※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょこん
ココロ・悩み

小1の算数の勉強が苦手で、自分ではうまく教えられない状況。わかりやすい教材や塾を探しています。

小1です。
勉強が出来なすぎて絶望してます。
特に算数の文章問題が、読んでも理解出来てないです。
テストで間違えた問題などをもう一度ノートに書いてやらせたりしてますが、私もわかりやすくうまく教えられないしで、本当にわかったのかわかりません。
本人は出来るようになりたいという向上心がないです。

小1でこんなつまずくなんて…
私がうまく教えられないので、くもん、学研、スマイルゼミや進研ゼミのタブレットなど、わかりやすく説明してくれるものや教材、塾?などありますか??

コメント

ちー

はなまる学習会というところに、同じような感じですでにつまずいている子が行ってますよ。近くにあると良いのですが😖

  • ちょこん

    ちょこん


    ありがとうございます!
    調べてみたらなかったです💦
    田舎すぎて。

    • 7月21日
ショコラ

本人が出来るようになりたいとか、間違えて悔しいとか思えないと、キツイですよね…

うちはタブレットやらせてましたが、今はもうやってません。

例えば、実際の生活で算数の問題をやってみるとかどうですか?

あとは物を使ってなぞなぞを解く感じでやってみるとか…

  • ちょこん

    ちょこん


    この性格もどうにかしたいです💦
    生活の中で楽しみながら問題出してみようかな!

    • 7月21日
はな

うちの子も小1で全く同じです。読んでも理解できないから解けないです😅ここでも同じ質問しました😅今日上の子のママ友と話してたらその子も同じだそうです💦
あるあるなんだと思いましたがうちの担任の先生からは音読をさせて下さいと言われました!

  • ちょこん

    ちょこん


    同じですかー🫣
    ママ友の子も同じように悩んでて、2人で焦ってます💦
    別のママ友の子は文章問題出来てるそうです💦
    周りの子がどのくらい出来るのかがわかりませんが、計算カードもうちの子よりみんなもっと速いとか言ってるし😭

    音読!読み聞かせがいいと聞いた事があったのですが、本人が読む音読の方がいいでしょうか?

    • 7月21日
  • はな

    はな

    ここでは親が読んであげてそれを具体的にイメージさせることが大事だと教えて頂きました!ただ仕事してて毎日は読んであげられないので毎日の宿題で音読してるので読んだ中から振り返りをしてます(例えばおむすびころりんならおじいさんはねずみから何もらったの?とか聞いてます)

    • 7月21日
  • ちょこん

    ちょこん


    なるほど!時間がある時は読み聞かせしたいと思います!

    宿題の音読あります!
    ちょうど今おむすびころりんです!読んだ中から振り返り…いいですね!

    • 7月21日
おでんくん

算数の文章問題が苦手なら、算数の勉強だけでなく読書とかさせるのはどうですか??
読解力が無いと文章問題理解出来なかったりします💦
もうすでに本が大好きとかだったらすみません😭💦

  • ちょこん

    ちょこん


    読書は毎日してます。
    読書が好き…という訳ではなく、学校で年間○○冊読むという課題があり、読んだ本を記録しなければいけないので読んでます🥲
    読解力ですよね💦💦

    • 7月21日
はじめてのママリ🔰

読解力を鍛えるなら
読書しかないかなと思います💦

娘も必ず毎日本を読んでいます
年中からこの習慣がついているので
語彙力は読解力はあります☺️

あとは
公文とチャレンジどっちもしているので
計算力はあります👍

ただ計算力はあっても
文章問題はやっぱ国語の力も必要なので
どっちも育てていくしかないです😢!

  • ちょこん

    ちょこん


    読書は一応毎日してるんですが、短めの絵本です💦
    読み始めると真剣に読んでいる様子ですが、絵をじーっとみてたりもしてます。
    なので文字をちゃんと読んでいるのかわからなく、私が文字読んでねーと声掛けてます。
    読んで、絵と照らし合わせ、想像する…は出来てないと思うので読解力は育ってなさそうです💦
    それなら声に出して読んだ方がいいでしょう?

    視覚から入るタイプなのか、普通の足し算や引き算の問題は出来ている方です。

    • 7月22日
○pangram○

読書もいいですが、音読おすすめですよ😉

ナレーションと、登場人物の心情に合わせたセリフの話し方をさせると、みるみる読解力がつくと思います。

私が子供に読み聞かせをしてる時に、ナレーション、登場人物の気持ちになりきって、本気で読んでたんですが、園時代にキッザニアに行ったときに、娘がラジオ局のDJをやったんですが、めちゃくちゃ心情込めた、小学生の放送委員みたいな喋り方して、周りの親御さんに驚かれました。

そして、国語も算数も、とりあえず今のところ全て満点です。音読が得意で、宿題もかなりノリノリで読み上げてます。

家での音読、効くと思います。

ちなみに、家庭学習はスマイルゼミをやってます。国語や算数で、競って一番取るのが好きみたいです😁

  • ちょこん

    ちょこん


    読書より声に出して読む音読の方がオススメなんですね!
    毎日読書はしてるので、それを音読にさせてみようと思います!

    お子さん、向上心あって羨ましいです✨うちは勉強嫌いですぐ諦める性格なので😭この先勉強面は不安しかないです😭

    • 7月22日
りんご

文章問題でつまずくと言うことは文章読解とか想像力とか、経験問題なのかと思います。ひとまず公文は違うかなぁと思います。公文をするなら国語ですね。算数は計算力なので。生活の中で文章もような場面を故意に作るとか。例えばうちで年少からしているのは夏休みおやつを数パターン用意して(1️⃣一口チョコやイチゴミルク飴等2️⃣雪の宿などおせんべい等3️⃣4連ぐらいになっているキャラメルコーンとかのおやつ4️⃣チュッチュ棒?ぱんちゃん?いつも呼び名が議論される半分に折って食べるやつ)初めは1️⃣の箱からいくつ2️⃣の箱からいくつとかしていました。最近はそれぞれにねだん付けて1日50円とかにしています。