
コメント

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
面倒見るのも楽じゃないです。何年続くかもわからない。覚悟ができないなら②ですね。
面倒見たい気持ちと覚悟があれば、知識をつけて、頼れる所を頼って(介護保険制度等)①にします!でも自分の感覚としては、相続もらえるからやると言うより、親と最後を一緒に過ごしたいとか、そういう気持ちです。

ルーパンママ
これが、80代なら、なんとか施設探して、入れて…をやって①?と、思ったりしますが…
60代なら迷わず②です💦
5000万って、家買ったらすぐ無くなりますしね…
これが5億なら①を選びますが、そうでなければ②かな🤔
-
ぱ
返信ありがとうございます!
80代の面倒みるのと、60代の面倒みる、意味全然違いますよね💦笑
すごく、客観的意見でありがたいです!
5億なら確かに揺らぎますよね、その辺も頷けました…!!- 7月26日

2児ママ
②です!
90歳の父方祖母の介護をたかが半年間しましたが、性格がひねくれていて、人を杖で使うし、衛生観念は全く合わないし、娘が小さいのに針の数も数えず針仕事しようとして指に刺して血液が布団について、そのカバーを無言で洗濯機前に放り投げていたり…
その他諸々あり、私と母がノイローゼ状態になり、施設に入れました。
お金なんかいらないです🖐️
-
ぱ
実際に経験のある方からのコメント、嬉しいですありがとうございます。
半年でも、1日がとても長く感じそうですね…💦
娘様が危険で、神経使いっぱなしになりますね…💦💦
お金よりも大切なものを失わないようにしなければですね、肝に銘じさせていただきます…!!- 7月26日
ぱ
冷静なコメントありがとうございます!
私は親に散々酷い仕打ちをされてきたので、②の考え方ですが、
親が大切だから親の面倒を見る、当たり前ですが、その通りですね。お金って考え方じゃダメですよね。気づかされました。
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
私は全然②もありだと思いますよ!子供も小さいですし、介護と育児両方やるのは、大変だと思います💦本来天秤にかけるべきではないですが、親と子供だったら子供を優先します。
私は介護職ですし、親にもお世話になったので、親が介護が必要な状態になったら、どういう手続きが必要で、どんな介護保険サービスが使えるかとか、自分のやれることはやってあげたいと思います。
ぱ
介護と育児は確かに考えたこともなかったです…
子どもの方が間違いなく大切ですね私も…老い先が違う💦
私は介護に携わったこともそういった仕事でもありませんが、介護職の方でも、多分知識やノウハウをお持ちだと思うのですが色々と検討された上で援助に入るのですね、素人が生半可な思いで介入するべきでもないな、と思えました。ありがとうございます