言われなかったので、心配なら園に一度聞いてみるといいと思います!

    • 8月8日
🍠

自閉症スペクトラムとADHD多動の息子いますが主さんが書かれた文以上のことしてます。会話が出来なら問題ないと思いますよ🙆‍♀️
ほぼうちの息子は会話にならないです!言葉も遅れていて2歳以下の言語発達。何回も同じこと繰り返して言ってたりご飯中はどこかにフラーっと走って行って戻ってくるとかよくあります!保育園では今のところ何も無く過ごせてますがお友達との距離感もまだわからないので急にチューしに息子がいってお友達に○○ちゃんやめて!!って言われてるようです

へも

我が家も年少々の途中から入園しました!いまは3歳半で年少クラスです。
我が子も最近になって園での困り感が出てきたので、
先生と市役所に相談しつつ、3歳半検診を1ヶ月早めてもらいました。

・プールに入らない(水の冷たさが苦手、ゴミや虫が浮いてるのが苦手)
・一時期はトイレの匂いが苦手でした
・登園のすぐにお友達がわーッと近づいてくると「馬鹿!」等暴言吐いてしまう→まずは1人でゆっくり遊びたいとのこと
・切り替えが苦手(トイレ行く時間も、トイレより遊びに夢中でおしっこ漏らしてしまう事があった)
・かと思えば言葉は流暢で、普通に会話できます
・塗り絵もしっかりイラストの線にそってできる
・〜したら○○ね!という指示も理解できる(できない時もあり)
・名前も言えるし色も6割くらい答えることができる

発達面ではとくに心配ないんですが、繊細な部分と切り替えのことが気になり、園とも連携とりながらやっていってます😭💦
正直ここ2〜3週間はとくに顕著で、胃痛がすごいです😂
個性だから!と素直に受け止められればいいんですけど
我が子のこととなるとなかなかスムーズににはむりですよね🥲🥲