※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が地域の役員で忙しく、休日もワンオペで疲れています。過疎地での生活に後悔し、役職が増えてイライラしています。同じ経験の方いますか?

旦那が地域の役員で休日もワンオペでもう疲れました😭平日は起きて寝るまでワンオペです。頑張って私よりも稼いでくれるので、平日ワンオペはいいんですが、休日もいないとイライラします。
今地域の長で、次は子供会の長になることが決まっています😖
しょうがない事だとは頭ではわかってるんですが、過疎ってる旦那の地元に来たことを後悔します😭過疎ってる分役回りが多いので😭義父の病気発覚でここに来るしかありませんでした😢前住んでたところから、旦那の職場まで+1時間半です😭
同じ様な方いますか?😣

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家は今後義実家同居予定で、そんな感じになりそうです😭

田舎なので組は6軒。(コロナ前までは組内も結婚式に招待するという昭和っぷり)上位組織に区があり、組と区の役員、評議員、祭典当番…と役盛りだくさんです。義父は万年何かしらの役をやっており、「近所は若い衆が帰ってきてみんな代替わりしている」と散々嘆いていました。しかし、蓋を開けたらどこも子世代なんて帰ってきてない!!騙された!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    婦人会は解散したのが吉報ですが、なぜか月1で集まってランチ会を開いているという🤯最悪です!!

    • 7月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わぁ!!
    ほんと一緒です😭
    組内も結婚式招待しました😭😭
    親世代がやってるから、私達世代は役はやらないと言われてきましたが、義父が亡くなり今2つ掛け持ちして役やってます💦
    月1〜毎週土曜夕方とか朝から会合ありうんざりします、、、
    婦人会はうちの方は完全に無いみたいですが、なくなってもランチ会とかあるの大変ですね😣💦💦
    子供も少ないから、近所に同級生がいなくて寂しそうです😭

    • 7月22日