※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
お金・保険

旦那と貯金について相談中。旦那と収支を分けたいけど、貯金が難しい。生活費やお小遣いで消える。貯金したいけど、どうしたらいい?

貯金について!

色々あって旦那とは別口座で旦那の収入支出を
ざっくりとしかしりません!
ただ貯金がないこと、大体の給料は知ってます

私はオープンにしたい派ですが
旦那は分けたいみたいです😑

今は自由な旦那に、目を瞑っていますが
上手く貯蓄してる人ってどうしてますか?

決めた金額を貯金とかしてほしいけど
家賃、光熱費、携帯代(旦那のだけ)
1万円のお小遣い(旦那の)
などで消えるみたいです!

月によって2~3万生活費、食費を私にくれますし
あまり強く文句言えなくて🤔

ただ貯金したいのでなにか、、、
なにか知恵をください!!

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さん名義で積立保険に加入してもらい、強制的に貯めてもらうのはどうですか?
貯金目的と言って嫌がるなら、子供の為に生命保険入って欲しいけど掛け捨てだけだと勿体無いから積立どう?など…!!

もしくは貰う金額を増やしてきよさんが貯めるのがいいかなと思います😣

ねこちゃ

FPに相談しにいくと、源泉徴収票とかが必要になるので、
旦那さんの給料も明確になりますし、家計のアドバイスももらえますよ。

うちも結婚してから10年以上財布は別々でした。
お互い働いてるし、私も自分の買い物をとやかく言われたくないから、旦那のも自由に。
としてたんですが、
10年以上そのままにしてたら、旦那が飲みなどで結構かかってて、野放しにしすぎたと思いやめました。
財布が別々って、お互いの信頼感にもよると思うんですよね。
これくらいは貯金してるはず。お小遣いはこれくらいなはず。という、相手への信頼でもあり、期待でもあります。
でも、うちは、旦那は節約してくれてなかったので、この間からお小遣い制になりました。
3年間分のお小遣いを先渡しして、旦那は運用しながら使っています。

毎月決まった額のお小遣い
毎月決まった額の貯蓄用
毎月決まった額のNISA
とか、なんでもいいので、
毎月決まった額を○○に入れる。というのは有効だと思います。
NISAあたりが自動引き落としだし一番楽かなと思います。

ニート希望

毎月生活費をもらえるように交渉してみては?

それをキヨさんが使わず貯金する!にすればどうでしょうか☺️?

貯金ってできない人はできないみたいなので仕方ないかなと。

初めてのママリ🔰

うちは結婚当初から財布は同じで私がやりくりしてるので答えになってないかもしれませんが、
貯金をちゃんとしようとすると、共同財布にするか、月15〜25万を旦那さんが奥さんに渡して(渡す額は旦那さんの給料にもよりますが)奥さんがやりくりし、残りの給料を旦那さんは自由に使える、って形にしないと難しいかと思います。別財布の友達や同僚の話聞いてたら、みんなほんとに貯められてないです💦もちろん夫婦共にお金にかなりしっかりしてるご夫婦なら別ですが…
お小遣い制にした方が旦那さんはお金を自由に使えてむしろいいと説得してみたらいかがでしょうか?それと、リアルな話、もし死別だとか離婚になると夫婦はお互いの収入は知っておかないと大変です。夫婦の給料は共同財産ですので。。といった点をプレゼンしてみたらどうでしょう?😣貯金がもう少しできたら、あなたも安心でしょう?と。。