※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りーたんまま
ココロ・悩み

旦那と子供についての価値観が違い、準備に戸惑いがある。上手く会話できず悩んでいる。アドバイスを求めています。

旦那とこれから生まれる子供についての価値観について。
私は子供が好きで早く子供が欲しかったのでクリニックにいき、子供を授かりました。お盆前から帰省して里帰りの準備で色々揃えるつもりなので、ベビーカーや抱っこ紐など共有しそうなものは何色がいいか聞きました。ベビー用品の本を持ってきて話し始めたら、考えられない、まだ心の準備ができていないと言われました。元々子供は好きではなく(お店で騒いだり泣き喚いてる子をみたりして)結婚願望もそんななかったようですが…
結婚して子供欲しいから不妊治療の病院や検査にも協力してくれたので、気持ちもその気になってきてて、子供できてからも色々手伝ってくれているので前向きな気持ちで私は捉えてました。
まだ準備できていないといわれ、丸投げにされた気持ちになり涙が出てしまいました。そこから、旦那もすぐに嫌な事あると泣くのが我慢できない、普段色々我慢してることも冷静に考え始めると嫌になってきて一緒にいるのが辛いと、2時間ほど冷戦状態です。仕事で忙しくしてるので、子供について深く考えてなかったのか焦りが出てきたと本人も困惑してるような感じでした。
なんて、声掛けたらいいのかもわからず、私もほとんど無言になってしまって…
普段は仲良くやってますが、こゆうときに上手く会話ができずすぐ涙が出てしまう悪い癖が出てます。
なんと声を掛けたら良いと思いますか?子供苦手だった旦那さん持ちの方などのアドバイスを聞きたいです。

コメント

マーガレット

わたしが子ども苦手でした。なので旦那さんの気持ち、少しわかります。マタニティハイになれないんです。子どもができる実感なんて産んでからもしばらくなかったし、子どもがいる生活にワクワクするとかもなかったです。ただひたすら怖かったし、緊張していました。なのでベビー服は義実家からのお下がりのみ、ベビーカーや抱っこ紐も産まれてから準備しました。

妊婦だったわたしですら上記の状況でしたから、旦那さんからしたら本当になんの実感も無いのではないかと思います。気持ちが追いつかないんだと思います。ご記載のとおり、困惑しているんだと思います。

とりあえず必要最低限の情報共有(産院の場所とか名前とか緊急連絡の話とか帝王切開の同意書の話とか)だけして、ベビー用品とかはご自分で揃えられた方がいいと思います。抱っこ紐はまだしも、ベビーカーは生後1ヶ月過ぎるまで使わないので焦って揃える必要はないです。抱っこ紐も無くて十分でしたよ💡新生児はふにゃふにゃで基本横抱きですしね☺️なので、無事にご出産されて、旦那さんも赤ちゃんを抱っこしたり名前をつけたり、「親になる」過程を経て少しずつ実感がわいたあたりで、ベビー用品を一緒に見たりすればいいんじゃないかなと思います。

deleted user

作っておいて旦那さんそれは無いんじゃないかなと感じます。
私が子ども苦手だったから、気持ちはわかりますがその困惑って子ども作ろうとなった時にするものですよね?

命を作っておいて、当事者が準備できてないなんてどんだけ?って感じです。

奥さんは慰めてあげたいのですか?
私なら腹立ってそれどころじゃなくなりそうです😅
それにせっかく楽しい買い物なのに、自分1人でなんて寂しいですよね。

奥さんが旦那さんの気持ちも考えずにグイグイやってきたってことでもないんですよね?
多分子ども産まれてからも事あるごとに全てを放棄してしまうようなメンタルガタガタな旦那さん、1番幸せな時間を共有できないとなると本当に最初は過酷なので、産後は地獄のような日々になると思います💦
旦那さんのメンタルにまで気をやる余裕はないはずです。

とりあえずは私なら両親義両親よんで話しあいます。
できれば両親から、ガツンと言ってもらうよう打ち合わせしておきますかね。

心の弱さなんて言い訳通じないです。
いのちを作った責任、重みを産まれるまでにはずっしり感じてほしいです。

ままり

私も夫も子供嫌いです!私は甥っ子姪っ子がいて、二人のことは凄く可愛くて大好きですが友だちの子や他の子はどうも可愛く見えないタイプです。夫は甥っ子がいますがその子もどうでもいいと。
避妊もしっかりしてピルを飲んでての付き合ってから半年での授かり婚です。妊娠がわかった時はぶっちゃけいらないなーと思ってしまった事も何回もありますが、お腹が大きくなるにつれ当然私は楽しみでワクワクしてきましたが、夫は変わらず楽しみそうな感じはしませんでしたね。どちらかといえば女の子がよかったのに男の子だったのもあると思います。
子供の物は肌着から大きいものまですべて私が用意して一人で大きいお腹で組み立てて赤ちゃんの部屋を作りました。検診の度にエコーを送っても既読無視でしたし。よく結婚したなーって感じですよね笑。
今はびっくりするほど溺愛してますよ。笑
変わらず甥っ子やほかの赤ちゃんは可愛いと思えないようですが、毎日お風呂に入れて寝かしつけをしてくれて、私に一人時間も沢山くれます。ネットで洋服やおもちゃを勝手に買っててどんどん届きます笑。
無責任ですが産まれてみたら自分の子供はやっぱり可愛いと思えると思いますよ。父親は産まれるまで父親の自覚は芽生えない人も多いと思います。
初ままさんがすぐに泣いてしまう事や旦那様に色々我慢させている事があるのだとしたら話し合って改善していくのがいいと思いますが、子供の事は寂しいですが自分でせっせと準備しちゃっていいと思います。産まれるまで父親にはなれないと思います。

  • りーたんまま

    りーたんまま

    コメントありがとうございます♪
    昨日は主人も自分の部屋に30分くらいこもり、冷静に考えたようで自分が仕事のことでいっぱいで子供のことは考えられてなかった、ごめんと言ってきて何とか仲直りしました。
    私はほぼ眠れず、朝を迎え検診日だったので行ってきました。
    検診から帰ってきたら、どおだった?性別わかった?と聞いてきたので、少しづつ自覚持ってもらえたらいいなと思いました。
    そんなに押し付けたわけでもないので、聞いたくらいでそんなふうに言われるのはなんで?悲しいと思ってしまいました。
    やはり、自分の子供がいざ生まれると可愛く思えてくるものですよね☺️
    色々な準備は、やはり私が進めるしかないですよね💦里帰りで実家の両親が色々手伝ってくれるので、両親と楽しみながら用意したいと思います。
    結婚式の時も、旦那ノータッチで(地元でやったので今住んでるところから新幹線で3時間、仕事もあるって理由もありますが)両親と色々決めたので🤣
    旦那のこと悪く言いたくないですが、あまり興味を持って率先してやる人ではないので、そこは諦めたいと思います。
    昨日は、色々考えてしまいましたが一応仲直りはできたので。
    同じようなお話を聞けてスッキリしました🥰ありがとうございます😊

    • 8月8日
はじめてのママリ🔰

結婚願望もそんなになかったということは、トピ主さんが押して結婚した感じですか?
知り合いにもいますが、これはもうどうしょうもないです。結婚も、子どもも本当は自分の意志じゃなかったのに、、、と思ったらなかなか止められないし、、、

うさぎ🔰

凄い私と状況が似ていたなーと感じました。
夫とは9年の交際[その間5年の同棲]を経て結婚しました。
夫は結婚願望そんなになくて、夫の仕事仲間や私の両親に押されて結婚に至りました。
結婚しても中々子供には恵まれず、6年不妊治療してました。[私ができれば1人は欲しいと相談したら後悔しないほうがいいと言ってくれたので不妊治療に踏み切りました]

しかし妊娠中、産後直後は夫との子供に対する熱量の違いに戸惑いました。

妊娠中も俺は子供は好きじゃないと言われた事もありますし、産後は愛犬の方が静かでお利口で可愛いと言われました。

なので私なりに考えて夫が子供を可愛いと思えるように、仕向けていきました。

今7ヶ月になりましたが、夫も子供をとても可愛いがるようになりました。

実践した事は極力夫が子供の面倒を見れるようにフォローする事です。
我が家の場合毎日のお風呂は9割夫担当。最初は2人がかりでやってました。

その他、おむつ替えは新生児の時から時間合えばやってもらっていて、ミルクも何かと理由つけてあげてもらってます。[夫もあげられるように完ミにしました]
離乳食始まってから、休みの日は一緒にあげるようにしてます。

男性もやはり沢山関わっていくうちに接し方も分かってきますよ。
赤ちゃんが笑うようになれば、きっとメロメロになってくれると思いますよ。