※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰さら
子育て・グッズ

気持ちの切り替えが苦手な子供への対応方法と早める対策について相談です。

保育士さんや子供を扱うプロの方に質問です。
気持ちの切り替えが苦手な子供に対してどのような対応が効果的でしょうか?💦 また普段から少しでも切り替えが早くなれるような対策はないでしょうか。
うちの子は本当に気持ちの切り替えが苦手です。例えば、3日前くらいから風邪をひいてて機嫌が悪いため、昨日バァバが看病を手伝いに来てくれましたが、昨日の夕方帰りました。バァバが出てった瞬間、大泣きするのは分かるのですが、1時間半くらいほぼ全力泣きです。疲れ果てて寝たのですが、夜中2回くらいバァバ帰っちゃったとシクシク寝言を言ったり、朝起きてからも思い出して1時間くらい泣きました💦
赤ちゃんの頃から人一倍よく泣く子、とにかく長泣きです。
性格だから多少仕方ないとは思うのですが、何かあるたびにここまで泣かれるとデリケートすぎではないかと思って今後が心配です💦

コメント

ママリ

保育士していました!
まだこの年齢だと気持ちの切り替えするのに時間がかかっちゃいますよね💦
もうされていることが多いかと思いますが、

保育園では事前に伝えることをよくしてました!
時計が読めなくても「長い針が3になったらお片付けするよ」「◯◯したら××するよ」「◯時になったら帰るよ」などです😊

あとは前向きになれるような言葉がけですかね!
「今度バァバと◯◯して遊ぼうね」「バァバとバイバイしたら◯◯しようね」など次の時や次の行動も楽しみにできるように声かけてました!
または、悲しさも共感してあげられるといいです!「バァバ帰っちゃって寂しいね、もっと一緒にいたかったね」「バァバももっと◯◯ちゃんと一緒にいたかったけれど、お仕事しなきゃいけないから帰らないといけないんだよ」とかです☺️

最初は効果ないかもしれませんが、続けて行くうちに分かってくれると思います!

  • はじめてのママリ🔰さら

    はじめてのママリ🔰さら

    とても詳しくありがとうございます! 前向きな言葉や共感はしてますが、事前に伝えることはそこまでしてなかったので言ってみます🥲✨
    具体的に伝えるのは大事ですもんね🥹✨

    • 7月30日
みっちゃんママ

元保育士です!

主さんがおっしゃるように、その子自身の性格だったり素質があると思うので、気持ちの切り替えがなかなか上手く出来ない子どももいます。

次の活動や流れに移行するのに気持ちの切り替えが出来ない時には、まずはその子の気持ちに寄り添ってあげることが一番です。バァバが帰ってしまって泣いているのであれば、「バァバともっと一緒にいたかったよね。もっと遊びたかったよね。」と、何で泣いているかでその時の気持ちに共感してあげること。そして共感してあげたら、また次があるんだよと伝えてあげることです。「またバァバは遊びに来てくれるからそれまで待ってようね。」など。

それから、次に楽しいことが待っているということを伝える方法もあります。例えば、外で遊んでいて家に入りたくないと泣く子どもに対して、家に帰って手洗いうがいをしたら◯◯で遊ぼうや、何かお菓子やジュースなどでもいいと思います!お菓子やジュースだとそれが癖付いてしまいそうと思いますが、とりあえずは気持ちの切り替えが出来るようになることを目標にすることが一番だと思います。

他には、違うことに気を向かせてあげることです。テレビを付けてあげてり、好きなおもちゃを出してあげたりです。

  • はじめてのママリ🔰さら

    はじめてのママリ🔰さら

    とても、詳しくありがとうございます😊
    楽しいことが待ってるのをもっと具体的に伝えようと思います✨
    メンタルが弱いと将来をどうしても心配してしまいます💦

    • 7月30日
まゆ

保育士でした。


まずは
こちらが慌てたり、不安な表情をしないこと。

あっけらかんと対応し
笑顔や自然な態度で。

実際にお子さん見てみないと
分からないけど

今回のことだと
バァバが居るうちに
バァバ帰ったらこんな楽しい事しようか。

と提案しておきます。


私はわりとドライな子育てをしてるのですが

泣いていても
一生懸命対応しません。

落ち着いたらまた遊ぼうねー

って感じで我が子は
ほっときます。


そのおかげか??
我が子はしばらく泣いたら
自分で勝手に切り替えて
一人や二人で遊んでます!