※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しまじろう
ココロ・悩み

3歳4ヶ月の女の子の言葉の遅れに悩んでいます。発達検査を受けたいが地域の対応が難しいため、どうすれば良いか相談したいと思っています。

3歳4ヶ月の女の子です。
言葉の遅れがあります。
全体の8割は言葉が不明瞭でなにを言ってるかわかりません。2割はなんとなく理解出来ます。話せている言葉は、パパママ、後は動詞?です。例(あっちいこ、パパどこ、パパいない)などです。
単語はほぼありません。絵本とかで食べ物の絵を見せてこれ何?と聞いても無視だったりが今まで多かったです。最近になってやっと不明瞭な言葉で何かしら話してくれるときが時々出てきてます。
あとは、スーパーなどは絶対走り回るし、興奮して?なのか大きい声で歌ったりします。こちらの注意で辞めることはないです。なので、スーパーは極力夫のいる日とかに一人で行くことが多いです。
危険だと思ったのは、毎週図書館へいって本を借りるのですが、いつもは本を借りるまで外に出ることはないのに、借り終わる前に一人で走って駐車場まで何度か出て行き、怖かったです。赤ちゃん抱っこしてるため全力で追いかけて止めることが出来ないため、本人は駐車場にある自販機のジュースが買いたかったみたいでした。
公園も同じで家から5分くらいの所にあるけど、上の子と下の子連れて公園は絶対行けません…
行きは、手を繋いでくれることが多いけど帰りは必ず全力で走ってとても危険です。車の通りも多い方で、何度もヒヤッとしたことがあります。
車が来てるのに道路に出たこともありました。
なので、公園は大人一人で子ども2人見ないといけないときは絶対行けません。
こんな感じなのですが、発達検査をして現在どのくらいの成長具合なのか、何処が遅れて何処が優れているのか、どういう風に伸ばしていけばいいのか、を知りたいです。今後もし言葉が就学する頃にもうまく出ない可能性もゼロではないので、そういった場合も考えて今出来るサポートをやりたいと思っています。
しかし、住んでる地域は発達検査を受けたいと言ってもなかなか取り付いでくれません。まずは相談して、医師が必要と思えば紹介するとか、発達障害があるようにはあんまり感じないとか言われます…
なんで、数分しか見てないのになんで分かる?と疑問に思います。
皆さんならどうしますか?
アドバイス頂けると助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

言語がもうすこし出てくると本人も意思を伝えることができるのかな?と思いました。

動き回るのは体力が有り余ってるからかもなので、ビニールプールなどをベランダで出してみてはいかがでしょうか?(大変ですけど公園行くより楽です🙌🏻)娘さんは行きたい場所が明確なので多動ではないかな?と思います。
小さいときに多動に悩んだので公民館のリトミックなど参加したりしてました。ベビースイミングもしててカウントで体の使い方をうまく調整してくれるようになりました。
おばあちゃんおじいちゃんと通ってる人もいますよ。笑

発達検査は民間の医療機関でも受けることが出来ます。
民間にも心理士さんがいるところもあります。
言葉だけだったら小児科にSTさんがいるところで言語訓練を受けることもできると思います。
お悩みでしたら発達外来で探してみてもいいかもです👌🏻かかりつけの小児科でその辺を相談したら教えてくれるかもしれません。
近所の発達外来をしてる小児科では殺到すると大変なのでこっそりしてると言ってました。私も問い合わせはかなりしたので当たってみると見つかると思います。
地域を絞ってママリで探すのも意外と出てきたりします。
私は行政の保健師さんに嫌な思いしたので自力で探しました😅

  • しまじろう

    しまじろう

    コメントありがとうございます。
    動き回るのは体力が有り余ってるってことなんですね!
    家はアパートで狭いため、ビニールプールはおけないですがじいじの家にあるので、使わせてもらうのもいいかもですね!
    行きたい場所が明確の場合、多動とは違うんですね!ベビースイミングいいですね!
    ただ、スーパーとか公園とか行けないのがやはり不便なので、道路で走るのをどうにか辞めさせたいです…
    小児科で色々探して見たいと思います!

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    文章に書き起こしても同じ動き回るでも色んなタイプがあるのでプロに目で確認してもらうのが1番だと思います。3歳までは様子見が多そうですが3歳以降はもう少しチェックしてもらえると思います。
    もし療育に繋げてもらえると、言語もチェックしてもらえたり預けることができていっぱい遊ぶこともできるのでその辺も確認されるといいと思います。うちの市は早期療育で早く繋がることができました。

    • 7月27日
みぃママ

自分で発達外来を予約するのはできませんか?
自治体につないでもらおうとすると面倒くさがる感じがあります。
うちも自分で探して予約しました。
自閉傾向はありそうな感じですね。
興味のあるものが目についたり、あれが欲しいと思ったら衝動的に動くところとか息子にそっくりです。
スーパーも5歳近くまでは連れて行けませんでした。
直で病院につながる事をオススメします。

はじめてのママリ🔰

他の方も仰っていますが、発達障害を診てくれる児童精神科や小児科の神経発達外来などを探して、直接電話して発達検査を受けたい旨を伝え予約を取るのが一番良いです!

うちも最初は自治体の療育相談に行きましたが、〜な傾向はありますね、と言われるだけで病院には繋げてもらえず💦結局、近くに有名な療育園があり、そこに自分で電話して予約しました!発達検査&医師の診察、診断、そこから療育へとどんどん進みましたよ。

病院での検査はどこも混んでて半年待ちとかザラなので早めの行動をおすすめします!