![あんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
集合住宅でねんトレに悩む方へ、助言を求めています。昼夜の寝かしつけにも困っています。
集合住宅住まいの方、ねんトレはしていますか?
生後3ヶ月になったのでゆる〜くねんトレを始めようと思いましたが、あまりにも大きな声で泣くため、近所へ迷惑になると思いねんトレが進みません🥲
アパートやマンションにお住まいの方、ねんトレはどうされていますか?
また、昼も夜もセルフねんねできたことがなく、毎回抱っこでの寝かしつけになってしまっています。ねんトレしなくても、いつの間にかセルフねんねできるようになったよ!という方いらっしゃいますか?😇
- あんこ(1歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ねんトレ?がイマイチわからないんですけど、次女は抱っこでは寝かしつけしないと誓ったので抱っこで寝ることはなかったです!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは旦那が家で仕事してて
すぐ隣の部屋でしたので、不可能でした。うるさすぎる。ご近所にもうるさいですよね。
ネントレしたところで寝ない子と寝る子がいるので……
そもそもわたしは寝る子はネントレなんかしなくても寝るんだと思ってます(笑)
下の子とか寝かしつけなくても寝るって言いますしね。上の子がいたり、誰かそばに居ると安心して寝るんでしょうね。
うちの子は1人っ子で尚且つおっぱい抱っこ大好き星人だったのでネントレとか試みたものの、全くの無駄でした💦
ネントレ流行ってますけど、寝ないもんは寝ないなと学びました😆
-
あんこ
ネントレが全ての赤ちゃんに効果があるわけではないのですね…!
うちの子も、おっぱい抱っこ大好き星人です👶🏻それはそれで可愛いんですけどね、、笑
抱っこがそこまで苦な訳では無いので、こんなに抱っこできるのも今のうち!と思って、今は思う存分抱っこして、自然にセルフねんねできる日を待ちたいと思います🥹- 7月31日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね…。色んなタイプがいるのでなんとも(笑)
例えば、おっぱい抱っこの代わりにぬいぐるみやガーゼなどを持つと安心して眠る子とかもいますね。
けどうちの子はそういうのも無かったので、それらが全て私なので、私がぬいぐるみ兼毛布兼抱き枕です…。
マジきついですけど、でも逆に、ぎゃーって泣いてる時などは抱っこが1番泣き止むので、まあ抱っこしとけば何とかなるという意味では楽なのかなと思ったり😅中には抱っこしても泣き止まない子もいると思いますし(笑)
ネントレ……あるいは安心するぬいぐるみ作戦など、やってみてもいいとは思いますが、効果ないなと思ったらすぐ諦めていいと思います。ホント無駄な努力なので😭- 7月31日
-
あんこ
ぬいぐるみ兼毛布兼抱き枕、、😂とってもよくわかります。うちも同じ状況なので。。
抱っこしても泣き止まないということはないので、たしかにその点はラッキー(?)と捉えたら気が楽になりますね!笑
泣き声聞いているのも辛いので、子供にも私にもねんトレは合っていないのかもしれません🥲
色々教えてくださり、ありがとうございます✨- 7月31日
![そら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そら
ネントレしたこと無いです。
アパートなので、やはりご近所が気になって…
でも、一歳半前頃からいつの間にか抱っこしなくても寝れる様になりました。
-
あんこ
私もアパートなので、ご近所か気になって、ねんトレどころか泣いたらすぐに駆けつけています。。
大きくなれば、状況も変わりますかね!気長に待ちます。🥲- 7月31日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも集合住宅で声が漏れるので、ねんトレ試みましたがうるさすぎて断念しました💦
昼も夜も抱っこで寝かしつけてます。
先日保育園の見学に行ったのですが、保育士さんに「保育園に入るとそのうち一人で勝手に寝るようになるから大丈夫ですよ」と言われました。
確かにこの先何年も抱っこで寝る訳ではないので、親の体力が持つうちは抱っこで寝かしつけても良いのかな、と思いました👶
-
あんこ
今のところ抱っこでの寝かしつけがそこまで苦な訳ではないのですが、セルフねんねしてくれた方がもちろん楽なので、ねんトレ試みましたが断念せざるを得なそうです。。
保育園に行くようになれば、また状況も変わりそうですね…!心強いコメントをありがとうございます🥲✨- 7月31日
-
はじめてのママリ🔰
もちろんセルフねんねしてくれたら楽で助かりますけどね😅
新生児の頃、抱っこ癖をつけないように…と意識した時もありましたが、抱っこしなくて全然寝ない日が続き可哀想になってやめました。
ちなみに私の知り合いの先輩ママさんは、「同じように育てても一人目は勝手に寝たけど二人目は全然寝ない」と言っていましたよ。
親の育て方や環境も多少はあるかもしれませんが、子供にも個性があるので、寝つくのが上手な子、苦手な子がいるのだと思います。
ママに頼らないと寝られないって考えると大変だけど可愛いですよね。
今のうちだけなので、私も体力があるうちは頑張ります✨- 7月31日
![ミルクティ👩🍼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミルクティ👩🍼
3人共、抱っこで寝かし付けはしなかったです🥹
そうでないと寝てくれなくなるのが嫌だったので…😱
母に、両家にとって初孫だった私は常に抱っこされていて、抱っこしていないと泣いていたし寝なかったと言われて、私には無理と思いました😭
生まれた時から布団に寝かせれば勝手に寝てくれます😂
抱っこ以外で寝てくれるから、何でもしました🥲
-
あんこ
新生児の頃から抱っこで寝かしつけしてしまい、癖になってしまったようです🥲
出産前は、育児のことよりも出産が怖くて出産のことばかり調べていたので、もっと育児についての知識も取り入れておけば良かったと、猛省しています😭
もし2人目を授かれたら、次こそは抱っこ寝はやめようと思います。。笑- 7月31日
-
ミルクティ👩🍼
2人目以降は、上の子がいるので必然的に抱っこばかり出来ず、放置気味になってしまい、勝手に寝てくれるようになりました😂
まずは、抱っこ以外で寝てくれるようにするのが良いと言われた事があります😅
私は、抱っこで寝そうになったら布団に置いて、添い寝、トントン、腕枕、おしゃぶり、ラッコ抱きをしたりしました🤔- 7月31日
-
あんこ
ウトウトし始めたら布団に置いてみたりしたことは何度かあるのですが、それはもうこの世の終わりのようは泣き方をして、ご近所迷惑どころか虐待を疑われてもおかしくないレベルで、これはダメだ…と思って結局抱っこしてしまいまいました😭
- 7月31日
あんこ
すごいですね😳
私は新生児の頃から抱っこでの寝かしつけをしてしまっていたので、癖になってしまったようです。。
はじめてのママリ🔰
上の子が抱っこでしか寝ず、ほんとに辛かったので今回は!と思い意地でも抱っこ寝はさせなかったです!
周りも小さい子供が多い集合住宅なので、申し訳なさはありましたがわりと泣かせてる時も多かったですよ!
上の子も一歳位には自分で寝るようになってたと思います!
はじめてのママリ🔰
なので、昼も夜もトントンするか勝手に1人で寝てくれます!
あんこ
周りに小さい子が多ければ、チャレンジしても大丈夫そうですね!平日の昼間など、アパートに人が少ない時を狙って少し試してみようと思います!
トントンで寝るか、セルフねんねしてくれたら本当に楽ですよね…羨ましいです😭✨