※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の食事に悩んでいます。食べることに興味がなく、母乳も減ってきています。主導で食べさせるか、娘のペースで良いか悩んでいます。栄養心配です。

私の今の感情です。同じような方いませんよね?聞いてください。娘の育児についてです。

生後2ヶ月から母乳を少ししか飲まなかったため体重が増えず、寝かせながら飲ませてました。(寝ていると飲むからです)
5ヶ月から離乳食を始め、最初はスプーンに興味があったのかバクバク食べてくれたんですが6ヶ月あたりから飽きてきたのか食べなくなりました。
6〜7ヶ月は食べる日もあれば食べない日もある、食べても規定量の2/3くらいで食べない日は数口で終了とかありました。その時もまだ授乳は頻回でしてました。
8ヶ月になって少しずつ食べれるようになりましたが、まだまだ規定量には届きませんでした。
9ヶ月、3回食を始めましたがよく食べて100g、食べない日は50〜80g、3口で終わる日もありました。授乳は回数を減らしましたが食べなくなったのでまた以前の回数に戻しました。ですが、だんだん母乳量も減ってきて体重も停滞してます。

娘のために、どうすることが1番いいのか。本当に毎日悩んでます。食べることに興味がないため、こちら主導でやらないと体重は減ってしまうと思います。ただ、毎日毎日寝かせながら母乳を飲ませ、食べない時にはおもちゃなどで何とか気を紛らわせながら食べられるところまで食べさせて...娘のやりたいようにやらせてあげられてないことに、これでいいのか?と思ってしまいます。
食べたくなったら食べる、お腹空いたら食べる、と言われますが、母乳のみで育ててた時にそんな簡単なことではないってことをすでに学んでいます。間隔を空けても飲まないからです。
もうこちら主導で食事を与えるのをやめて、娘が食べたい時に食べたいだけ食べさせる、飲みたい時に飲みたいだけ飲ませるにした方がいいんでしょうか?でもそれをすると栄養面が心配です。母乳も減ってきてしまっているので何とか食べさせないと、と思う自分がいます。何が正解なのか分かりません...

コメント

豆腐メンタル

毎日お疲れさまです!
ミルクは飲みませんか?
離乳食はゆっくり進めれば良いと思います😊
まだ9ヶ月なので、母乳やミルク必須かと思います。
離乳食あげて、母乳足りなかったらミルクあげてってやってました!
うちも最初こそ食べましたが、食べが悪くなりました、うちは母乳やミルクで体重も補っていましたよ🥹🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ミルクは哺乳瓶拒否で飲めなくて、マグカップで揚げようとしても麦茶は飲むんですがミルクだと飲まないんです💦食べる日は食べてくれるんですが、まだ丸呑みしててカミカミするようなものはあげられてないので、それも焦ってしまいます...

    • 7月21日
𝘮𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪 𝟸𝟻

同じ境遇で私の心の内そのままで思わず涙が出ました。私は四六時中考えスマホばかりみて調べてしまいます。
パチパチやバイバイ息子もまだ出来ませんよ😊
私は完ミで育てていますがミルク嫌がられても無理やり飲ませようとしている姿が客観的に見るときっと見れたもんじゃありませんね😔
離乳食たったの数口でもミルク混ぜてあげるなどすると気持ちが少し軽くなりました。粉末の鉄分やタンパク質などを離乳食に混ぜて食べる量少なくても栄養取れていれば‥なんて考えて今毎日過ごしてます💭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような方にコメントいただけて嬉しいです。私も、気になったらずっとスマホで調べちゃって、子供の相手できてなくて自己嫌悪です。そして、授乳しようとすると娘が嫌がるので何とか無理やり飲ませたりしちゃってます...旦那に何と思われてるか😭
    以前ミルクを使って離乳食を作ったら全く食べてくれなかったので、それができないんです...粉末の鉄分、もしよろしければどのようなものか教えていただけませんか??

    • 7月21日
みい

1人目の時に母乳少ししか飲まない&離乳食も規定量食べないで悩んでた奴が通ります!笑
ほんと食に興味がないって参っちゃいますよね😮‍💨
こっちが色々試行錯誤しても結果食べない!みたいな…
なので、量や品数は気にせずに食いつきの良い物を食べさせる&母乳もバンバン飲ませるにシフトチェンジしたら気が楽になりました✨
離乳食の進め方や体重の増え方も表の通りに進むわけではないので、その子の個性として捉えるとママさんも少し肩の荷が降りるのではないんでしょうか☺️
自分のやりやすい方法で進めるのも一つの手だと思いますよ〜!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先輩ママさんからコメントいただけて嬉しいです。そうなんです、試行錯誤しただけ時間の無駄って感じです😓
    実は娘はこれだったら食べる!というお気に入りの食材が一つもなく、全部無表情で食べるから本当にわからないんです。その後お子さんは食べてくれるようになりましたか?娘はカミカミ期かのにまだ細かくみじん切りした野茂をお粥に入れて食べるくらいしかできなくて、少しでも固形があると嫌がるので困ってます💦好きなものだけ食べさせてたということですが、形状とかどのように進めてましたか?急に食べれるようになるものなんでしょうか...

    • 7月21日
  • みい

    みい

    うちも初めは色々食べていたのですが、幼児食の手前までは基本お粥&人参・さつまいもで生き延び、幼児食はひじき煮と煮豆が続く時期もありました🤣何なら今も好き嫌いが多すぎてやばいです😱笑
    と、こんな感じでバランスよく食べなくても何だかんだで成長してますよ〜!
    形状は一応段階的に進んでいましたが、あくまで目安の1つなので、今現在のお子さんに合った形状で良いと思います✨

    • 7月22日
はじめてのママリ🔰

少し前の質問にすみません💦
もう5年前の私そのままです!5年経った今でも当時の気持ち思い出します!
希望を持たせられずに申し訳ないですが、5歳になった今も"食べない"は永遠のテーマです😂

ちなみにうちの息子も小柄です。小柄なまま年長になり、クラスで1番のおチビさんです😂

「そのうち食べるようになるよ」っていっぱい言われました。いやいや、今食べて欲しくて悩んでるから!っていつも思ってました(笑)
自治体の栄養相談でも散々なこと言われました。次男はまだ離乳食始まっていませんが、栄養相談は絶対行かないって決めてます😂
「嫌がるならそれで終わり!楽しい食事を!」みたいなのも、それは"食べる子"が食べない時の話だろって思ってました😂食べない子は毎回食べないんだよ!それじゃ離乳食進まないじゃん!ってめっちゃ思ってました(笑)
幼児食になってからもうちの子は本当に食べませんでした。保育園に入れてからのプレッシャーもすごかったです。仕事中抜けして給食見に来て欲しいと頼まれたこともありました。
小柄だったのもあり、簡単に切り上げるみたいなのも悩ましかったです。大柄だったら全然切り上げられたんですけどね💧
なのでお気持ちすごく分かります。

本当に食べない子の育児って、経験した人じゃ無いと分からないですよね。「こうしてみたら?」って食べる子育ててる人に言われてもモヤモヤするだけなので、私はそのうち誰にも相談しなくなりました。
そんな時に救われたのがTwitterで他の食べない子のママの「うちの子こんなに食べませんエピソード」でした😂みんなクスッと笑える内容で、「私だけじゃないなー」と思えたのでオススメです!インスタでキラキラの離乳食上げてる投稿見るよりずっと精神安定剤になりました(笑)

ちなみに娘さんと同じ頃の長男がようやく口を開けたのが食パンでした。あの時の嬉しい気持ち、今でも忘れません。グチャグチャにもせず、そのままの状態です。月齢的には少し早い形状でしたが、細くして様子を見ながら与えました。
自分で手で掴めるものは比較的口に運ぶ確率が高いことが分かり、赤ちゃん煎餅や柔らかめのおやきなどで「母乳以外のものを口にする練習」を心がけていました。柔らかいものを中心に一気に手掴み食べに移行した形でした。
その頃調べまくっていたら、海外では赤ちゃんにスプーンで与えたりはしないと目にしました。柔らかくした食材をとにかくテーブルに並べて、おもちゃを口に咥えるのと同じ感覚で自分で手で掴んで食べさせることが多いそうです。そうやって子どもに選ばせるのだと見ました。そう言われてみれば、スプーンを口に持ってこられるのがプレッシャーだったのかなと気づくことができました。
あとは1歳前後の頃に薄味のホワイトソースを作ってご飯に乗せてドリア風にするとスプーンで少しずつ食べてくれるようになりました。
少し味が濃くなりますが、1歳超えたらはんぺんを潰して野菜や海苔と混ぜてはんぺんバーグもよく作っていました。味が濃く、手掴み出来るのでこれもよく食べてくれました。
あくまで息子のほんのちょっと食べてくれたエピソードですが、少しでも参考にしていただければ幸いです。


5歳になった今、食べるのはめちゃくちゃ遅いですが、私が出した夕食は毎日完食出来るようになりました。園の給食はめっちゃ残してるらしいです(笑)
もちろん普段食べていない物はあまり食べてくれず、外食もなかなか厳しいです😅マクドのナゲットとか2つが限界ですし、ハンバーガーも完食できたことないです(笑)息子が食べやすそうな外食考えるのも大変なので、好きなふりかけ混ぜたおにぎり持参したりしています😅

この5年間、「食べる子の育児はいいよなー楽そうで。」と何度も思いました。めちゃくちゃ性格悪いですが(笑)事実だと思うので。
でも、私はその分食べない子の育児をしているママさんの気持ちが分かるようになりました。
「うちの子めっちゃ食べるからほんまに困るわー(笑)」みたいな発言も食べる子のママは何も思わずしてしまいますが、私はもし次男が食べる子だったとしても絶対言わないと思います。食べない子のママが耳にしたら良い気分にはならないのをよく知っているので。
知らなかったら無意識にいろんな人を傷付ける発言をしていたと思うので、たくさん苦労はしましたが、知れてよかったなと思う機会も多いです😌

毎日本当にお疲れ様です。食べない子の育児、仲間がいますよ!お互い少しずつ頑張りましょう😌