※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みき
家族・旦那

小学2年生の長女が手に追えません。義実家が同じ住宅内の2件挟んだ隣に…

小学2年生の長女が手に追えません。
義実家が同じ住宅内の2件挟んだ隣にあります。
距離にして50mないくらいです。
学校の日はバス登校なので、バス乗場に行く前に義実家に行って
義母とバス乗場(徒歩30秒)まで行って、学校が終わってからも
宿題を終わらせてから義実家に行っています。

それは全然良いのですが、毎日行ってばあばにも毎日会っているのに
いざ迎えに行って帰るとなると寂しいとめそめそ泣きだします。
昔から我が通らないと通るまで泣く子で、
よく、帰らないと泣いていました。
それを見かねて義父が「うちでご飯食べれば良いよ」といって甘やかすもんだから、今でもそれが通じると思ってるのかはわかりませんが、
帰りたくないと表情を曇らせ、挙げ句の果てには泣き出します。

義母からも、「息抜きしたいんだよ」と言われてしまえば
4人兄弟の一番上なので我慢させてる部分はあると思うので何も言えないし、なんだか親が悪いように言われてるみたいで何も言えません。
義母はよく、「じいじが甘いから」と言いますが、
私からすればどちらも甘いです。
自分で居て良いよって言うなら昼寝ができなかったと
私に行ってこないで欲しい。


帰りたくないと泣く長女、わがまま言うなと怒る旦那
甘やかす義父母、間に挟まれる自分。
正直ストレスでしかないです。

コメント

       チョッピー

仕方ないのかなって思います〜
帰りたいって言うまでほっといても〜下のお子さん生まれるたびに上のお子さん達は情緒不安定になるといいますし、それで気持ちも保てていて、学校に行っている、ご飯もある程度のものが食べられている、それで良しとしてあげたら〜。

そこに逃げ場があって、自分たちの次にその子の事を大切にしてくださる方ですし、頭を下げていい関係で居たら〜。
帰ってきてくれたときも口煩く言わず、会いたかった、ママやパパの一番大切な子なんだと言葉のシャワーを浴びせてあげたら✨
ココで、義親の事をご夫婦が子供の前で言い合いしたりは避けて、お子さんが一番慕っている方ですから、本当におばあちゃんおじいちゃん、良い人よね!って子供と同じ気持ちで居るよって事もされたほうがいいと思います。
お子さんとご夫婦の心の溝が開かないように。

私も祖母っ子です。そしてウチの上の子も年子なので祖母っ子です😂実際されると寂しかったりするんですが、助産師さんに言われたのは、「上のお子さんは下の子なんて欲しくないのよ!自分が一番可愛がられたいのだから、自然界なら先に産まれた子が産まれてない卵を下に落として割ってしまったりもあるくらい〜、ママが愛人をいきなり連れてきたって思ったら、上の子を一番大切にね、そしてそれが出来なかったら子供の気持ちに寄り添いなさいね。」って😭💦
下の子はご近所のファミサポさん大好きで💦💦

なので、時間になっても帰ってきません。
でも、😂おばちゃん(ファミサポさん)や祖母達が時間が許す限りお願いしてしまってます✨

預けた分違うことを終わらせておいて、夜は隣でくっついて本を読んだり、お風呂に入って話しをしたり、折り紙タイム取ったり、一緒に写真撮って愛情を確認させたり、その子と一緒に過ごす時間を夫婦ともに取ります。話を触れながら聴いてあげる事で、自己肯定感をあげてあげるとお家に返ってくるのももっとお子さんも楽になるかもしれません。

  • みき

    みき

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    コメント読ませていただいて、目から鱗でした。
    義母が持病もちなので、迷惑かけたらいけないとばかり考えていました。
    といっても、たぶんその考えも自分のエゴで、毎日毎日行きたがる事に対して寂しさや嫉妬?なんかの気持ちもあったんだと思います。
    私自身、厳しくもなくかといって甘やかされて育ったわけでもないですが、無意識に子供のことを縛っていたのかもしれません。
    もう少し、子供の気持ちに寄り添ってみようと思います。
    ありがとうございます😊

    • 7月24日
  •        チョッピー

    チョッピー

    良かったです〜🤗
    あと、私が助産師さんに教わった赤ちゃんに対しての接し方も一応書いておきます。
    上の子がいる場合、赤ちゃんは可哀想ですが泣いていても上の子が気がつくまで無視(安全さえ取れていればオッケーとし)
    気がついて初めて上の子を褒めてあげる、「ママ〇〇ちゃんが教えてくれて嬉しい!なんで泣いているんだろうね〜」と子供が考えた答えを1つづつやってみる(間違っていても)
    そして なるべく答えを見つけさせて 上の子を常に褒めてあげる〜
    「〇〇ちゃんがいてくれたから赤ちゃんは泣き止んだよありがとう〜♥️本当に頼りになる!」とミニママに育て上げて、常に下の子のお世話時に孤独感や劣等感を与えさせないようにすると、赤ちゃんを早く家族の一員として迎え入れられるようになるみたいですよ✨強制ではなく、自主的にです〜
    赤ちゃん 火がついたように泣かれると急がなくてばって思いますが…そこをグッと我慢して見てくださいな😅

    • 7月25日
まる子

夫婦仲が悪いとか、家だと家族内の喧嘩が多いとか、そう言うことは無いんですか?
おばあちゃんの家に居たいとかって、家族不和がストレスとかは無いんですかね?
私は子どもの時、兄弟が親と喧嘩したりする事が多くて、そういう気持ち良くあったなぁと思います。

  • みき

    みき

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    夫婦仲は悪くはないです。
    きっと気を付けてはいるのですがたくさん我慢させてるんだと思います。

    • 7月24日