※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママシカ
ココロ・悩み

1歳4ヶ月の息子の発達について不安があり、療育や相談の進め方について教えてください。健診まで待つべきか、療育施設の探し方や受給者証の発行に関する情報を知りたいです。

発達の相談をする順番や療育について質問です。

1歳4ヶ月手前の息子がいます。
模倣や言葉の有無などから発達に不安があります。

月に1度、市の開催している身体計測+保健師相談の会があり、予約が取れたら行っています(1歳になる4月、また2-3ヶ月後にきてと言われたので1歳3ヶ月になる7月に行きました)
今は分からないし、一旦1歳半健診までそのまま話しかけていてね〜というようなコメントで終わっています。
その1歳半健診が市の予定とわたしの出産予定日の兼ね合いで、1歳8ヶ月になった頃に受ける予定になっています。(12月)

私としては、息子に困り事があるなら早めに療育などに繋げていきたいのですが、
調べたところ発達相談の予約などは数ヶ月待ち、療育施設も探してその上で空きがあるかどうか、受給者証の発行が必要など色々と時間がかかりそうでした。そうこうしてる間に2歳3歳になってしまうのでは…?と少し不安です。


経験者の方や育児の先輩の皆様、
①言われた通り健診を受けられる1歳8ヶ月まで、このまま待っていたほうが良いのでしょうか?
②療育施設の探し方(先に受給者証が必要?)はありますか?
③受給者証の発行には病院に行くことが必須なのでしょうか?(調べても分からず申し訳ありません)その場合どれくらいの時間待ちましたか?
上記についてや、発達に不安があったときにどのように過ごしていたか、どのように情報を集めたかなど教えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

自閉症児2人育ててます!

2.うちの地域は受給者証は療育施設がある程度決まってから取りに来てねと言う感じでした
療育探しは保健師さんに療育施設の一覧のコピーを貰って片っ端から電話して見学にいって子供に合いそうな場所を選びました
3.病院の診断がなくても申請できますよ!
申請から2ヶ月ほどで発行されました

病院を探したときに3歳近くならないと診断できないと言われたので2歳9ヶ月で受診出来るように予約を取りました

  • ママシカ

    ママシカ

    ありがとうございます。
    ひとまず市の保健師さんに再度相談して流れを確認が良さそうですね……。受給者証の申請は病院の意見書ではなく心理士さんとの面談結果だけで行ったって感じでしょうか?

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心理士さんとも会ってないです!
    普通に市役所いって障がいの課の窓口で書類かいて10分くらい子供の状態話しておわりました!

    • 8月6日
  • ママシカ

    ママシカ

    そうなんですね!自治体によって様々ですね……😲!
    また保健師相談の予約をとって(これもちょっと激戦気味ですが🥲)確認してみます!

    • 8月6日
はじめてのママリ🔰

私の子供も発達に不安があり、育てにくさがあるので療育を考えて見学をしているところです。
私の市では診断がなくても医師の意見書があれば療育のための受給者証がもらえます。もしかしたら私の市では普通の小児科の先生の意見書でもいけるかもしれません。

1歳の頃から発達外来のあるクリニックにかかり、発達検査の予約もしましたが8ヶ月後でした。療育を考えていることを相談すると意見書を書いてくれると言われたので療育先を見学しているところです。療育施設の方にも受給者証が届くまで2ヶ月はかかると言われました。


施設を今見学しているところなんですが、2歳前後からというところが多かったりします。2歳未満でも可能な親子療育を考えているところです。
あと、人気のところは順番待ちがあったりして、4月に年長の子が卒業して空きが出るということで4月だと私の子は2歳近くになるので予約をしようかと考えてます。

今、子供の発達のことで色々と動こうとしているところなんですが1つ1つ動くたびに心にずっしりのしかかる感じがしています。
出産もあるということなので受給者証がもらえるもらえないとは別に動けるうちに療育施設の見学だけでもしておくと後が楽かもしれません。見学はお子さんと一緒に行って施設の方とお子さんの状態をみながらというところが多かったの産後の方が移動が大変かもしれないです。

私の子と月齢も近く、同じく動き始めたところなので長くいっぱい書いてしまいました💦

  • ママシカ

    ママシカ

    詳しくありがとうございます……!

    私の自治体はあまり詳細がまだわかっておらず、HPでも詳細わからず要確認なのですが、まずは市の保健師との発達相談(数ヶ月待ちらしい)が必要そうでした。

    流れについても、市内の療育施設に見学に行き、詳しく聞くのもアリかなあと思います。おっしゃる通り、産後は中々動けないかもしれませんので……💦

    ちなみに、今はどのような発達の状況でしょうか、差し支えなければ教えて頂きたいです。。

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育施設の見学に行った際流れを説明してくれたところもあったので、発達相談まで時間がかかりそうなら聞いてみるのもいいかもしれないですね

    今発達で気になっているところは
    模倣が弱く、少ない
    指差ししない、見ない
    呼びかけへの反応の少なさ
    言葉の理解がない、おむつやおいでなど
    今までおむつやミルク、おやつなど要求がない
    感覚過敏がある

    こんな感じでうちはいっぱいある感じです。市の検診でも10ヶ月の時から引っかかり続けてます😅
    1歳の再検診の時に保健師さんに市の療育について聞きました。
    その時に療育受ける流れで、病院に行かず市の検診で様子見しながら療育に繋がるパターンと自分で直接病院にかかり療育に繋がるパターンがあり、うちの市では病院から始める方が早いと保健師さんに言われました。

    ママシカさんのお子さんはどんな感じですか?

    • 8月6日
  • ママシカ

    ママシカ


    我が家は、
    模倣がほぼない(よく聞くパチパチ、バイバイなどは一切できず)
    指さししない、見ない
    呼びかけると反応する時としないときとある
    発語なし
    うまくいかないと癇癪(頭をおもいきりぶつけまくるなど)が酷い
    親の手を取って要求を解決しようとする時もたまにある

    10ヶ月も1歳も検診はひっかかっていないのですが、個別健診だからなのか、「まだわからないからおおらかに接してね〜」で終わっています。

    保健師さんと話す機会は自分で予約しないとないので、今度予約しようと思います。(簡易相談なら月1の予約を頑張れば取れる)

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちとよく似ている所もありますね
    模倣や指差しないの不安ですよね🥲
    うちも癇癪ではなさそうなんですが、何でもない時に後頭部を壁などに打つ時があるので気になってます
    不安がありすぎて動かずにはいられませんでした🥲旦那はそこまで?って感じなんですが違和感たっぷりなので、、


    私は低月齢のときから気になっていたので検診の時に不安があることをグイグイ押して検診をしてもらってる感じです

    簡易相談でも時間がもらえるから療育ついても聞けそうな気がします!
    今日受給者証のための書類を市役所の障害福祉課にとりに行ったのですが、そこでパンフレットみたいなのをもらったのでそういう課があればもしかしたら教えてくれるかもです!

    • 8月7日
  • ママシカ

    ママシカ


    不安になります、わかります!まだわからないよというアドバイスも恐らく合ってるし、難しいところではあるんですが……。うちも夫は まだ分からないって言われてるからひとまずは置いといたら?という感じです。

    ありがとうございます。ひとまず簡易相談の予約を来週から先着で取れるのでとってみて、そこでまた諸々聞いてみようと思います!

    たくさんお話してくれてありがとうございました。とてもとても助かりました。お互い、いまある困り事が気にならなくなったり、もしくはその困り事がうまく解消されたり付き合えたりしていけるようになりますように🕊

    • 8月8日
S

気になるのが模倣や言葉のことだけだとしたら、まだまだなくても普通だと思いますし今は様子見でいいのかな…とは思います🤔
目が合わない、癇癪が酷くて手に負えない、こだわりが強すぎるなど、育てにくさを感じるなら療育など早めに検討してもいいのかなと思いますが…

うちは上の子が、通ってる保育園から声掛けてもらって進めたのですが、3歳の9月に面談して、10月半ばに発達検査を児童相談所で受けて、受給者証の申請書や施設の一覧などを郵送してもらって、
11月とかに療育見学行って翌年4月からの利用で施設へ申し込み…みたいな感じでした💡

受給者証の申請が、私の自治体だと誕生日より2ヶ月以上前だと誕生日月?までの分しか出なくて、誕生日の頃に再度申請が必要になるとかいうルールになっていて、
3月末生まれだったので1月末まで待ってから申請出しましたが、担当事務所の移転とかあってバタバタしてたとかで4月の半ば頃に届きました😂

なので、療育の見学に行った時は受給者証はもってなかったです!
うちは病院は行ってませんが、自治によると思うので、市や発達相談の場で確認してみるといいと思います!

  • ママシカ

    ママシカ

    癇癪が酷く(頭ゴンゴンなど)、呼んでも振り向いたり振り向かなかったりはします、ただこれも私が1人目を育ててるから感じるのか?がわからず少しこまっています。
    流れも自治体や年齢によって様々ですね🤔💭また月1の保健師相談の予約をとって一旦確認してみようと思います。

    • 8月6日
すずやん

気になるなら発達検査の予約は取っててもいいかなと。おっしゃる通り、予約は数ヶ月待ちかと思われます。たまたまキャンセルが出て、早く予約が取れる時もありますが期待はできません。
1歳8ヶ月の検診を待たれるのであれば、それ以降で予約を取っとけば、もし何か指摘されたらそのまま検査を受ければいいし、なければキャンセルすればいいと思います。

療育施設はいつ見学に行ってもいいですし、なんならそこの先生や支援員に相談するのもありです。
受給者証は療育探しと同時進行ぐらいで考えておいたらいいですよ。
発行までに期間がかかりますが、受給者番号は先に役所で聞けるので、それがわかれば施設利用できます。

受給者証を取得するには病院から意見書をもらって、それを役所に提出する必要があります。
受給者証がもらえるかはその時に判断してもらえますが、発行に1ヶ月ほどかかるかと思います。
その間に療育施設を探すって感じですかね💦

  • ママシカ

    ママシカ

    ありがとうございます。
    療育の先生や支援員さんに相談は確かにいちばん流れを知ってそうだし良いかもしれません!盲点でした。
    ちなみに病院で意見書をもらうにも予約を取らないといけないと思うのですが、予約はどれくらい待ちましたか…?

    • 8月6日
  • すずやん

    すずやん

    私の時は
    ①通常受診して発達検査の予約
    (約2、3ヶ月後)
    ②発達検査、結果の予約
    (検査日から約3週間〜1ヶ月)
    ③結果を聞く(意見書もらう)
    (④意見書もらう)

    2つの病院を予約して、早い方に行ったのですが、もう一つの病院は①の時に受診時に案内封筒をもらうだけで、予約は改めて電話して取りました。その時に検査と結果、両方の予約を同時に取りました。
    検査から結果の期間は約1ヶ月です。

    私の場合は、すぐに療育を通うつもりはなかったので、後日意見書を別日にもらいに行きましたが、検査時に療育が通えるなら意見書くださいと言っておけば結果の時に用意してくれると思います。

    • 8月6日
  • ママシカ

    ママシカ

    詳しくありがとうございます。
    病院は市から指定されたり案内されたりしましたか?

    やっぱり4-5ヶ月くらいは少なくともみておいたほうがよさそうですね🤔

    • 8月6日
  • すずやん

    すずやん

    ちなみに
    5月末に始動、受診
    7月半ばに発達検査
    8月に結果
    9月に療育探し、意見書、受給者証発行届
    10月に療育開始

    ってな感じで私の場合は進みました。
    検査の日がキャンセル出て1ヶ月半後に受けれたので、そこはラッキーだったかなと。(もう一つの病院では3ヶ月先で9月上旬に検査だったので)
    意見書を結果時にもらってたら、もう1ヶ月は短縮できたかもですがそれでもスムーズに行った方だと思っています。

    • 8月6日
  • すずやん

    すずやん

    役所に行ってたら指定のセンターのようなところを案内してもらえたと思います。
    が、やはり予約が先だったので、私は金がかかってでも早く進めたいと思って精神内科かがあるクリニック探していきました。

    • 8月6日
  • ママシカ

    ママシカ

    能動的に動いていてすごいです……!
    児童精神内科のような科があるクリニックを探したんですね。なるほど。
    私も地域で探してみようと思います。

    • 8月6日