![さよさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てにおいて旦那とのコミュニケーションに悩んでいます。子育て方針に関して違和感を感じることがあり、ストレスを感じています。旦那との話し合いが難しく、アドバイスや共感を求めています。
[子育ての方針、旦那と分かり合うには…]
※長文です🙇♀️厳しいご意見や批判はご遠慮ください…
現在育休中で、1歳3ヶ月の娘を育てています☺️
私は昔、幼稚園教諭として働いてた経験があります。そのためか、子育てに関してはきっちりしたい気持ちが強いです。
職業柄、子どもの様子や周りの環境を把握して、その時かける言葉やタイミング(子どもが集中している時は話かけないように等)など、なるべく気をつけながら娘と関わっています。…と言っても、仕事ではないので、ゆる〜い感じです😂
強要してはいけないとは思ってはいるですが、旦那の娘にかける言葉や対応が気になって仕方がありません…。
例えば、
・豆腐ハンバーグなのに「卵焼きだよ」と言ったり、茶碗蒸しなのに「豆腐だよ」と適当なことを言う笑
・集中してご飯を食べているのに、頻繁に話しかける(食事が進まないから、やめてほしい)
・やっとお米を食べようとしているのに、大好きなとうもろこしを「パパの🌽あげるね〜」と言って皿に置く(結局、お米食べなくなった)
・食事をしていると「これ嫌いだもんね〜」「イヤイヤだもんね」と決めつける(言葉の植え付けをしてしまうので、やめてほしい)
・「〜でしょ」「〜しちゃった」の語尾で話すことが多すぎる(口調は優しいが、気になって仕方がない)
・口を開けば「しないよ」「ダメ」「やめて」「危ない」とすーぐ注意する(おてんば娘なので、仕方ないけど💦なるべく違う言葉で伝えてほしい)
・何度も同じことを繰り返して言う(「お風呂入るよー、お風呂!お風呂!お風呂だよー…」「オムツ取ってきて!オムツ、オムツー、オムツだよー…」と娘が行動に移すまでしつこく言う)
・私が注意したり、叱っているのに、一緒になって娘に言ってしまう(1人はフォローに回る、と教えてるのに)
・すぐケータイを触らせたり、動画見せたりする(やっと子どもと遊べる時間をケータイに当てて欲しくない)
いっぱいあり過ぎて、キリがありません😅
知識があるが故に、モヤモヤすることが多々あり、毎日苦しいです💦普段から子煩悩で優しいパパ✨そんな旦那には娘と自由に関わって欲しい反面、やはり気になってしまい口出ししてしまいます。その度、嫌な顔をされることもあり、雰囲気が悪くなることもしばしば…。
やはり、私は細かすぎるのでしょうか?💦溜め込みすぎて、ストレスがやばいです。旦那のことを考えると、口出ししすぎて夫婦仲が悪くなるのも良くないな…と思うと、なかなか言えず。
子育てについて、これまでしっかりと話し合いの時間は設けたことはありません。私の性格上、うまく伝えられずに終わってしまうのもあり、なかなか重い腰が上がらない…😅
教育者の立場を経験したことのあるママさんは、旦那さんとの子育てについて、どうされているのかお話聞きたいです💦子育てには、正解がないので、旦那と話し合ってすり合わせるしかないですよね…。
なにかアドバイス頂けたり、共感していただけたら嬉しいです😣よろしくお願いします🥺
- さよさん(2歳10ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
豆腐ハンバーグなのに卵焼き?についてだけはよく分からないですね🤣
他の部分については、正直私もやっちゃう〜😆と思いながら読んでました。
教育職のご家庭に産まれていないお子さん達って、このくらいの知識だと思います。妻も夫も。手探りで学びながら、子供と向き合いながら必死で接してますよね🤔
さよさんは、知識的な答えが自分の中にあるからきっとモヤモヤするんですよね。
旦那さんが今の行動を続けたとして、娘さんにとってこれは絶対悪影響だ!と思う部分についてはそれ間違ってる!変えて!というスタンスではなくて、きちんと理由のある上で話した方がいいんじゃないかなと思います。
そのほかの部分については、さよさんだけの子育てではないので旦那さんの子供への接し方も、さよさんとは違う刺激となって良いのではと思います。親が二人とも正解だけを追い求めるのも違うと思いますし🤔
なんの疑問も持たずにただ娘さんが可愛くてやってるだけなことも多いと思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
毎日子育てお疲れ様です☺️
私も保育士をしていて、は1人目を妊娠中です。
夫は普通の会社員です。
自分が色んな子ども、保育者、保護者を見てきたからこそ気になる点って沢山ありますよね💦
保育者として試行錯誤の毎日、最善を研究し続けてきたからこそのこだわりや自分なりの正解がありますよね。とっても気持ちわかります!
夫とは妊娠前から子育てや自分の育ってきた環境、受けた教育などを話し合って擦り合わせてきたつもりです。
その中で、私には私の子育て観/保育観/人生観があり、夫には夫のものがあるのだと感じました。
夫は保育に関してだけ言えば私より経験値が低いですが、対人スキルや人生経験、親兄弟との良好な関係など、私にはないものを沢山持っています。
私に無いものを夫が、夫に足りないものを私が補えばきっと最強だよね☺️2人でも補いきれないものはきっと社会や祖父母、周りの環境が与えてくれるかな
ぐらいに考えていこうと思うようになりました。
まだ子育て始めてもないのに長々と恥ずかしいのですが、きっと2人が違うからこそ幅が広がって、お子さんの世界も広がるのかな?って思いました☺️
もちろん最低ラインをきめたり、相手の立場を無くすような事はしないなどの約束も必要だとは思います!子どものために必要だと思えば都度話し合いますが、これは自分のこだわりかな…と思うところは相手にも強要しないようにしようと決めています。
あとは子どもがすんなり聞くのはどちらの言葉がけか…見ていれば旦那さんも気づくと思います😂説明するより態度で見せた方が説得力あると思うので、「なんでママの言うことは聞くんだろ🥲」とかの話になった時さりげなくアドバイスとかはするかもしれません🤣
夫は夫なりのプライド、人生観で一生懸命育児してくれると思うので、信頼して任せる見守ることも必要だろうな…と投稿者様のお話を聞いて身が引き締まりました。
-
さよさん
はるさんのコメントで、たくさん気づかされました!!
今日1日、主人に対しての見方が変わった気がします。最近主人の悪いところばかり目に付いてしまっていて、苦しかったです。
子どもが産まれてから、子ども中心の生活で、主人のこと、主人の気持ちはどうしても後回しになっていました。これからは我が子ばかりだけでなく、主人のこともしっかりと見て受け止めて、関わっていこうと思います☺️
はるさん、妊娠中はどうか無理なさらずお身体に気をつけて、元気なお子さん産んでくださいね🕊✨はるさんのような素敵な奥さま、ママさんになれるよう私も頑張ります☺️
ありがとうございました🙇♀️✨- 7月27日
-
ママリ
ほんとですか!
的はずれなこと言ってたら恥ずかしいなぁと思ってたのですが、少しはお役に立てたようで安心しました☺️
私も妊娠前は夫を第一に考えよう!と意気込んでいたのですが週数が進むうちに段々子どもが可愛くて心配で大切になってきて、夫より赤ちゃん…って感じになってきています💦
きっとそういうプログラミングなんでしょうね。
私もさよさんの投稿やお返事で気づきがありました😊
ありがとうございます♬︎
お互い無理せず、楽しんで育児していきましょうね(*^^*)- 7月27日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
こっちの理想通りは無理なので、許容範囲はかなり広くしてます。
どうしてもどうしてもどうしても気になるところだけ、夜子どもが寝てから伝えてます。
上記の例だと私なら
・すぐ注意する
・2人で一緒に叱らない
は伝えるかなぁと思います。
伝える時は「この前本で読んだんだけど」とか「支援センターで聞いたんだけど」と話し始めます。
私の夫もたくさん子供と関わってくれて、「あーその言い方😅」って思うところはたまにありますが、飲み込んでます。
いちいち言われるのは私でも嫌ですし、きっと夫の方も私に思うところがあっても我慢してることもあるかなって思うので。
![Aya](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Aya
うちも同じです!
ただ、私も注意してても言ってしまうこと、やってしまう時はあるので頻繁に口を出すのはやめました…それで主人も言われすぎて嫌になってずっと小言言われてるみたいで嫌だと喧嘩になったので…
確かにこうしたほうがいいというのはありますが、その道じゃない人に細かくこうして!と言ってもなかなか難しいのかな…と
私もあまり主人に期待度⁇こうして欲しい!っていうののハードル上げすぎてずっとイライラして、それこそ環境よくなかったので今は諦めて、あまりにもというときだけは言うようにしてます。
![ひかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひかり
例え話ですが、義母が昔教育関係者で、こうしてね〜と言われたらイライラしませんか?😂
きっとその義母は良かれと思って伝えてるはずですよね。
でも聞き手は100パーセント素直には聞けない。
それと似たようなもので、
ほんの数年でも、今の知識は変わってるかもしれませんし、
学んでいくうちに自分流になってる部分もあると思います。
保育士向けの本でも、教育本でも、新しいものを一冊買って、夫婦で一緒に学ぶと良いかと思います☺️
![なの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なの
教育者ではないですが妊娠中などに自己流で学んで例にあげたことを旦那がした時は言ってます!
今せっかくご飯手をつけるところだったのに〜とか😂
娘のことを尊重してと。
今では感情でイライラ!っとしちゃう私より冷静に対処してます😊
![さよさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さよさん
• Ava&h
・ひかりさん
・なのさん
毎日子育てお疲れ様です🙇♀️
皆さん、たくさんのコメント本当にありがとうございました
🥺まとめての返信になってしまい申し訳ありません💦
コメント読ませていただきましたが、今までの自分を振り返ると、私が考えている「理想の子育て」を主人に押し付け過ぎていたな...と思いました。
知識がありたくさんの子どもを見てきた経験がある分、子育てに関して強味になることもありますが、子育ては「夫婦」でしていくものですもんね...。娘が産まれる前に、「2人で子育て頑張ってこうね!」なんて言って楽しみにしていたのになぁ....。
そんなことも忘れてしまっていました。
皆さんからのアドバイスを参考に、今後は主人の気持ちや考えを尊重しながら、時には自分の知識をうまく伝えていきながら、2人で娘を育てていこうと思います☺️
毎日暑い日が続いてますので、お身体に気をつけて下さいね。
みなさん、ありがとうございました🙇♀️✨✨
コメント