※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

上の子と下の子は2歳差で、第3子を30歳前に産みたいと考えています。現在の生活には余裕がなく、産むことができるか不安です。赤ちゃんを産んだ後の生活や収入、上の子の世話などが心配です。

第3子以降を妊娠中の方、上のお子さんとは何歳離れますか?
また、踏み切った理由などありますか?

うちは上の子年少、下の子今年2歳です。私は今年25になります。
子供は3人ほしくて、30になる前に産めたらいいなと思ってます。
正直いまの生活がいっぱいいっぱいで今すぐに妊娠は絶対無理だなと🤣
でも赤ちゃん産みたいなーって気持ちもあって🥺

産んだら産んだでどうにかなるもんですか?🥺
うちは旦那の帰りが遅いので毎日ワンオペです。
収入も多い訳では無いので私が働けなくなった期間のお金のこととか、出産時の上の子達をどうするかとか色々考えるともう産めないんじゃないかと悲しくて😭

コメント

sママ

長女→年長、次女→年少、長男→今年2歳でもうすぐ出産です🙋‍♀️
長男と産まれてくるベビはギリ年子です🤣
正直、キャパ云々は産んだらどうにでもなりました😆

ママリ

年中、年少、1歳です😌
今妊娠5ヶ月です。
30です。
旦那が歳上だから、私も30代突入したのでユックリは出来ないだろうとは思ってました。
妊活とかはせず自然に、むしろ予想外で出来たので経済不安だけがのしかかってます☹️
出産の時の入院期間の上の子達どうするか問題、今まじで直面してます、、笑

ママリ

26です!
おなじく3人欲しく 30までしか出産はしない!と決めていたので
上5歳(年中)真ん中2歳 下先月出産 しました😊
育児に関してはやるしかないのでどうにかなるというより どうにかしてます笑
お金の面は 元々私の収入は貯金だったのですが それが約1年ストップします💦
手当金などを貯金にあてる予定です。
ですが まだ若いので← 3人で終わりなので あとは働くだけなので 育休終わったら頑張るぞー🙋‍♀️と思っています😊

ままり

4人目妊娠中で上は今年で7.6.2歳です🙋‍♀️
キャパは年子産んだ時点でオーバーはしてたと思います🤣
3人目は上と少し離れてるので自分のことは出来るようになってるので比較的楽でした😮‍💨
2人目以降は里帰りもせず退院後からすぐ通常通り動いてましたが、案外何とかなってます!

義母が近くにいるのでなにかあれば頼りになってるので出産時や入院中の総

  • ままり

    ままり


    途中で送信なりました💦
    出産時や入院中は義母に3人をひとまず任せて(保育園や学童などの送迎)基本は旦那がするつもりです。

    ちなみに3.4人目は実は予想外ではありました...
    3人までは欲しいなと思ってましたがもう少し年齢空ける予定だったので少し早かったかなとはなりましたが、久しぶりの赤ちゃんにみんな可愛い可愛いでした👶
    27ですがもう本当にこれ以上は無理だと思ってます💦

    • 7月21日
はじめてのママリ🔰

長女4歳、次女3歳の2学年育児しています!私の体力(34歳)と金銭的な事を考えて(夫婦共働き)4学年差かなぁと2人で話し合ってます💦最初は2人でもと思いましたが、3人もいいなぁと思って、、

3人育ててるママからは3人目ほしいと思ったら産むべき!と推されました😄お金は大変やろうけど賑やかになるよ〜って☺️

すいか

26歳 4人目妊娠中です♪

現在私の実家同居、私自身6年無職専業主婦、貯金は旦那に任せてるのでわからないけど平均的か少なめ。同居中なので食費も光熱費も半分負担です。

三姉妹で終わりでいいやと思ってたけど旦那の希望でもう1人となって体力的に30歳は超えたくなかったので2年半かけて授かれました😌!
まだ性別わからないけど人数多いのでそれぞれ子供産んでみんなで集まったら賑やかで大人になっても楽しい家族になりそうです♪じぃじばぁばは孫大好き大好きですごく甘々です😅笑

若さで育児頑張ります🤣

はじめてのママリ🔰

年長年少の男の子がいて3人目妊娠中、年内出産予定です👏

2歳差2学年差の兄弟を育て、ものすんごく大変で、育児ノイローゼでした😭😭でも3人、子どもが欲しいことには変わりなかったので、下の子が幼稚園に入る4歳差以降で妊活開始と決めていました☺️少しでも上の子と離れる時間があるだけで全然違うと思います🥺✨

専業主婦、実家は両家遠方、引越も多かったので頼れる人もなく、自宅保育で2人育てた自分頑張ったなと今になって思えますけどね🤣🤣

みにゅ〜

6歳(小1)、2歳、0歳です。
3人目は予想外の妊娠でした。
私は働いているのですが、6歳離れて1年生と0歳だと、育休中なので上の子の「小1の壁」を回避できるメリットがあると思います。
でも、産む時期によってですが、私は3人目を1月に産んだので入学説明会(2月)・卒園式(3月)・入学式(4月)を生後数ヶ月の子を連れて行かなければならず、調整や気遣いが結構大変でした。
ワンオペですがなんとかやってます。なんとかなる!なんとかする!みたいな毎日です。
そしてお金はないですが…どうにかしないとと思っています。
出産の時は計画出産にして旦那に入院の時だけ休んでもらいましたが、退院した日からは家事も育児もフル回転です😓
大変ですが苦痛はなく意外と楽しく生活できてます😆