※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままーり🔰
家族・旦那

私の存在が邪魔そうな夫。対処法が分かりません夫は自営業、自宅兼会社…

私の存在が邪魔そうな夫。対処法が分かりません

夫は自営業、自宅兼会社で毎日忙しいです。
私は専業主婦、生後2ヶ月の子供と常に一緒です。
夫は子供が産まれてから
泣き声などで家での事務作業が集中できず、
今仕事がうまく行ってないようで
仕事が捗らないとイライラしていて、
私の存在が邪魔そうです。
仕事の為に引越しは検討中ですが まだ先のことです。

仕事に出て やっと家に帰ってきたと思っても リビングでも仕事。
話しかけるのも気を遣って一苦労。
作業部屋に入ったら話しかけられない。
リビングと作業部屋は隣なので子供も泣かせないようにしないといけない。
「おやすみ」は いつも顔を合わせて言っているので
作業部屋に入って言うのですが
最近は おやすみを言いに行ったらキレられそうです。

仕事と家の時間を区切って
コミュニケーションの時間もとってほしい。

過去の経験上、私の言いたいことを伝えると
言いたいこと10のうち1言っただけで
「何のために仕事してるのか分からない」と
被害者意識が暴発する事がほとんど。
妊娠中も産後すぐも、
私の体がどうであれ 自分に余裕がないと言葉で攻めてきます。
話すのが苦手な人なので
深く話せず 切り上げられて不完全燃焼になる事もあったりで
話すのもつらく
このままでは 夫婦仲に亀裂が入りそうだから
話し合いたいですが 出来そうにありません。

仕事の邪魔をせず、ご飯を作って待っている、
何も言わずニコニコ見守る妻でいるのが良いのでしょうが
実家も仲の良い友達も県外で
産前産後里帰りせず「夫婦2人で助け合ってやっていく」と言っていたので 夫と上手く出来なければ
孤独を感じてしまいます。

邪魔にならないよう 子供とホテルなどで外泊したら
夫は仕事に集中できて 私も〝何も考えず邪魔してるわけじゃない〟と分かってもらえるかな、など考えています。

仕事の負担が多く 本来家族を大事にしたい人なので
「実家に帰ります」など言って精神的負担はかけたくないけど
夫の行動も良くない事は 夫自身に気付いてほしいです。
どうするのが良いと思われますか。

コメント

rabbit

ご主人の本当の気持ちも主様の気持ちもお互いにわからぬまま行動してしまうのは余計こんがらがりそうですよね😫

話し合いが難しいなら手紙や交換日記、メールなど文字に起こしてみるのはどうですか?

こうして欲しい等書きやすいのかなと思いました。

上手く夫婦で折り合いがつくといいですね☺️

  • ままーり🔰

    ままーり🔰

    長いLINEは嫌いな人なので 手紙ですかね😣
    その手紙、渡して 普通に家で過ごしますか?

    どんな顔でいたらいいのか。。って感じです😣

    • 7月21日
  • rabbit

    rabbit

    もちろん、返事も書いて貰いますが普通に堂々としていたらいいと思います😊
    そんなに気を使ってたら主さんが壊れてしまいます😫

    • 7月21日
deleted user

文面や電話伝えてみるのはどうでしょうか?

直接話すより伝わりやすいそうです!

  • ままーり🔰

    ままーり🔰

    あるなら手紙かなと思います。
    手紙渡して、向こうからアクションが無かったら
    伝えて終わり。って感じになるかと思いますが それはそれで。って感じですかね?☹️

    • 7月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は旦那と喧嘩した時や旦那が話を聞かない時はLINE送ってますが、
    文面の方が冷静に読んでこちらの意見に目を通してくれるので効果的でした!

    その後落ち着いたら話し合いできそうにないでしょうか?

    • 7月21日
  • ままーり🔰

    ままーり🔰

    確かに、言いたい事を整理できるし、向こうも読み返せるから 考えをまとめやすそうですね。😊

    落ち着くまで、私が 我慢できるか分からないですが、健全な話し合いが出来るように考えてみます。

    • 7月21日
はじめてのママリ🔰

難しい問題ですね。
お互いに大変な時が重なってしまったんですね。

私も文章がいいと思います。
主人も私も会社を経営しているので、どちらのお気持ちもわかります。

まずON・OFFを切り替えられない人は自宅で仕事をしない方がいいです。
レンタルオフィスでも借りて、別で仕事をしてもらいましょう。
ただ仕事がうまくいっていない時は、正直あまり揉めない方が得策です。プレッシャーに押しつぶされそうになっていると思いますし、何をしていても仕事のことが頭から離れない状態です。
でもこのままじゃよくないですよね。
多分ご主人のようなタイプは、正論では勝てません。
感謝の気持ちと共に、大好きだからこうしてほしいと、感情に訴る方が話を聞いてくれると思います。

仕事がうまくいっていないのも、切り替えられないのも、奥様を労わらないのも...全てご主人が悪いです。
でも、全て責めても仕方がありません。今は奥様のしんどさを訴えても「俺だって!」となります。
なので、相手を労る方が円満に解決すると思います。

  • ままーり🔰

    ままーり🔰

    読んでいて、本当にその通りですし、とても気持ちが楽になりました。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    子供が産まれるまでは、家にいてくれるのが良い事と思っていたし、仕事のオンオフで悩んだことも無かったのですが、産まれてからは 外で仕事をした方が良いと私も思っています。

    仕事がうまく行っていない時は揉めない方が得策との意見、落ち着けました。ありがとうございます。
    夫の性格もあり、私の機嫌まで悪くなると 事態は収拾つかなくなるのが目に見えているので 今は飲み込むことにしました。

    もう少し 自分の気持ちに余裕がある時に、相手を労わる、味方なんだよと伝えつつの言葉を考えて 解決に向かってやってみます。

    • 7月21日
deleted user

毎日の育児と家事、お疲れ様です。

コミュニケーションができない人はイライラしやすいと言われてます。
思ったことや自分の感情を言語化できず、周りに伝えられないからです。

手間がかかりますが、ご主人の言葉、単語でもいいので、ままーりさんが上手く言葉を紡いでいくと、ご主人の考えていることが分かるかもしれません。
行動で察するとますますコミュニケーションができなくなるので、気をつけてください。

行動ではなく、ゆっくりでも、拙い言葉でもいいから、口や文章で伝えてほしい。言語化が難しいときは、一緒に考える。など伝えてみて、夫婦で解決していくのはどうでしょうか?

  • ままーり🔰

    ままーり🔰

    ありがとうございます。

    コミュニケーションができない人はイライラしやすい、納得です。
    その通りだと思います。
    仕事ではコミュニケーションが取れる人ですが、
    根本は、自分の感情を言語化するのは体力を消耗する為 苦手で、家庭では疲れるからと話し合いを避けます。

    ちょっとずつでも、私の想像ではなく本人の言葉を聞いて、解決に進んでいきたいと思います。

    • 7月22日
まる子

難しいですが、自営業だとこの物価高のせいで苦しめられてるとかは無いですか?
精神的ストレスが多いとか。
子育て以外の話をするとか、上手にこちらがリードして聞いてあげるとか、そういうのも難しいですか?
立派な大人でも、心には子どもの部分もあるし、子どもに対して慣れないとか、拒否反応があるとか、そう言うことなのかもですね💦