
離乳食が食べられず、ミルクも飲まない6ヶ月の赤ちゃんについて、どう進めるか悩んでいます。風邪で食欲がないようで、2回食を始めるべきか迷っています。風邪が治ったら食べるでしょうか?
6ヶ月になる少し前から
離乳食を始めたんですが
あまり食べてくれません💧💧
完ミで育てていました。
食べない子に対しては
どう進めていくのがいいんでしょうか?
風邪を引いてから全く食べない気がします💧
ミルクも飲みは良い方ではないです。
もう1ヶ月過ぎたので本来なら2回食が
始まる時期かと思うのですが、
全く食べないのに2回食ってやりますか?
風邪が完全に治ったら食べるんでしょうか?
上の子達はよく食べる子だったので
どうしていいかわかりません。。。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント

ママリママ
敢えてミルクオンリー生活に戻してください。食べられる時がくれば必ず食べられるようになります。
風邪が治ったら食べられる子もいるとは思いますが、個人の胃腸の発達と、口の中の反射が取れているかで進捗が違うので、どうにもこうにもうまくいかないならスタート時期を遅らせて構わないと思う方が良いです。
そんなことして大丈夫か?と聞かれたら、私自身が一歳から離乳食を始めて立派な中肉体型になってるから大丈夫だと言います(笑)
はじめてのママリ🔰
うちもそれで末っ子は6ヶ月からスタートしたんですが‥‥‥もう少し遅くてもいいんですね😂ホッとします!!口を開けようともせず、ブーブーと言って吐き出すことを楽しんでいて💦最近は下の歯がでてきそうな感じになっているのでむず痒いのもあってますます嫌がるような感じなんです🥲
ママリママ
そのブーブーは反射らしく、まだ自分は離乳食を食べられる時期じゃないよって言ってるらしいです。
私は飲み込む力が無さすぎ、一口サイズを理解できずに飲み込めないなどトラブル続きでしたが、ミルクだけでも十分大きくなりましたし、アレルギーもなく偏食もなく生きてきました。思い切って時期を遅らせても良いと思いますよ!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!そのような感じで気長に待ってゆっくり進めようかと思います😊