※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

育休中に二人目妊娠し、連続育休を考えています。保育園入園や育児手当について不安があります。他の方の経験を聞きたいです。

上の子育休中に下の子妊娠した方、お話聞きたいです!

妊娠してからの仕事と、保育園がどうなるのか、よく分からなくて。
・上の子、下の子は保育園(幼稚園?)いつ入りましたか?
・連続育休でしたか?一時復職しましたか?退職しましたか?
・一番困ったこと、大変だったことはなんですか?

ちなみに私は育休中に二人目妊娠して連続育休にしたいと思っています。一時復職すると育児手当が月10万くらい減っちゃうので…😭ただ二人自宅保育、できるかなあ?とちょっと自信無くなってます。

コメント

妊活中👶🏻(グッドアンサーします)

・上の子は11ヶ月で入園しました!下の子は10ヶ月で入園予定です!
・保育園決まっていたので、一時復職しました!
・一番大変なことは、ダブル抱っこです🙄

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    復職しようとしたら妊娠してたって感じですかね?
    復職後、妊婦ながら保育園送迎して働いたってことですか…!?そうとう大変だったのでは…。

    • 7月26日
  • 妊活中👶🏻(グッドアンサーします)

    妊活中👶🏻(グッドアンサーします)


    本当はもっとはやく妊娠したく、育休☞復職なし産休にしたかったのですが、妊娠できず、3ヶ月だけ働いて産休になってしまいました💦

    そうなのです😱
    でも、年子自宅保育をするよりは私はこっちのがよかったので、頑張った甲斐ありです🥺

    • 7月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も一人目妊活二年かかったので同じ道ありえます、年子育児と保育園送迎…悩ましいです。
    コメントありがとうございます!

    • 7月26日
えまる

連続で育休取りました!
私が出産で入院している間、子供の預け先が無かったので、妊娠・出産を理由に4月に上の子を保育園入園させました。
ちょうど申し込みの条件が合っていたので、すごく助かりました✨

上の子が先に入園したので、日中は下の子とゆっくり過ごせると思いきや、熱を出してばかりで通院と看病でヘトヘトでした💦
また、連続で育休取った後ろめたさから、下の子3ヶ月で仕事復帰したのですが、朝からミルクや離乳食をあげたり、出発直前に2人同時にうんちされたりでとにかくバタバタでした😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの自治体だと妊娠理由で上の子保育園入れたら、出産後2ヶ月くらいで保育園退園になるのですが、えまるさんはどうでしたか?下の子の育休取りながら保育事由を就労に切り替えとかって可能なんでしょうか?

    • 7月26日
  • えまる

    えまる

    私も産後2ヶ月で退園かなと思っていたのですが、申し込む時に就労証明書も提出していたので、特に手続きも無しで就労に切り替えてもらえました!

    • 7月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    めっちゃありがたいですね…!うちの自治体もそれが効けばいいな…!
    ありがとうございます!

    • 7月27日
caori

上の子の育休中に妊娠し、仕事は復帰せず連続で育休を3年半とりました!
上の子の時に、あまり保育園には入れたくなかったので元から育休延長しようと考えていました。
ただ、うちの市は2歳児で保育園に入ることはほぼ不可能で育休2年とったあと、認可外に入れるしかないと考えている時に次男を妊娠。
そのまま保育園には入れずに済みました😊
ですが、次男が生まれてから赤ちゃんがえりとイヤイヤ期が一気に来て、次男のお世話どころではありませんでした笑
幸い主人が自営業で時間に融通が利いていたので、私は産後3週間、車で10分の実家に帰っていましたが、毎日主人が夜に長男を迎えにきて、朝にまた実家に連れてきて、お昼休憩には長男をどこかへ遊びに連れて行き、夕方には実家に連れてくるという生活をしてくれて、なんとかなりました💦
預け先がなかったので、預けるところがあったらもっとよかったなと今になって思っています。
3歳で幼稚園入園しましたが、自宅保育がかなりキツくなってきたので少しでも早く幼稚園に入れたいと思い、プレスクールに通わせてそのまま今年、年少で入園しました✨
現在3人目妊娠中ですが、長男も次男も同じ園に通っているので、3人目出産の時はまだマシだろうなと思っています😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    実家に居られれば自宅保育もありですね!

    • 7月27日