※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しま
お金・保険

高額医療費の申請に必要なものや生命保険との関係について教えてください。

高額医療費を申請する時、必要なものはわかりますか?

保険関係に無知なので教えて頂きたいです。
6月に保険適用の体外受精をしたのでそれなりに出費がありました。
今月切迫流産で入院している途中で、今回もそれなりの額になると思ってます。

本当に寝てトイレの往復くらいで時間があるので、必要なものがあれば、予め準備したいなと思ってます。
自分がどの区分になるか、ですが、源泉徴収を見て私と旦那の年収を足した額で考えればいいのでしょうか?

また、加入している生命保険でも申請すればおりると思うのですが、高額医療費と生命保険の両方を申請してもいいものでしょうか?

初歩からわからないので、分かりやすく教えていただけると助かります😣

コメント

あき

高額療養費と生命保険は全く別物ですので、両方申請できますよ☺️
現在入院しているなら、限度額認定証を申請すると、今月の医療費の窓口の支払いが抑えられると思います☺️

限度額認定証と高額療養費は同じ制度ですが、高額療養費は一旦窓口では上限額以上の医療費も支払わなければならないので🤔

  • しま

    しま

    ありがとうございます❗
    どちらも申請して問題ないんですね✨

    限度額認定証を申請すれば、退院後に高額医療費の申請をしなくても済むと言うことで合っていますか?💦

    • 8月3日
  • あき

    あき

    その認識で合ってますよ🙆‍♀️✨
    限度額認定証は、最大1年間期間があるので、出産までまだ長いですし、一度申請すると楽だと思います☺️✨

    • 8月3日
  • あき

    あき


    ただ、病院やクリニックによって
    ・マイナンバーカードがあれば、限度額認定証がなくても限度額認定をしてもらえるところ
    ・限度額認定証もマイナンバーカードもなくても、健康保険証さえあればオンライン資格確認で、限度額認定してもらえるところ
    もあるので、ますば病院に確認することをお勧めします🙆‍♀️

    • 8月3日
  • しま

    しま

    そんなシステムがあるんですね😳
    確認してみようと思います!

    • 8月3日
  • しま

    しま

    事務さんに限度額申請のことで聞くと、病院側ですぐできると言っていただき、何もしなくてよくなりました✨
    あきさんの助言のお陰でとてもスムーズに話が進み、本当にありがとうございます😊

    • 8月5日
  • あき

    あき

    病院で即座に対応してもらえたのですね☺️
    よかったです!

    お大事にしてくださいね☺️💕

    • 8月5日