※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuka
妊活

不妊治療の自費について、どれくらいの収入や貯金が必要か悩んでいます。助成金などの制度はなく、破産の心配もあります。治療を続けるための目安を知りたいです。

自費の不妊治療はどれくらいお金(収入や貯金)があればできますか…?

夫婦共に20代で、体外・顕微受精を既に4回保険適応で終えています。

「原因不明なので数をこなすしかない」と言われています。

これから5回目・6回目と胚移植を進めていくのですが、今まで擦りもしていないので保険適応回数をオーバーする事も視野に入れないとな…と思い始めています。

自費になった時、破産まっしぐらな気がして恐怖でいっぱいです。

身体は日々 着々と老化していきますので、お金が原因で治療中断などは極力したくないですが…

どれくらいの収入や貯金があれば治療を続けられますか⁇

自費での治療経験者さんがいらっしゃったら、差し支えない範囲で教えていただけると嬉しいです。

ちなみに住んでいる地域は助成金などの制度はありませんでした…😭


(もちろん今ある卵ちゃんで、次こそ妊娠できると信じて治療しています☺️✨)

コメント

しらたま

治療したわけではなく、専門クリニックで働いていた者です。
あくまで勤めていたクリニックの金額になりますが…

採卵周期
刺激周期:1回の診察ごとに3万~6万ほど
採卵:基本料金として20万ほど、そこに採れた卵子の分の上乗せがおよそ10万弱

採卵後の受精卵保管
1本に2つの受精卵を凍結:各2~4万

移植周期
・ホルモン治療:1回の診察ごとに3~5万ほど
移植:基本料金として19万ほど、そこにAHAなどの技術料上乗せがおよそ2万弱

妊娠した場合
クリニックで診られる週数までの診察:移植周期の薬を継続するため1回の診察で2~4万ほど

くらいでしょうか…
上記はPCOSなどで沢山卵が採れた場合を想定しているので、沢山採れない場合はこれより低いです。
自由診療という形になるので、自費になった場合の金額はクリニックよってマチマチです。
良ければ参考にしてください🙇‍♀️

  • yuka

    yuka


    詳しく教えていただきありがとうございます🙇‍♀️

    クリニックによって多少差はあったとしても、やはり保険診療と比較すると何倍もかかりますね…。

    採卵や移植といった処置の料金だけじゃなく、エコー等の日々の診察も自費診療へ変わるのは考えていませんでした😳

    ありがとうございます!

    • 7月31日
mama

保険適用前の自費なので助成金あった時代に体外やりました!
通ってたところが一般的にはめちゃくちゃ安くて(とはいえ高いんですけどね😵)第一子であればいくらでも歯止めなく行ってたかもしれないです😣

住んでる地域で同じ1,000万収入でも生活はかなり変わるので一概には言えませんが、私自身正社員で働いて、地域では結構もらえてるほうだったので、第一子のためなら貯金は正社員のままいればどうにでもなる感じだったので、年齢で40歳くらいまでは頑張ったかもしれないです😣

  • yuka

    yuka


    教えていただきありがとうございます!

    私達夫婦も第一子のためなら40歳くらいまでは頑張るつもりです💪

    正社員で治療受けられていたんですね!尊敬です…!

    私は治療&夫の転勤の為仕事を辞めてしまったので、これから治療かかる年数によってはまた仕事再開しようと思います😂

    • 7月31日
はじめてのママリ🔰

3ヶ月ちょいで400万以上はかかりました。自費でしかできない治療をやっているためです。どこまでやるか線引きしといたほうがいいかなと思います。

  • yuka

    yuka


    自費でしかできない治療をされているのですね…!
    その辺り知識不足で全然分からないのですが、3ヶ月で400万以上は結構な額ですね😭

    うちは月の手取りが80〜100万位で変動する感じなので、3ヶ月で400万かかる治療となると、うちでは厳しそうです😱

    40歳までは頑張るつもりなので、節約しつつ頑張りたいと思います!

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月31日