※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那が半年間海外出張。2人以上の子供を育てるワンオペに不安。義実家は手伝えるが、節目の時期で心配。手助けを頼むしかない。

旦那が半年間ほど海外出張が決まりました。
幼稚園や小学生でお子さんが2人以上のお子さんをお持ちの方、ワンオペどうでしたか?何か心得ありますか?

普段から平日ワンオペですが、流石に半年間は長く感じそう😂
シングルで働きながら育てている方を思うと弱音吐けませんが
1人時間などは両親にお願いしないと確保出来ないと思うと
イライラが子供にいってしまいそうで既に不安です。
しかも子供達の卒園、入学など節目の時期とだだ被り、義実家が近いですが高齢なので毎週旦那が義実家へ行き用事を済ませてあげたり買い物に連れて行っていました。(銀行など足りない食材調達は平日に私が連れて行く)
パンクしそうなのが目に見えてるのですが両親に手伝ってもらえる環境なので頼れる時に頼るしかないですよね。

コメント

ママリ

長男産まれてからずーっとワンオペ、旦那長期単身赴任もありました。
心得的なのは手抜き!なんとかなる!ですかね。笑
ちなみに私はワンオペしかもう無理で、旦那のご飯作らなくていいし、自分と子供のペースで育児できるし私には向いてます。

卒業入学の時期はきついですね。。。
あと義実家のお手伝いはその間だけ他のご兄弟とかには頼めないですかね?

1人時間は私は子供達が保育園行ってる時間内に済ませてました。
自分の時間作るために預け先もなかったので。。。
頼れる環境ならとことん頼りましょ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんとかなる!しかないですかね😣✨
    私、普段から手抜きで…さらに子供が可哀想なほど手抜きオンパレードになるんじゃないかとそれも怖くて😅でも家事に関してはそうなっちゃいますよね。
    確かに自分と子供のペースで動けるのは楽ですよね✨
    土日などお休みのお出掛けは子供達をどこかに連れて行ってあげてましたか?

    旦那が1人息子で…頼られまくりだったので私にきそうです😓もうこれも割り切るしかないですね💦

    下の子がまだ2歳で来年プレ幼稚園に入れたら1人時間出来そうですが、旦那は4月末に帰ってくるのでタイミングがほんと最悪です😂
    なんとかなる精神でやっていこうと思います!

    • 8月4日
  • ママリ

    ママリ

    土日も私1人で公園は普通で、水族館や動物園、ディズニー(現地で友達と合流)とか全然やってました!
    パパがいないから連れてけないっていうのがらなんかいやで。
    あそこのお家はワンオペで可哀想って思われるのも嫌で🤮

    年齢差とかもあるので無理しないようにしてくださいねっ

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パパがいないから◯◯できない可哀想って思われるの嫌なの分かります😣
    普段のワンオペも大変だねって思われるのも言われるのも嫌なので、ママリさんのように生活も遊びもこなしていきたいと思います💪
    お話聞かせていただきありがとうございました!

    • 8月4日
やすばママ

私は、長男が8ヶ月の頃から年の半分以上が出張になり、先日次男2ヶ月~8ヶ月まで出張でした。
実母以外頼れる人がおらず、その実母は私の大の苦手人物....できる限り頼らずに来ました...。

次男4ヶ月から私も働き始め、今も旦那は出張行ってますが、もう何も思いませんw
行く前は寂しいという素振りだけ見せて起きますw
子供が保育園に行ってる間に家事を済ませご飯も準備しています。
1人の時間もその時間にしています。仕事が私の1人時間みたいな感じになってますw
節目の時期なのは辛いですね😭
入学式などで髪セットの時間くらいは見て貰うこと出来ますか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普段から出張が多いんですね!
    しかも今は働かれてるんですね!慣れてしまったという感じでしょうか😣✨
    半年って慣れた頃に帰ってくる感じですかね😂
    うち下がまだ未就学児で家にいるので1人時間は誰かに頼まないと…という感じなのでやばい時は両親に頼ろうと思います!
    両親はまだ働いてますが、母は特に事前に伝えれば休みの融通も効くので行事は手伝ってもらえそうです!
    節目を見れない旦那が可哀想だなとも思いますし、卒園式や入学式はパパさんも沢山来てたイメージなので上の子ももしかしたらパパに見てもらいたいって思うんじゃないかなーなんて先の事ですが想像しちゃうと可哀想かなって思っちゃいますね💦

    • 8月4日