※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

第一子が健康で大切な存在。第二子を迎える際、障がいや病気のリスクで悩む。周囲との違いに戸惑い、同じ気持ちの人を探している。批判は避けてほしい。

きょうだい児について。
不快な思いをさせてしまう方がいらっしゃるかと思います。身内や友人には相談できないので、顔が見えず話せるこちらに書かせてください。

今のところ第一子は定型発達で、持病もありません。
第一子を迎えるまでも、高度な不妊治療を行い、やっとやっと授かった子です。
1人いてくれるだけでも奇跡なことだと思っています。
我が子が可愛くて大切だからこそ、私たちの判断で第二子を迎える上で悩むことがあります。

第二子を迎える上で、次の子が何か障がいや病気があって、今いる第一子をきょうだい児にしてしまったらどうしようと思い、迎えることを躊躇しています。

今健康な第一子も明日病気になる可能性は人間、誰しもあるので、第一子第二子の状況は逆も然りだと思います。

悩んでいても仕方のないことということ、そんな悩みがある人は第二子を迎える資格がないこともわかっています。

まわりのみんなは2人3人と次々と産んでいて、こんなこと考えしまうの私だけなのかな…と悩んでいます。

同じ気持ちの方いませんか?
批判のお言葉があることは理解しておりますが、
控えていただければ幸いです。

コメント

ままち

わかります…😔
私もちょっと悩みましたね…
最低だけど
障害があったら私には育てきれないとかも…
悩みつつもどうなるかわからない、
結論はないまま2人目妊娠しました😔
今のところ2人とも何もなく
健康に育っていますが病気、事故などで
いつ何があるかわからない不安は
これから先ずっと頭の片隅にはあると思います😖
子どもだけじゃなく自分たち親も
何かあるかもですしね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります、って言っていただけることが、私だけじゃないのか…とホッとした気持ちになりました。
    病気、事故、災害など親子共にリスクはありますもんね。
    自分達のことも子どものことも心配がつきません。

    • 7月19日
ぴん

わかります。
1人目も不安でしたしいまもまだこれから何があるか分からないので不安はあります。
2人目も考えてはいますが、同じように不安になると思います。
言い出したらキリがないこと、どうなるかは誰にもわからないことというのは分かってるけど不安になって考えてしまいますよね🙁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりますと言っていただけて、本当に嬉しいです。
    1人目も不安になりましたよね。私も今も不安です。
    病気や障がいだけでなく、人間関係や今後のこと、全部子どものことって心配ですよね。
    未来はどうなるかわからないことをここまで悩む必要がないのかもしれませんが、不安ですよね。

    • 7月19日
はじめてのママリ🔰

分かります🥲
うちの子はまだ原因不明の低緊張があって、低緊張だと発達障害や病気がある場合もあるそうです。
それで2人目を悩んでしまっていましたが、こちらで相談をさせていただいたら何人かの方が応援コメントをくださいました☺️
もし何かあったとしても大丈夫だよ、支援などもあったりしますよ等言っていただいてとても心が軽くなりました😊
まだ妊活は始めていないのですが、そのうち始める予定です💡
不安は消えてはいませんが…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子が大切でたまらないからこそ、心配になりますよね。
    定型発達や障がいや病気の有無にかかわらず、きょうだいがいるからこその良い面悪い面ありますよね。共感いただき、ありがとうございます。

    • 7月19日
ままり

とても分かりますよ。
不妊治療に通って第1子を授かってそこから高齢出産で2人目を産む時に悩みました。

妊娠中に検査を受けようか迷いました。もし高齢出産のせいで上の子に迷惑をかけることになったら…とすごく悩みました。

妊娠中には分からないしょうがいもあるので検査は受けませんでしたが、悩む気持ちはとても分かります。

私の旦那は義理兄がしょうがいがあり、親が死んだら兄弟で面倒を見なければいけないと現実にあったので尚更です。

はじめてのママリ🔰

ちょっと違うかもしれませんが、
我が家は1人目が持病あり&自閉症
2人目はきょうだい児になります。

妊活を始める時にはすでに、下の子がきょうだい児になる事が確定していました。

夫ともたくさん話し合ったし私も下の子が可哀想な思いをしてしまうのではないかと妊活を諦めるべきか悩みました。
こればかりはどうにかなる精神ではやっていけないので😿
ただ、私の場合はですが、
絶対に2人とも幸せにする。上の子のサポートは親が絶対。下の子には負担をかけない。
もし下の子もなにか病気や障がいを持っていたとしても、必ずみんな生まれてきてよかったと思ってくれるような環境にする。
と腹を括りました。

今年息子が生まれましたが、幸せです。
とっても可愛いんです😌2人とも。
これからもっとたくさんの試練が待っているかもしれませんが私は2人を産んで後悔はありません。

不安に思う気持ちがあるから2人目を望むのがダメだなんて思いませんよ。
誰がいつ病気や障がいが見つかるかなんてわかりませんから。
必ず幸せにするぞ、と腹を括れる気持ちができればそれで充分だと思います。

はじめてのママリ🔰

2人子供がいます。2人とも定型発達です。人並みの大変さと、可愛さで満たされながら子育てしていました。
しかし上の子が4歳の頃突然難病を発症し、そこからは1分1秒上の子の命を守ることで精一杯の日々です。(現在7歳)
でも私は幸せです。産んでよかったし、人生やり直せるなら上の子を産んだあの日に戻ってもう一度この子を育てたいと思うくらいです。
下の子もとってもかわいいです。2人とも居なくてはならない存在です。親の目が届く範囲に居てくれる間は私がこの子を幸せにする、と思っています。

明日どうなるかわかりません。何も心配していない元気な下の子が事故に遭う可能性だってあります。

難しいことは置いておいて、欲しいから産む、幸せになって欲しいから全力で愛する、それだけだと思いますよ😊