![🩷ིྀ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫婦での保険の加入金額と子供の学資保険について相談したいです。現在保険を見直し中で、主人は未加入。県民共済に加入中。月14万の内訳は、ニーサ2万×2人、夫積立3万、私積立1.5〜2万、夫医療・死亡保証6,000円、学資保険1.5万。子供が生まれた後の収入不安。他の夫婦の保険事例やニーサの金額について教えてください。
【夫婦での保険の加入金額と子供の学資保険について】
回答いただけると嬉しいです!
みなさんは積立型(貯蓄型)の保険、掛け捨ての保険
など保険に月々いくら支払っていますか?
現在妊娠8ヶ月に入ろうとしており、保険の見直ししたのですが、(というか主人は加入してないので加入検討中)
妻である私は県民共済にのみ加入中。
現在、毎月14万ほど現金貯蓄しているうち、
ニーサ2万ぐらい✖️夫婦2人、
夫の積立型3万、妻(私)の積立1.5〜2万ほど、
掛け捨てで医療、死亡保証あわせて6,000円、(夫のみ)
学資保険の代わりで月1.5万を勧められております。
全部加入を勧められているわけではないと思いますが、ある程度は現金貯蓄よりお金に動いてもらいましょう!って言われるのですが、我が家はそんなに貯蓄があるわけでもなく、住宅購入するかしないかもまだ決めておりません。
また子供が産まれた後いままで通りの私の収入は望めないと思います。(扶養に入るか入らないかはまだ決めてない)
できればお子さんがいる夫婦で学資含めてどのくらい保険にかけているか教えて欲しいです!ニーサとかの金額も教えていただけるのであればお願いします🙇♀️
- 🩷ིྀ(1歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
積立型の生命保険に、私と旦那それぞれ1万円ちょっと支払っています!
あと、掛け捨ての癌保険が2000円くらいです。
子どもは、学資保険9000円ほどのものに入りました!
ニーサはしていませんが、現金貯蓄しています。
子どもの貯金も、児童手当から保険代を引いた分を貯金したり、いただいたお祝いを貯金したりなどです☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
毎月14万円も貯蓄されているのですね☺️✨
素晴らしいなと思います!
それほどしっかり貯金されているようなら、わざわざ貯蓄型保険に入る必要はないと思います。
途中解約すれば、元本割れしますし、長期で貯蓄型保険に入るなら、つみたてNISAを満額した方が将来的に増えるからです🤔
掛け捨ての死亡保障の保険に入るなら、貯蓄型はいらないですね☺️
また、今後住宅購入するかもしれないなら、しっかり現金貯金をしておいた方が良さそうです🙆♀️✨
我が家も学資保険は入っていません。
その分、貯金とジュニアNISAで準備したり、今年でジュニアNISAは終わるので、来年から始まる新NISAで老後資金と合わせて子どもの学費を準備する予定です🙆♀️
-
🩷ིྀ
コメントありがとうございます!結婚してまだ1年ちょっとで貯金も総額は全然です💦
つみたてNISAだけに絞っちゃうと減ったりしないのかな?と不安で( ; ; )長く見ればそんなことないんですかね…NISAって途中で金額変えれるんでしょうか…?- 7月21日
-
ママリ
結婚したてなら、貯金もまだまだですよね💦私も結婚した時は引っ越し費用や結婚式費用がかかり、貯金なんて全然でした😅
つみたてNISAは、投資なので、未来は誰にも読めませんが、銘柄さえ間違えなければ15年以上の投資で歴史上元本割れリスクゼロです。
生活防衛費+今後数年内に必要なお金(車、家電購入費用など)を現金として貯金しておき、最低でも10年以上使わない資産なら、つみたてNISAに入れてもいいと思います☺️✨
NISAは、もちろんいつでも金額を変えることはできますよ🙆♀️- 7月21日
-
🩷ིྀ
その銘柄選びが、全く自信なくて💦自信あってされてる方の方が少ないかもしれませんが…
まずは細く長期で続けることを目標に始めてみようとは思います!🥺
でもやっぱり我が家は現金が少ないので現金も頑張って貯めて行きます✨
いろいろ教えていただき、ありがとうございます🙇♀️🙏- 7月21日
-
ママリ
無理して大金を投資する必要はないので、まずは少額からでもいいと思います🙆♀️✨
でも、まずは貯金がいいですね☺️
※参考までに私が銘柄選びで参考にしたYouTube載せておきますね☺️銘柄の選び方のポイントが解説されているので、見てみると勉強になると思います🙆♀️
我が家は最初保険に入りすぎて、保険貧乏になりかけ、貯金が全くできませんでした😅
途中で保険を整理して必要ないものは解約し、まずは貯金を貯めることを優先しました☺️
お互い妊娠中ですし、資産形成や子育て頑張りましょうね☺️💕- 7月21日
-
🩷ིྀ
YouTube!ありがとうございます😭🩷
みてみます!
同じように頑張ってる方がいると思うと心強いです!
ありがとうございます🙇♀️🩷- 7月21日
🩷ིྀ
コメントありがとうございます。
つみたて型の生命保険は旦那様、奥様同じものに入られていますか??運用のリスクだったりを考えて夫婦で変えた方がいいか悩みます😓
また、9,000の学資保険って何歳まで支払うタイプでしょうか?
まずは現金貯金ですよね。
うちは子供が産まれたら貯金ペース下がりそうなのでまずはマイナスにならないように頑張らないと…💦
はじめてのママリ🔰
生命保険は、同じ保険会社ですが、内容・金額は若干違います。私は女性疾患の手当を充実させていて、年齢も年下で安いので、積立金額も高めにしています💰
学資保険は、確か15〜16歳くらいまでだったような…💦
曖昧ですみません🙇♀️
子ども産まれると本当にお金かかるので、貯めれるときに貯めておいた方がいいですよね🥹
うちも結婚してすぐに授かったので、不安すぎて貯金頑張りました🥹
🩷ིྀ
私も夫より年下なのでつみたて金額あげるのアリだなって思いました✨
やっぱり現金貯蓄もないと何かあったら不安ですよね💦
私も貯金頑張ります!
返信ありがとうございました🩷