
コメント

S
自費で採卵した胚盤胞を保険で戻しました。
どういう状況なのか分からないですが、通常は保険使えるんじゃないですか?
S
自費で採卵した胚盤胞を保険で戻しました。
どういう状況なのか分からないですが、通常は保険使えるんじゃないですか?
「妊娠・出産」に関する質問
詳しい方教えてください… 昨日17週で妊婦健診だったのですが エコーの際に、もう上の方にいると思うからへそピ取ろうねって言われて取った後にエコーしたらへそより下にいて先生が 「あら、意外と下にいた!」って言って…
生理予定日3日前なのですが、朝トイレに行ったらトイレットペーパーに茶色い血?が付き、着床出血かと思い妊娠検査薬を試したら写真のような反応が出ました💦 陰性でしょうか。、 最終月経が3月9日〜15日まで タイミング…
つわりについて 今6wです。 5w6dに病院行き、赤ちゃんの姿が見え、うっすら心拍確認できると先生に言われました。 5w半ばくらいからつわりがあったんですが、つわりが急に弱くなったり、胸の張りがおさまると赤ちゃんに何…
妊娠・出産人気の質問ランキング
May
ご回答ありがとうございます!
結婚前に未受精卵の凍結をしておりましたが、第一子の不妊治療の時に使おうとしたところ、病院より混合診療になり保険適用にならないとのことで、使うことができませんでした。(使わず、保険診療で採卵から行って体外受精をしました。)
第二子の妊活を考えているのですが、年齢も高くなっているため、使わなかった未受精卵を使いたいけど自費診療でものすごく費用がかかってしまうのでもやもやしています。移植だけでも保険適用になればいいのですが。。
Sさんは採卵は自費で、胚盤胞の移植が保険というのはどのような状況でしょうか。よろしければ、教えてください🥹
S
未受精卵なんですね!
それは今も保険適用外ですもんね😫
未受精卵だと保険適用になってないので、少なくとも受精させるのは自費でやらないといけないと思います。
移植はもしかしたら保険適用になるのかも?でもそもそも未受精卵からの体外受精が保険適用外だから移植まで全部自費なのかな?そこは詳しくなくて分からないです。
私はまだ保険適用外の時に自費で採卵してすでに受精後5日目の胚盤胞を凍結していたので(←今だと保険適用)、移植は保険適用でできました。
May
そうなんです。。未受精卵凍結を使って体外受精した人が周りにいなくて、ママリで聞いてみました。
Sさんは保険適用前のものということですね。移植から適用になりよかったですね☺️
S
9回目の移植から保険適用なんで、それまで300万円くらい使ってますけどね😂
私ならですが、30代だったら保険適用で採卵から、40代なら自費でも未受精卵使うかなー?と思います。
先生は移植も保険適用外って言ってたんですか?
May
保険適用早くなって欲しかったですよね!
はい、未受精卵若いので今使いたいんです笑 第一子の治療のときは保険適用にならないと言われましたが、移植だけ切り出して聞いてはいなかったです。でも、先生も適用になるならもちろん教えてくれるでしょうから、やっぱり自費なんだろうなと思っています😂
異次元の少子化対策、もやもやします〜😶🌫️
S
言われないってことはたぶん自費ですよね😫
でも自費でも子どもを授かるってことにはそれ以上の価値があると思います
治療頑張ってください✨