
2歳9ヶ月の息子は保育園でマイペース。集団行動が苦手で発達障害を心配しています。同じ経験の方いますか?
2歳9ヶ月の息子がいます。
保育園へ通っていますが、
マイペースな息子。
男の子の中ではおとなしいほうみたいで(家ではやんちゃですが💦
黙々と1人電車や車のオモチャで遊んだみたり、
時々やんちゃな男の子たち混ざって走り回ったり
2人組になって1つのオモチャで遊んでみたり、
気分で1人or友達と一緒に、を変えているみたいです。
2歳児くらいだとそれぞれが1人ずつで
オモチャで遊んだりすることも多いと思いますが
やっぱり1人がだいすきなよう。
担任に聞く限りではどうやらみんなと一緒に、が苦手のようで、
クラスのみんなが集まっていても1人だけ違う場所にいる、
一斉にオムツ替えが始まっても1人だけ知らんぷり(気にしていない。
挙げ句の果てに、担任から不思議ちゃんですね…と。😭
集団行動が苦手=発達障害を結びつけてしまい気になり心配です。
同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
大きくなると変わるものでしょうか…?
- かぼちゃプリン(10歳)
コメント

退会ユーザー
上の子も、2歳後半はイヤイヤ期でもあったせいか、あまり周りにはなじもうとせず、児童館やイベントに行っても、一人で遊んだり、はじっこでみんなを見てたりでした。
ちょっと心配にもなったんですが、プレ幼稚園に通いだし、3歳をすぎたら、お友だちと仲よく遊ぶことに目覚めたようです
いろんな子がいますし、私も幼い頃は恥ずかしがりやでマイペースで、一人で遊んだりするの好きな子供だったなぁーと、娘を見てたら思い出しました。
まだ2歳ですし、これから周りを見て遊ぶようになりますよー!

(・∀・)❤️
元幼稚園教諭です。
プレスクールもあるところで2歳の子も見ていました。
かぼちゃプリンさんと同じような子もいましたが、年長さん(5〜6歳)頃になったら、みんなと一緒にがちゃんとできるようになっていましたよ(◍ ´꒳` ◍)b
小学生になっても多少個性は強めな子というか、マイペースな子ですが、発達障害ではありませんでしたよ!
障害のあるないは、もう少し大きくなるまではわからないものです!
あとはしっかりさんかそうではないかというところでもだいぶ差があります。
性別によっても全然違いますし、きょうだいのありなしでも性格は違いましたよ!
なので、まだあまり気にしなくてもいいのではないでしょうか?
それを気にしてムリに何かをやらせる方がストレスになり、よくないパターンもありますし😅
そのかわり、みんなで一緒に◯◯ができた時はたくさん褒めてあげて、プラスにしてあげたらすこしずつ輪の中に入っていけるのではないかなと思います(◍ ´꒳` ◍)b
お子さんの話もたまによく聞いてあげたらいいかもしれませんよ(◍ ´꒳` ◍)
-
かぼちゃプリン
ありがとうございます!
たくさん話して、話を聞いて向き合って褒めて伸ばしてあげたいと思います。
みんなと一緒に、が出来るようになる日が楽しみです😂- 2月10日
-
(・∀・)❤️
グッドアンサーありがとうございます😊
かぼちゃプリンさんがそうしてあげることで、お子さんの気持ちも少し変わって来るかもしれませんよ(◍ ´꒳` ◍)b
まだ小さいですし、あまり心配しすぎないようにしてくださいね😊- 2月10日
かぼちゃプリン
イヤイヤ期もありますよよね〜。
周りを見られるようになりますかね?
マイペースなのてゆっくりかもしれませんが、息子のタイミングを待ってみます!
わたしも幼い頃は1人黙々と遊ぶタイプだったので似ているのかもしれません😭笑