※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ななせ
子育て・グッズ

23歳のシングルマザーが実家で子育て中。子供が祖父母に懐いているのは嬉しいが、寝かしつけ中に変化があることにイライラ。自立しているつもりが子供扱いされ、特別扱いも困惑。将来のためにお金を貯めつつ、親としての役割に悩んでいる。

私は実家住みの今年23になるシングルマザーです。
色々あって迷惑かけながら実家で子育てしてます。
最近子どもが祖父母が大好きで、元々お風呂やご飯など日頃からお願いしてたこともあるのでそれは全然嬉しいのです。
でも、寝かしつけてる時に1時間頑張ってやっと寝そうって時に大人がご飯食べるの遅くなるから変わるわ〜って変わってきます。
私がしんどい時や心が折れた時は自分から無理〜って声をかけることがあるのですが、今日そういうことがあり腹が立ちました。変わってくれるのはありがたいのですが、今日は仕事も休みでしんどくないし少し遊んでから寝かしつけてたので時間がかかっても仕方ないと思ってたんです。なのに変わられて腹が立ってしまいました。
普段は生活費など入れてなくて、携帯代や自分の服など子供の細かいものなどは自分で出すようにしてます。
ご飯作ったり掃除をしたり洗濯物したりできる時はするようにしてるのですが、母から何もしてないだとか居候と言われたり、自分はまだ子どもだとおもわれているのか先ご飯食べとかお風呂最後にならないようにされたりとか子供扱い?されてる気がします。私はもう成人して気持ち的にも別にご飯なんて何時でもいいと思うし、もっと頼ってほしいとも思います。
でも特別扱いされてるように思えて仕方ありません。なのにふとした時にはもう親なんだから。とか子供の親はあんたやん?とか言われます。都合いいようにしか思えなくて、、、
私が親です。だから余裕がある時は寝かしつけてあげたいしご飯も食べさせてあげたい。それが親だからって思うんです。
早く実家を出るためにお金を貯めたりしてるのですが、それでもやっぱり時間はまだかかります。
実家住みのシンママさんたちはみんなそんな感じなのでしょうか、、、今月一才になるからとカレーをもう勝手にあげたり、、誰か親かわからなくなってきました。、。、

コメント

はじめてのママリ🔰

ななせさんの気持ちもわかりますが、しんどい時は頼りたいしんどくない時は変わられたら腹立つって勝手かなと思います。それが親だからと言うならよっぽど体調崩してしんどい時以外はしてあげるものかと思います。シングルマザーの方で実家暮らしでない方はしんどくてもするしかないんですよね‥
都合の良いようにしてるのはお互い様かなと思います。
きつい言い方なら申し訳ないです🙇‍♀️
40過ぎた私からしたら23歳まだまだ子どもだなと思います。母親の立場からしたらご飯も早く食べてくれないと片付いてゆっくりする時間なくなるとか、お風呂も早く入ってくれないとお風呂掃除のこととか考えて言ってるのかもしれないですし、自分は何時でもいいって思ってたとしても親のタイムテーブルもあること少し考えてみてはどうでしょうか?

  • ななせ

    ななせ

    全然ご意見いただけて嬉しいです!
    親のタイムテーブル確かに考えるとそうかもしれないです、、。
    自分のご飯は自分で片付けるようにしてるし、お風呂掃除も最後の人がするという決まりにはなってるので自分のタイミングで入ってもいいのではと思ってました。
    自分も母親になったからこそ頑張りたいこともたくさんあります。ただまだ未熟なので口出しされることに腹が立ってしまう時があり、投稿みたいになってしまうんですよね💦まだまだ私の心も未熟なままで申し訳ないです、、ただ私も調べたり育児誌を見たりして自分なりに考えてます。仕事に行っているのでせめて夜だけは一緒にいたいという気持ちがあります。そのせいで自分勝手に動いてしまってたのかもしれないです🙇‍♀️🙇‍♀️色々教えていただいてありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私には頼れる親がいないので頼れる親がいることは本当に恵まれたことだと痛感します。親に甘えるとこは甘えて頑張り過ぎないように頑張ってください😊

    • 8月8日
ママリ

きつい言い方になってしまいますが、子供扱いしないで欲しいと思うなら少しでも家賃や光熱費、食費などの生活費を払って、ごはんも何時でもいいのにではなくそれなら自分の分は自分で作って片付けまでしっかりとやる、お風呂もお母様は掃除があるからとななせさんが最後にならないようにされてるのかもしれないですから自分が最後に入るならお母様がする時と同じようにお風呂掃除をきっちりする、洗濯も自分達の分は自分で回して干して畳む、子供扱いされないために出来ることはたくさんあると思います。
携帯代や自分の服、子供の細かいものなどは自分で出すようにしているとありますが、当たり前のことです。
自分の服を我慢してそのお金を生活費に回している人は既婚、シングルに関わらず大勢いるかと。
実家暮らしの頃、ごはんくらい好きな時間に食べさせてよ〜置いといて〜って言っていましたが、自分が結婚して人に作る立場になって、せっかく作った食事はやっぱり温かいうちに食べて欲しいなと思いますし、食べたあとの片付け(洗い物、キッチンの掃除など)を考えると早く食べて欲しいです。
「あとで食べる」と簡単に言われると、「いや片付けするのこっちだし、片付けするからって言われてもちゃんと出来てないから」と思ってしまいます。
母もこんな気持ちだったのかなと気付きました。
自分が出来る時はするけどそれ以外はお願いとななせさんの都合でお母様がしてくれる気持ちに甘えていながら子供扱いしないで欲しい、都合いいこと言わないでは難しいかと…。
お子さんとの時間はとても大切ですし寝かしつけやごはんをあげたい気持ちももちろんわかりますが、実家で暮らして生活費や育児、自分の身の回りのことをお世話になっている以上は主として家のことをしてくれているお母様の中でのルールや、お母様の中での家事等の流れを守るのも大切なことだと思います。

  • ななせ

    ななせ

    ご意見ありがとうございます🙇‍♀️
    少しだけ訂正させていただくなら、洗濯も食事も掃除なども私は自分の分はしています。仕事が1番早く終わるのは私なので家族の分ご飯作って掃除しているのも私です。そこだけすみません。
    ただ、確かにお金は入れていないのでそうかもしれません💦当たり前のことを大々的に言うのは間違っていたかもしれません🙇‍♀️ありがとうございます

    • 8月7日
ママリさん

カレーの件は嫌ですね💦
でもそれ以外は、ななせさんが、私がこの子の親と赤ちゃんに思う気持ちと同じように、ご両親にとってななせさんは大切な子どもなんです☺️いくつになってもです。今、ななせさんのお子さんが、いずれ成人して、何か事情があってシングルで苦労してる姿を想像してみてください。心配ですよね。なんでもしてあげたくなりませんか?親だから☺️でもそう言いつつもご両親も人間ですし、もう親なんだから、とななせさんに小言を言いたくなる日もあるんだと思いますよ。私から見たら、ななせさんも頑張っておりますが、それ以上にご両親がななせさんを大切に思ってるんだろうなぁと思いました🌸お気持ち切り替えて、一歳のお誕生日もみんなで楽しく過ごせるといいですね。

  • ななせ

    ななせ

    ご意見ありがとうございます🙇‍♀️
    親の気持ちしっかり考えたつもりでいたのですが、つもりで終わっていたのかもしれないです💦ありがとうございます🥲🙇‍♀️
    親とは仲はいいので、お互い少しづつ意見言い合って一歳迎えたいと思います😊

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

シングルではないですが、義理の妹に少し似ていたのでコメントしました。
子どもを取られた気持ちになってしまうのですよね。

私自身、帰省した際実母や義母にあれこれ先回りしてやられるととても複雑な気持ちになります。
セルフねんねが出来る子なので、抱っこで寝かされるとモヤモヤしたり…

義妹も20歳で母になり、自分なりに調べたり勉強したりしながら子育てをしていました。
しかしその若さで予期せぬ妊娠だったため、産休育休は取れず手当のない中で出産育児。かなり親に助けてもらっていたと思います。また、子供が子供を育ててるなんて言われながら歯くいしばってニコニコとお願いします💦と言っていました。
見てて本当に健気でした。

色々あって現在はご実家に厄介になっているとのこと。ですので恐らくこれから自立するためにお仕事お住まい含めて準備されてるのかと思います。
お母様も良かれと思って、自分の子、孫のために動いていると思うので、いきなり文句を言われたら驚きそうですね😣

完璧に出来ないこと、自分もまだ体調や気持ちの波があり思うようにいかないこと、金銭的にも精神的にも本当に頼っていて(また今すぐに離れられず)もどかしい思いを話した上で、自分でできることはやりたい。少しでも親としてできることを増やしたい、こういうことを先にされてしまうのは悲しくなってしまうと、打ち明けてみてはどうですか。

お母様にも理由があれば、お互いの誤解がもしかしたらなくなるかもしれません。
お母様も家族ですから、そうやって相談して頼って、ぶつかって、少しずつ譲歩したり助けてあっていくのが(理想論ですが😅)将来に向けて建設的な方法かなあと思いました。

あまり相談に乗るのがうまくないので、結論わかりづらく長くなってすみません。
みんな状況は違えど20年30年40年と生きて、その都度人生を学びますから、その時のママの一生懸命をお子さんに見せてあげてください。
わたしももうすぐ1歳の子の母です。一緒に頑張りましょう😊

  • ななせ

    ななせ

    ご意見ありがとうございます🙇‍♀️
    そですね、、私も予期せぬ妊娠で大学も退学し今は自主性のあるスクールに通いながら資格を取るところです。なのでまだまだ子どもです。
    お互いに意見が言い合えるように少しづつ相談していきたいなと思いました🥲✊
    ありがとうございます!お互いに頑張りましょう☺️

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とんでもないです。一回り近く年上なので、無意識に上からの口調になってしまい失礼しました。
    全然コドモではないですよ。ちゃんと考えていらっしゃいます。きっと、親御さんもきちんと考えていらっしゃる方だと感じます。
    私だって30になった今も親に反発しては甘えています。
    資格を取って充分稼げるようになったら、お子さんにもご両親にも、うんと、できる範囲で恩返し出来るといいですね。

    • 8月7日