※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まり
子育て・グッズ

過干渉な実母に悩む双子妊婦。距離を取る方法を知りたい。

初マタ 双子 16週の妊婦です。
土地を継ぐ関係で産後実家の隣に家を建て、実母は保育園の園長を早期退職して育児を手伝うと意気揚々としています。

周りは「実母がいていいね」と言いますが、過干渉で世話焼きな親なので正直今からストレスしかありません。

戌の日の日程も悪気なしに実母に決められたり、夫の誕生日パーティーを開こうとしたり、距離が未だに近くこれからも仲良く孫のイベントを仕切られそうでモヤモヤして寝れない日もあるくらい先行きが不安です。


近くに住む過干渉の実母、姑さんがいらっしゃる方はどのように距離をとっていますでしょうか?ぜひ参考にさせてください😭

コメント

ゆき

実母が過干渉、いわゆる毒親で物理的にかなり距離をとってなんとか平穏を保っています。(LINEはしつこいし内容がかなりの過干渉ですがほぼ無視しています)

色々としんどい状況ですね…。お身体にも負担かかっていませんか?🥲
どうしてもご実家の隣に家を建てないとだめなんでしょうか…。
過干渉の親って、何か言って聞き入れるタイプではないし行動を改めることもほとんど見込めないな…と思っています。

今後の付き合い方についてガツンと話し合えたらいいんですが、きっと難しいですよね(私がそうなので…)。近くにいるって思うだけでかなりのストレスになるので私は物理的に距離をとる選択をしていますが、旦那さんはどのようなスタンスなのでしょうか。失礼ながら、双子の育児が退職された後のお母様の新しい"生きがい"になってしまったら逃げられないと思いますよ。

ママリさんの今後の生活が平和でありますように…。バシッと回答できなくてごめんなさい。

  • まり

    まり

    回答ありがとうございます!
    やはり物理的距離が1番ですよね。そして話してもこちらの真意はわかってないですよね。。自立したいから別の家庭と思って接してくれとは言いましたが実際は変わらなそうで不安です。

    そうなんですよね!今度は孫育てが生きがいになるのが本当に怖くて、ワンオペ自立して実母にはペットを飼うなりファミサポに登録するなりして欲しいと願うばかりです。

    自分の話ばかりしてしまいすみません。お優しいお言葉ありがとうございました。

    • 8月1日
たまご

過干渉とは物理的距離を置くのが一番良いと思います…
相続の関係でとのことですが、土地を選ぶなら相当な覚悟が必要かと思います😰

色々ご都合もあるとは思いますが、まずは子育てが落ち着くまでは距離をとることは可能でしょうか?😭
旦那さんに正直に相談し、旦那さんの仕事の都合とか何とか理由をつけるとか…😭🙏

  • まり

    まり

    回答ありがとうございます!
    そうですよね、物理的距離が1番ですよね。

    双子の不安が大きいことから先走って里帰り出産というか里帰り同居の予定にしてしまったのですが、皆さんにお話を聞いていただき冷静になってみると地獄ですね🥲

    冷静になれました。ありがとうございます🙇

    • 8月1日
シンシン

いろいろな手を試してみましたが、意味ありませんでした。過干渉親は物理的に距離を取る以外どうにもなりません。物理的に距離を取ってもLINEでいらいらさせてくるくらいですから。土地を売却して外のところで家を購入するのはどうでしょうか?

  • まり

    まり

    回答ありがとうございます!
    シンシンさんも大変だったのですね。LINEも煩わしいですよね🥲
    物理的距離を取るため売却したいのですが、代々継いできた田舎の無駄に広い土地で、夫の方が謎に守らなきゃという思考でして避けられませんでした😭

    • 8月1日