※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーちゃんママ🌈
お金・保険

経済的不安が大きく、貯蓄ができていない状況。夫の無職、収入不安定、生活費や娘の費用に不安を感じる。育児や経済面での悩みを抱えており、同じような方とのつながりを求めている。

今後の経済的不安が大きいです…貯蓄なんて出来ていません。

もうすぐ4ヶ月になる女の子です。
妊娠発覚と同時に夫の勤務先が倒産になり突然無職になりました。私も働いていましたが、つわりがひどく仕事を休む事が増えました。つわりが終わったと思ったらお腹が頻繁に張ってしまい、産休に入るまでまたも休みがちに…
私の収入もずっと安定せず、夫も新しい仕事が始まり夜はバイトに行って頑張ってくれていますが十分に安心できるほどの収入はなく、貯金を切り崩しながら毎月かつかつな生活でした…
おまけに、里帰り中、夫は車上荒らしにあいたまたま車に置き忘れていたカバンを取られ、たまたまその日に下ろした生活費をがっぽり盗まれるという嘘のような事も起き、産後の私は余計に精神的ダメージを受けました。

混合育児なので母乳のためにしっかり3食食べなきゃいけない事は分かっていますが、一食分浮かせてみたり、次第にあまりお腹が空かなくなったりでちゃんと食べていなかったため産後3ヶ月前には妊娠前の体重より減ってしまい、母乳の出も悪くなってしまいました。
これではいけないと今は少しでも食べるようにしています。

生まれたら幸せな日々を夢見ていましたが、今までの生活費に加え娘にかかる費用で3人での生活はもっと厳しいものになっています。夫ともお金の事で喧嘩もしばしば。
もちろんミルクオムツなど娘に必要な物が第一優先なので、自分を犠牲にしてでも不足のないように買っていますが、常にお金の事がつきまとって正直辛いです…
娘の為の貯金もまだ始められない事も情けないです…
これからもっとお金がかかることにも不安でいっぱいです。


今私に生きる意味をくれているのは娘の存在です。
本当にかわいいです。今日も色々考えていたら涙が止まらなくなり、一緒に寝転んで遊んでいましたが娘は泣いている私の顔をじっと見つめてきたり手をぎゅっと握ってきました。
たまたまだと思いますが、「ありがとう。」と「この子を絶対に幸せにする。」と強く思いました。
育児は大変な事も多いですが娘の愛おしさに、将来あと1人か2人欲しいなと思います。その反面経済的に絶対無理とも思っています。育休手当をいただいていますがとても生活出来る額ではありません。
私には最後の赤ちゃんかもしれない。もう一生おっぱいを飲ませる事はないのかもしれない。など考えていたらとても悲しくなりました。

まとまらない内容ですが同じような悩み、不安を抱えている方いらっしゃいますか?傷の舐め合いになってしまいますが、吐き出したくて投稿してみました。長文失礼しました。

コメント

うまる

経済的に余裕が無いと
心も余裕なくなってしまいますよね😭
私の旦那さんは保育士で、プラス支払いも多く1人の収入では生活していくことは厳しくお互い正社員で、月に50近くあったと思います。
しかし、私が産休に入る時点で育休が無く保育園の空きや入れる月齢でもなく一旦退職せざるを得ないことも重なり旦那さんの収入だけではやっていけない。てなって、、、
もちろん私も失業保険を受給予定ではありますが、それでもカツカツor足りない。という感じでした…
その為もっと収入のいい所への転職プラス単身赴任が決まってしまい
私は臨月…しかも8月16日予定日なのですが8月3日から車で2時間半くらいの距離のところに行ってしまいます💦
一応単身赴任は半年から1年の予定で居ますが、その期間新生児と4歳(現在は園に通っていますが、失業する為退園予定です。)、私3人での生活が不安でたまりません😨😨

大変ですが、なんとかなんとかやっていくしかないですもんね😭

  • みーちゃんママ🌈

    みーちゃんママ🌈

    回答ありがとうございます!
    旦那様が保育士なんですね!実は私も保育士です。保育士のお給料は本当に仕事に見合ってないです(泣)少なすぎます…
    経済面の不安と2人のお子さんのワンオペは産後の身体にも心にも響きそうですね😞💦

    決してご無理なさらず…😭💦
    そして、出産頑張ってください🥹👏

    • 7月21日
はじめてのママリ🔰

このトピをそのまま総理官邸に送りたいくらいです。。
正しく真面目に生きてきても、子を持つだけで負担が増える世の中。
奇跡的に綱渡りで仕事を辞めずに済んだママだって、気合いだけで、かなりの負担で働いているはずです。
ガソリン代に日用品に、何でもかんでも値上がりですしね。。

せめておむつミルクは補助があれば、、と思います。

産後一番危険な時期だと思います(産後うつなど)
どうかあまり思い詰めないでくださいね。

  • みーちゃんママ🌈

    みーちゃんママ🌈

    回答ありがとうございます!
    異次元の少子化対策とはなんなんですかね?一刻も早く子どもを安心して産める、育てられる日本になって欲しいです…
    本当に物価上昇はもうやめてくれーー!って叫びたいです😵‍💫💦生きていくのにお金がかかりすぎます💦💦
    ありがとうございます😭
    自分も自分が壊れてしまいそうで怖いです。なるべく外に出るなど(お金は使わず)気分転換を心掛けていきます😂

    • 7月21日
むーむー

これが最後かもとかは考え過ぎだと思いますよ
自身が高齢出産とかじゃないなら旦那の収入が安定してきてから年齢あけて妊娠出産すればいいと思います🤔
あと子供がある程度大きくなれば自分もしっかり稼げるようになると思いますよ(^^)
旦那のお給料少なくても共働きしてれば全然余裕そのうちでると思います🤔

  • みーちゃんママ🌈

    みーちゃんママ🌈

    回答ありがとうございます!
    色々考えているうちにマイナスな方向に進んでしまって…😞
    前向きな意見を頂けて少し気が晴れました!育休が終わったらフルタイムで復帰する予定なのでそれまでの辛抱だと考えます!余裕ができたらやりたい事など家族の明るい未来を想像しながら過ごしていきたいと思います😊

    • 7月21日
みとね

一人目は、パートで育児手当なく、カツカツでした。なんとか児童手当やカードでやりくりしてました。
貯金は不妊治療や車の購入、家の購入によりなくなり貯めようとした所で妊娠しました。
節約のため、豆腐やモヤシでカサ回ししたり、おむつは布おむつを使いました。
8ヶ月で保育園に預け、勤務時間を延ばしてなんとかやりくりしてました。
二人目も年子で妊娠したため、手当は日数が足りず、7ヶ月で保育園に預けフルタイムで復帰しました。
今厳しい状況かもしれませんが、今後お金はかかってきます。
貯蓄は、生活基盤が整ってからでも間に合います。
ご主人も頑張ってらっしゃいますし、今は協力していくしかないですかね😌

  • みーちゃんママ🌈

    みーちゃんママ🌈

    回答ありがとうございます!
    私も育休期間を短縮するべきなのか悩んでいます…
    小さいうちは手がかかって、大きくなると金がかかるって言いますもんね💦💦
    まだ貯蓄までできないので、今は夫と協力してがむしゃらに頑張っていきます!

    • 7月21日
はじめてのママリ🔰

子ども食堂やベビーグッズなどの寄付などは調べていますか?
お近くなら冷房効いてるし、アマプラ見ながらリラックスしてご飯食べにおいでー!とか何かしら援助してあげたいなと思いました。

  • みーちゃんママ🌈

    みーちゃんママ🌈

    回答ありがとうございます!
    ベビーグッズの寄付なんてあるんですか?!全く無知でした💦
    ベビーグッズはお下がりをいただいたり、メルカリなどで安く買っていました💦調べてみます🥹!そして優しいお言葉もありがとうございます🥹💕そのお気持ちが大変嬉しいです😭

    • 7月21日
ゆうまま

大切な娘さんのことを思って色々考えてしまいますよね…お金がないと、正直本当に余裕が無くなると思いますし、辛いですよね。

私も同じように、妊娠発覚の直前に夫が病気になり休職しました。正直、その時は夫がどうなってしまうのかという不安と、不妊治療続けられるかな、とか生まれたらお金どうしようとか、金銭的な心配がありました。
生まれてからはミルクに頼るしか無かったので、ミルク代もオムツ代も痛かったです。赤ちゃんにとってミルクは削れないので仕方なかったですが、オムツが高いのがストレスで。結局布おむつに替えました。かなり余裕(心もお金も)は出来ました。月何千円と浮きます。周りからは布おむつ!?とか言われましたが、生活費を抑えるため、必要なことでした。

また、みーちゃんまま🌈さんも、働いておられたということなので、それが救いかな…と。私もいざとなったら、直ぐに働くからと言って生活しました。
お金のことで喧嘩をしたことはありません。それで喧嘩したら修復できないと思ったからです。
元々共働きであれば、片働きの間貯蓄が出来ないのは自然な事かなと思いますし、また復帰したら金銭的な面での気持ちも変わると思います。
うちは、子供が1歳になるちょっと前に夫が仕事に復帰しましたが、その時思ったことは、お金が無くなっても家族が健康で、笑顔でいてくれれば良いや。ということです。

今は身体もしっかり回復してないと思いますし、目の前のことで手いっぱいだと思います。
2人目3人目望む気持ちもきっとあると思いますが、今は大切な子供さんが横でママを見守ってくれてます。
ママ、よく頑張っているなと思います。吐き出したい時は吐き出して適度に休んでくださいね。