※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近、1歳3ヶ月の子どもが以前できていたことをしなくなりました。同じ経験をされた方はいますか?

今まで出来ていたのにしなくなったというのは皆さんのお子さんはありますか??
1歳3ヶ月ですが、おむつ替えようと言うとおむつを持ってきたりお着替えしようと言うと服がある方に行ってスタンバイしていたのですが、最近言っても無視でしなくなりました。

この様な前まで出来ていたのに言ってもしなくなったというのは皆さんのお子さんはありますか??
出来るようになるとずっとしてくれていますか??

コメント

deleted user

気分によってしなかったりしますかね😅別のものに集中してる時とかは特に、、、。
イヤイヤ期入ると全然やってくれなくなったりしますよ😭

  • deleted user

    退会ユーザー

    おむつ替え、お着替えしたくない!って自我が出てきてるのかな?と。もしそうなら自分から持ってくることはしないです⭐️

    • 7月29日
きなこぱん

あるあるだと思いますよ☺️
とくに1歳半くらいからはイヤイヤ期も入ってくるし、イヤイヤ期が終わったら反抗期も始まるしでやらなくなることたくさんあります😂
お片付けも1、2歳の頃はお片付け大会ー!とか言ったら楽しく片付けしてたりしますが3歳くらいになると面倒臭いーと言ってやらなくなったり😂

はじめてのママリ🔰

ちょうど1歳3ヶ月くらいまでができることも増えてかわいい盛りなんですが、そここえたあたりからプレイヤイヤ期入るのでもう聞こえないふりで無視されて1歳半すぎてけるとより自我の目覚めで面倒なことになったりしますね💦

ままち

全然ありますよ!
色々考えるようになってるんですかね😅
おむつ替えより他のことがしたい!とか😊
おむつ替えたくない!とか😩
出来るようになることが日々増えるので
しなくなることも日々増えますよ😖