※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なめこ
その他の疑問

子供同士での物の交換やあげる・もらう等の行為はどこまで許してますか?…

子供同士での物の交換やあげる・もらう等の行為はどこまで許してますか??

先日年長の息子が、幼稚園でメザスタのタグ(ゲームセンターにあるポケモンのゲームでもらえるメダル的なもの)を貰ってきました。
まぁそもそも幼稚園にそういうもの持ってくるなよ、って話なんですが、きっと親に隠れてコッソリ持ってきたのではないかと思います。
相手の親も了承した上でなら別に良いのですが、おそらく知らないのではと思ったので、先生に話して返してもらいました。
息子にも、お手紙やシールくらいなら良いけど、おもちゃやカードは、お互いの親がいる場所でしか、交換したりあげたり貰ったりしちゃいけないよ、と話しました。


↑という話を旦那にしたら、「え?なんでダメなの?そういう集める系は交換するのが楽しいじゃん!厳しくない??返すとか息子が可哀想」と言われまして🥺💦
中学生くらいならともかく、小学生や、ましてや幼児なんか、絶対自分のお小遣いで集めてるものではなく、親がお金払って集めてるものだと思うし、それを親の了承が得られてるのか不明な状況で貰うのは個人的に避けたいんですが、これって厳しいんですか🥺?

みなさんどこまで許しているんでしょうか。。。

コメント

なああああああぽよ

保育園時代のときはなしですね!
小学生になったら、鉛筆もらったとか消しゴムもらったとか、ねりけしもらったとか、娘が話してます😂
小学生なので親御さんは知りません。
私はとくに小学生になってからは
とくに制限してないです。
もちろん人の物をとるのはだめよ!と教えてますが💦

  • なめこ

    なめこ

    ありがとうございます。
    なるほど🧐鉛筆とか消しゴムとかなら私も良いと思います!

    が、今後小学生とかになると、男の子は例えば遊戯王とかポケカとかのカード系を交換したりすることもあるかもしれないし、そういう系の子供同士での交換はトラブルになりそうで💦💦何かあった時に、簡単に「同じの買って返す」とかも出来ないですし💦
    もし娘さんがそういうトレーディングカードみたいなものをやり始めた場合も、小学生なら制限なしでしょうか🥹?

    • 8月4日
はじめてのママリ

うちにも年長の子がいます✨

今お手紙やシール交換ブームです😂
あげて喜んでくれることが嬉しいみたいです!!

うちの子も以前、ママが知らない間にキーホルダーを貰ってきた事があります!よく遊ぶママだったのですぐ連絡しました💦💦(シール系は連絡してないです)

線引が難しいですが、メダル系もママが知らない所であげてるなら、私も返すと思います🤔

  • なめこ

    なめこ

    ありがとうございます!うちもお手紙はよく貰ってきます😊
    相手の連絡先が分かると対応しやすいですね!今回はほとんど面識もなく、お互い延長保育利用組なので、会うこともほとんどないママでして🥺💦

    そうなんです!線引きが難しくて💦
    シールなどの、言ってしまえばタダ同然みたいなお安いものなら良くても、メダルやカード系は価値があったりするし、そういうものはダメだよっていうのも、なかなか子供には難しいですものね🥺🥺

    • 8月4日