※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

国公立大卒の方に質問です。子どもの教育費、どこまで考えていますか?夫は国公立大出身で、子どももそうなるだろうと考えている。親の価値観を押し付けたくないが、国公立の価値を重視している。

国公立大学卒業の人に質問です。
お子さんの教育費、どこまで想定してますか?


夫婦共に国公立大→国公立院卒です。
子どもの教育費を考えるときに、国公立前提で話が進んでしまいます。
正直子どもが国公立行くかわからないし、私立理系院卒や私立医学部も考えたらかなり大変だよな〜と思ってます。
県外に出ることも考えて下宿や仕送りも考えるとやっぱり大変ですよね…

もちろん子どもの目標とか夢に合わせて応援したい気持ちが1番です。
ですが、さすがに大学は行ってほしいし、できたら国公立に行って欲しい。という気持ちが強くて😅

親の価値観押し付けたらダメなのももちろん分かるんですが、国公立良いよ〜価値観合う人に出会えることが多いよ〜とか思っちゃって😅

夫に言ったら、「自分は両親共に国立大だったし、国立大行けとは言われなかったけど、出会った時の話とか大学の時の話とか聞いてたら自然と自分も国立大行きたいというか行くんだって気持ちになったから、息子たちも多分そうなるだろう」って言ってました。

コメント

はじめてのママリ🔰

夫が国立医学部卒、私が国立四年制卒です
特に夫の家系は医者だらけなので、強要はしませんが子供がなりたいと言ったときのことを考えて私立医大を想定しています
夫は医学部はお金がかかるから国立と思っていたそうですが、私はたまたま行きたいところが国立だっただけで…なーんも考えてませんでしたw
子供が国立に行きたくなるだろうとは思いません。単純に行きたい大学で選ぶと思います田舎の高校を出た私は都内の私立大学の華やかさに惹かれる部分もありました。結局学びたいことやいい教授がそこになかったから選ばなかっただけです。

大学の頃ってそのときにしかできない楽しみ方があるのでとにかく大学入って遊んでこい!って思ってます🤣

deleted user

我が家は
旦那が国立大→国立大院卒
私が欧州大学卒業です。(高校までは普通に日本です)

私は自分の意思で欧州に行きました!
両親は私立大卒ですし、海外は出張(しかもアメリカ)と新婚旅行ぐらいです。

親の経歴を知って、自然とそうなるパターンもあれば
周りの環境や
自分で得た知識を使って、周りの知らない世界に飛び込んでみたい!って言うパターンもあるので
我が家はある程度
私立大 私立院まで想定して貯める予定です〜笑
がんばります…!!

でも、旦那が大学院分の学費免除になったので
同じようになってくれたら良いなぁーと調子よく思っちゃったりする自分もいます😂😂😇笑

  • deleted user

    退会ユーザー

    通った欧州大学も国公立です!💦

    • 7月24日
ひろ

どうしても私立に行きたいならしょうがないかな〜くらいです😂
私立はやっぱり有名教授がいたり目立つ研究室があったりしますので、ここに入りたい!は私立の方があるのかなとは思ってます。
ただうちは都内なので、「単純に学力足りないから自宅通学圏外の私立」はなしです😅

くま

うちも夫婦で国公立理系ですが、教育費的には留学とかも考えて貯める予定です💦今のご時世みてると子供達が大きくなる時に国公立出てれば安泰とも限らないなって思うので、親はお金を貯めて環境を整えて臨機応変に対応するのみって腹を括ってます👍
私は理系で大学出るのは当たり前って育てられて何の迷いもなく進路を選んだので、親が2人ともそうなら基本はその道が選択肢になるのかなって思います😊お勉強が苦手でなければですが、、、

deleted user

同じです🙋🏻‍♀️

学部までは親が出してくれて院は自分で払ったので、同じパターンにするかなと思います。
お金的には国公立が良いんでしょうけど、別に国公立が大学として良いとは思わない(私立に通ったことがないから比べられない)ので、私立に行きたがったら頑張って稼ぐしかないか〜〜って感じです。
そこでやりたい研究とか先生がいるかもしれないし、子ども次第ですね👦🏼👧🏼

ママリ

私と夫は学業に関しては全然違った進み方をしました。私は、高校大学と受験して、公立高校から国立大を出ました。夫はガチガチの受験はせず、私立の中高一貫から私大を出てます。
子どもの進路を考えるようになるころは、今のように大卒が有利みたいなのも通用しなくなるのではないかな…と思ってます😅どんな道に進みたいと言われても、その時の時代にあったやり方でアドバイスしてあげたいなと思ってますが、とりあえずは大学まで出られるように積立とか学資保険とかやってます。難しい問題ですよね。

みいな

わたしは全て公立で塾も少ししか通わず国立大学卒、主人は高校から大学まで私学です。
ちなみに弟は高校まで公立でしたが不登校になり、予備校に通い私立大学に進みましたが登校しづらく留年し、その後も社会に出るのが難しく私立の院に進んだため相当学費はかかったのかな…?と思います。
ですので同じ親でもいろんなパターンがあると思っておいた方がいいかなとは思います。

我が家の場合は、親と全然違う人格…と1歳にして思わせてくれるような娘なので😅とりあえず高校まで公立がいいなー、大学は私立4年間までくらいを想定して用意しておこうかなと考えています。
住んでいる場所は便利な所なので、よっぽど行きたい学校がない限りは自宅通学を想定しています。
万が一医学部や薬学部に行く❗️となったら(笑)その時頑張って働く➕子どもにも多少のアルバイトをお願いするかなと思います。

みー

私も夫も理系国立院卒です。
高校時代の塾も少しだけ、下宿もなしとかなりコスパが良い2人です。

私は両親も国立卒で、国公立に行くのが当たり前という環境で育ちました。
残念ながら、第一志望の国公立薬学部は受からず、私立薬学部と国公立理系学部(薬じゃない)の2つに受かりましたが、「私立薬学部なんてあり得ない、試験の練習のために受験を許可しただけで入学は絶対なし」と受かった後に母に言われて大号泣したのを覚えています笑
今となっては志望した学科ではないですが国立大出ておいて良かったとは思いますが、子供の選択肢はなるべく狭めたくないなと思います💦

とは言え、国公立前提で勉強してもらいたいし、国公立か私立かで学費以外の金銭的なサポートに差がつくのは当たり前という条件ですが。

皆さんの回答を見て、ちゃんと考えないとなぁと思いました!
考える機会をいただき、ありがとうございます😊