
小学生の夏休みの宿題について、親の手助けの程度や子供が作文を考えることについて悩んでいます。他の家庭ではどうしているか気になるそうです。
小学生低学年の夏休みの宿題について
作文や絵などあるかと思いますが、親はどこまで手助けしますか??🤔
うちは、作文は子供だけで考えるのは難しいと思ってます💦
親が考えたんだろうな。と思われる文だとおかしいですかね?💦💦
(入賞した子の作品などみると本当に子供だけで考えたのかな?と思うものもあるので、、🫣)
でもやっぱり子供の宿題なので支離滅裂でも子供にかかせるべきですかね?😂
みなさまのご家庭はどのようにしてるのかが気になります🥹
いいねの回答お願いします🙏
コメントしてくださる方はコメントもお願いします🙇
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
子供だけでやらせるよ!

はじめてのママリ🔰
少し手伝うよ!
(修正するくらい)

はじめてのママリ🔰
親がほとんど手助けしてるよ!

はじめてのママリ🔰
小1です。
誤字脱字のチェックはしますが、添削?は基本しないです。
1行日記は最初理解してなかったので、「今日は何した?サッカー行ったって書く?ご飯食べに行ったって書く?お家プールしたって書く?」と聞きました。
自分で何を書くか決めて、自分で文章作って書いてました。
さすがに単語間違えてるとか、全く通じない文になってたら修正します。
入賞してほしいと思わないし、手伝うの面倒だし…😅
「日記書きやー!」と声かけして放置です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
うちも入賞して欲しいとまでは思っていないのですが、息子一人で原稿用紙2枚も文章作れないよーと思ってるところで、、😭
夏休みなのに休めません🥲- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
そんなに長く書くんですね🤔
私なら文章を作ってあげるのではなく、文章の作り方を教えます。
例えば旅行に行ったことを書くとして
どこへ行ったか、何をしたか、何を食べたか、を別の紙に箇条書きにさせます。
「〇〇食べたでしょ」のように言わずに、「何が1番覚えてる?」と覚えてる順に書かせて、「〇〇行った時に何したっけ?」と思い出すとか深掘りの手伝いをします。
その後箇条書きになってるのを時系列に並べて、その順で書けば2枚くらいなら埋まると思います。- 8月3日

はじめてのママリ🔰
私がことももの時は全て自分でやってました!!が娘も同じとはいかなかった。全然やりません最後の日に追い込みかけて工作はほとんど私。作文はなかったのですが、絵日記も文章考えたの私です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
子供一人で考えるのは難しいですよねー😭
後半ゆっくりしたいので早く終わらせたいです🥲
低学年のうちは手伝ってもいいですよね💦
てか、手伝わないと終わらない…😵💫- 8月3日

こっこ
私は親がめちゃくちゃ添削して、子ども心に「これじゃ、お母さんの作文じゃん。」と悲しかった記憶があります。
でも、さすがに一年生で読書感想文は何を書いて良いのかさっぱり、、だったので、「ここ読んで、どう思った?よし、それ書こう!」みたいに一緒に進めました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
確かに、子供がせっかく考えたものを添削してたら悲しいですよね😢
子供に聞きながら一緒に考えるのはいいですね☺️
うちも一緒に考えてみます!!- 8月3日

さち
考えるのが苦手?なため、詩や日記とかは一緒にやってます!どう思ったとかを聞きながらまとめたりとか😅今のうちだけかなと思って一緒に頑張ってます😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
1年生ですらすら書ける子の方が珍しいですよね、、😂
うちも低学年のうちは一緒に考えながらやろうと思います😝- 8月3日

はじめてのママリ
一年生なんて、まだひらがな習ったばっかりで文は書けないので、いつ、誰が、どこで、何をして、先生に何を教えたい?、その時どんな気持ちになった?と質問していき、親子で文を考えました。
書く内容(何について書くか)、感想は子供が言ったまま、手を加えずに書かせました。

なあ
わたしが子どものときも親がやってくれてたのでわたしもやってます💦
読書感想文なんか低学年が書けるわけないので…
全てわたしが書いて
清書だけさせてます。
ポスターもわたしが…(^^;
下書きして色塗って…ってやってます
コメント