※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むー
子育て・グッズ

1歳半ごろまでにやって良かったことや、やればよかったことを教えてください。息子が自閉症の可能性があり、模倣や指差しが難しい状況です。保健センターや小児科での対応が進まず、目を合わすトレーニングや発達専門医の予約をしています。偏食がないので野菜を食べさせています。

発達障害(自閉症)のお子さんがいらっしゃる方に伺いたいです!

1歳半ごろまでに「やって良かった」こと、「やればよかったこと」はありますか?あったら教えていただきたいですm(_ _)m




現在1歳2ヶ月の息子がいます。

目が合わない、呼びかけに反応しない、体幹が弱い、自己刺激行動が生後9ヶ月ごろから気になり出しました。

1歳を過ぎてさらに模倣弱い、指差しや発語なし、共同注意なしで、1歳3ヶ月近くなっても状況変わらずです。


やっていることや好きなものがザ自閉症で、
自閉症なのは間違いないと思っておりますが、保健センターやかかりつけの小児科では様子見ばかりで、なかなか話が進まず、こちらで相談させて頂きました。

今やっていることは、目を合わすトレーニング(YouTubeなどを見て自己流)と絵本を見ながら指差しの練習。
発達障害専門の小児科の初診予約はしました。(半年待ちです)
あとまだ偏食がないので今のうちにと、野菜いっぱい食べさせてます。笑

冒頭に戻りますが、今のうちからやっておいた方が良いこと・やれば良かったことがありましたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

コメント

deleted user

発達障害子供います。
やっておけば良かったこと、声かけ沢山すれば良かったかなぁと思ってます😅

現在一歳2ヶ月でしたら、様子見なること多いです💦

指差し、発語など急激出来たりするので一歳半まで様子見なることおおいです😔💦

好きなものザ自閉症どんなことですか?

deleted user

自閉症の子供はうまくできなくてもコミュニケーションを求めているのでとにかくたくさん話しかけてあげると良いかなと思います。独り言みたいでむなしくなりますが聞いてくれているので無駄ではないかなと思います

  • むー

    むー


    こちらが一生懸命話しかけても、息子が聞いてくれている感じがしなくて😔意味あるのかなと思ってしまってました。
    でもめげずに話しかけたいと思います!!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月19日
れい

目を合わせるのも指さしも、やり方間違えるとただの芸になるので要注意ですよー
コミュニケーションとして教えてあげてくださいね!

自己刺激がどんなものか分からないですが、求めている感覚なので安全にたくさん楽しませてあげると良いです
低登録(鈍麻)な感覚もしっかり入れてあげると良いですよー
うちはぶつけても気にしないので、しっかり圧かけてマッサージしてます

これを教えるっていうより、息子さんの世界を一緒に楽しむのがお勧めです
息子さんの真似をしながら様子や気持ちをことばにしてあげると良いですよー

  • むー

    むー


    息子の世界を一緒に楽しむ、ですね!「一緒に」というのがまだ難しくて、そばについて一方的に声かけするぐらいしか出来ないかもしれませんが、それでいいんですかね?💦

    痛みの鈍麻、息子もあると思います。圧をかけたマッサージが有効的なんですね〜!
    教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月19日
  • むー

    むー

    私が実践している方法ではないのですがYouTubeや本などで調べてて気になったやり方がありまして。

    例えば子供がおやつを欲しいと思ったときに、親の目を見たらおやつをひとつあげるというやり方を紹介していました。

    最初はこれって「芸」じゃない?と思いましたが、
    親の目を見るということが定着して、本人の意思表示の方法や要求するための手段になれば、芸ではなくコミュニケーションに繋がっていくのかな?と自己解釈しました。

    このやり方、れいさんは芸だと思われますか??もしよろしければお考えを教えて頂きたいです🙇‍♀️

    • 7月19日
れい

ママから見て絶対自閉症って思うくらいだと、大人に合わせるのはまだ難しそうですね
息子さんがタイヤを回してたらママも横でタイヤを回す、紐を振り回してたらママも一緒に紐を振り回すとか、99%ママが合わせるので十分ですよー
早く回すと色が変わるねーとか、紐のくねくね毎回変わるだねーとか、ママが面白いと思ったことを伝えてあげるともしかしたら息子さんにヒットするものがあるかもですし、真似されてることにふと気づくタイミングが来るかもしれません

お菓子での練習、きっかけとしてはいいと思います!
ただ本当に自閉症なら応用が効かない子が多いので、生活の色々な場面で要求を拾って応える、やってくれるのが当たり前になったら伝えてやってもらうに変化させる過程が必要なので、長期戦覚悟です
目を見てっていわれて合わすよりずっと良いですが、お菓子しかできなければイマイチですからねー💦

  • むー

    むー

    ありがとうございます!まずは子供に合わせるところから始めたいと思います。

    伝える手段が目を見ることから他の手段(ジェスチャーや言葉)に変化していく、その移行に応用が効かない自閉症の子は時間がかかり苦戦するということですかね💦
    そうかもしれません。れいさんに言われてハッとしました。
    長期戦覚悟で向き合ってみます!

    • 7月20日
かな

うちの下の子も指差しなし、目が合わない、こちらの指示が通らないのが気になり自閉症を疑っていて先週発達検査を受けてきました😅
まだ結果は出てないのですが、先生からは「興味の範囲が狭いから発語が自然と増えるとは言いにくい」と言われました。
言葉を増やしたり意思疎通をしていくためには、この子が興味のあることに親が入っていくこと、くすぐったりでもいいし出来れば声をあげるぐらい楽しいことをしてあげると脳の成長に良いよと教えて頂きました☺️

簡単なような、ずーっとそれを探しながらやるのは大変なような気がしていますが出来る範囲で楽しく過ごせたら良いなと思っています🤣
発達検査の初診ほんと待つ期間長いですよね💦

お互い頑張りましょう☺️

  • むー

    むー

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    ちょうどここ数日、将来発語が出るのか不安に思っておりました😔人と関わることに興味がなく、伝えたいという意思が息子から感じられません💦
    「興味の範囲が狭い」本当にその通りだなと息子を見てて思います。

    先生から教えて頂いたこと、こちらにも共有してくださり助かります😭
    子供の興味のあることに親が入っていくこと、くすぐったり声を出して笑うくらい楽しいことをしてあげること、私もやってみます‼️
    初診までまだまだ時間があるのでこのようなアドバイスをしれて良かったです😭

    はい、お互い頑張りましょう!
    ありがとうございます🙇‍♀️😢

    • 7月24日