![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
不妊治療中、胚盤胞保存の更新を悩んでいます。金銭的な面も考慮し、更新するか破棄して再採卵するか迷っています。自然妊娠の可能性も視野に入れつつ、夫婦で検討中です。
4CBの胚盤胞の保存を1年更新するかどうかを悩んでおります。
同じ立場であればどうするかご意見ください!
・24歳で子宮外妊娠したが、薬で治療したため卵管切除はなし(原因見つからないのでたまたまと言われる)
・25歳でクリニックに通い始めて卵管造影検査で卵管が詰まりやすい、多嚢胞性卵巣であることが発覚しクロミッド などによるホルモン治療、FT手術(卵管を広げる手術)を行い1年ほどタイミング法で治療(1回着床)
・26歳で人工受精にステップアップして6回行うが一度も着床せず(夫の精子の運動量が少し少ないが問題ないレベル)
・27歳で顕微授精を行い、1回で妊娠に至り、今年出産しました。
夫婦で子供2人は欲しいと話をしていて
今年の4月に1人目を出産したので年子か2歳違いを望んでいますが一般的な世帯収入レベルなので金銭的な面も踏まえて考えています。夫婦共に28歳です。
①更新料(¥88,000)を払って4CBの胚盤胞の保存の更新をするか
→更新して移植しても、移植費用等は10万ほどかかる
(グレードは関係ないという考えもありますが気になってしまうことが躊躇っている理由です)
②更新せず破棄してまた採卵からする
→2ヶ月で採卵から移植までできたとして15万ほど
③卵管造影検査をして、問題なければタイミング法、人工受精で頑張る。もし卵管の詰まりがあればFT手術を行う
※FT手術は医療保険を使えるので+10万ほど返ってくる。
24歳〜の3年間の不妊治療期間中は私自身の仕事のストレスが凄まじかったので、不妊の原因の一つではないかと夫婦で思っていて、2人目自然妊娠する可能性も捨てきれずにいます、、、
- はじめてのママリ🔰(妊娠23週目, 1歳10ヶ月)
コメント
![いろいろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いろいろ
同じく今凍結してる胚盤胞が4CBか4BCのグレードが1つあります。
私が現在その年齢なら②を選択します。
採卵しても一回目で凍結出来る保証はないけど、「C」のつかないグレードを期待するかな。
ただ絶対2歳差!!と強いこだわりがあるなら①ですね😣
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私は①でしょうか…。おっしゃるとおり、グレード関係ないと聞くので、私なら希望持ってしまいます。3人目グレードそこまで良くなかったと思うんですが、
迷いに迷いやはり廃棄出来ず、今妊娠にいたります。
更新料ですが、同じく8万ほど払いましたが、3人目治療開始時に保険適用に切り替わり4万ほど返ってきました!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
そうですよね、、、迷いますよね😮💨
仰る通り治療が早ければ早いほど返金は多くなるとは言われました!
参考になります。ありがとうございます!- 8月3日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😌
仰る通り2歳差にこだわってはいますが、更新料が高額なためグレードのこともあり、また採卵から始めるとのあんまり費用的には変わらないと思うと悩んでしまって、、、