※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子は発達障害で小学校支援級を希望。中学は普通級を考えているが、支援級が一般的か悩んでいる。支援級は算数・国語のみ。

小学校で支援級を選ばれた方いますか?
中学も続けて支援級の予定でしょうか?

4歳K式発達検査DQ93
5歳WISC IQ95
発達障害のADHDと自閉症スペクトラム(アスペルガー)
の診断を受けている年長の息子がいます。

集中力の短さや多動、興味の偏りで嫌いな活動へ参加をしぶったり、完璧主義で怒りっぽいところなど困り事があるので小学校では支援級を希望しています。

発達検査の結果は標準よりやや下ではありますが
医師からは勉強の遅れは心配ないだろうと言われているのと、多動は高学年で落ち着く事が多い事から中学では普通級に戻りたいと思っています。

ただやはり小学校で支援級だと中学も支援級が
一般的でしょうか?

進学予定の小学校の支援級(情緒クラス)は
算数、国語のみ支援級、他は交流級の予定です。

コメント

みー

5年生から通級で支援級に通ってました☺️
中学校も本人の希望もあったので
通級で支援級に通ってます☺️💓

ASDとLDの診断がついてます🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    返信が遅くなってすみません💦

    本人の希望も大事ですよね✨
    今はまだ入学前で支援級などあまりよく分かってないので、通い始めて様子見て息子の気持ちも聞いていこうと思います😊

    • 8月7日
ままり

情緒クラスだと、支援級は中学までで高校は普通高校になると聞きました。中学からいきなり普通級はしんどいので、小学校中学年、高学年から段階を踏んで普通級に戻り、中学は普通学級に行く子がいましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    返信が遅くなりすみません💦
    情緒クラスだと高校は普通になるのですね!
    子どもの様子も見ながら、可能であれば高学年から普通級を目指そうと思います😌

    • 8月7日
  • ままり

    ままり

    可能なら高学年から普通級を目指したいという旨を担任の先生にもお話されておくといいと思いますよ☺️

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

そうすると6年生には普通級でないと中学も支援級となる場合が多いです。中学になれば環境も変わるので、はい普通級でという訳にはならないのが多いようですよ。とりあえず中学のことは考えずに今の状況だけ見てやっていくしかないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    返信が遅くなってすみません💦
    中学で普通級に行くには小学校高学年から普通級でないと難しいのですね💦
    入学後の子どもの様子も見ながら考えていこうと思います😊

    • 8月7日