※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

愚痴です。私が上手く躱せばいいだけなのも承知しておりますので厳しい…

愚痴です。
私が上手く躱せばいいだけなのも承知しておりますので
厳しいコメントはいりません。
もしも同じ!って方見えたらぜひお話したいです🥹

実家両親が苦手でストレスです😔

一人娘で大切に育ててもらったと自負してますが、
未だに子離れしてない感じがしていて正直疲れます。
一人暮らしをしている時から毎週実家に帰るように言われていて、同棲し結婚してからも毎週帰ってくるよね?圧が
凄すぎて、断りきれず往復2時間かけて毎週1回
帰ってました。
それでも母はいつも「あんたは全然帰ってこやんから
もっと帰ってきて欲しい」と不満げでした。
最近は予定があり2週間実家に帰らなかったのですが
母から先程「いつ来るの?」とだけLINEが来ました😣
父からもLINEが来て最近暑いけど主人と私元気にしているか?とLINEが来ました。2週間前に会ってるのに、、、。
それは何ヶ月も会ってない相手に送るLINEの内容では無いのでしょうか、、、。

主人とふたりでベビー服を買いに行った話をした時は
まだ早いのに勝手にもう買ってきて!
と色々嫌味を言われました。
自分が一緒に見に行けなかったことが気に入らない言い方でした。特に母はなにか自分の気に入らないことがあると
徹底的に私を言い負かせないと気が済まない感じで、
話しててしんどいなぁと思う時があります。

もうすぐ初孫が生まれるのも嬉しいのか、
近所の親戚に私が産後里帰りすることも伝えているらしく
勝手に3ヶ月程滞在すると思われてるようで
先日も親戚から、暫くご実家で過ごすってお伺いしたから
また赤ちゃん産まれたら見に行きますと連絡が来ました。
私的には実家がストレスなのでなにか理由をつけて
2週間ほどで帰る予定だったのに、、、。
まず産後で大変な時に、友達ならまだしも
会いたくもない親戚にも会いたくないです😩

話が逸れましたが、両親にはとてもお世話になったと
思ってますしもちろん感謝もしていますが
私ももう結婚して家を出て別の家庭がある人間なのに
いつまでも子離れできていない所が本当にしどいです。、

コメント

はじめてのママリ🔰

読んでるだけでしんどさが伝わってきました😢
全然子離れできてないですね💦
ただ、嫌いな訳でもなく、愛されてる実感もあるので拒否しづらいですね…

里帰りするとお母様は子育てについてけっこう口を出しそうじゃないですか?
お母様にとったらアドバイスかもしれませんが、産後はメンタルが不安定なのでちょっとした事にイライラしたり悲しくなったりします。
私だったら里帰りしないほうがいいなぁと思います😅
親戚がくるのも嫌ですし。

旦那さんの協力も必要ですが、
里帰りするかしないか、どちらがママリさんが穏やかに過ごせるかで決めたら良いと思います✨
里帰りって絶対しないといけない訳じゃないですし。
断るときも「夫婦で話し合って決めたから。」と気丈に対応したら良いかと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🥲
    里帰り後絶対口出してきそうです😭私的には主人とふたりで頑張ってって思ってたのですが、
    母が会社から子供(私)の産後2週間特別休暇が貰えるらしく、
    当たり前に帰ってくるでしょ?って感じで💦
    気持ち的には帰りたくないですが、休みを取ってもらってる手前2週間は実家にいようかな、、、と思ってます😥
    田舎なので親戚も大人数いるのでほんと今から考えるだけでも憂鬱です😣

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産後の特別休暇なんてあるんですね😳
    ちなみに、出産する産院は自宅から近いところですか?実家から近いところですか?
    もし自宅から近い産院なら、
    「新生児だし移動をなるべく減らしたいから里帰りせずに自宅で育児するね。」と言って、お母様が仕事休みなら自宅に手伝いに来てもらったらどうでしょうか。
    自宅なら24時間一緒じゃないですし、往復2時間移動の大変さも伝わるかと思いますし😅

    • 7月18日
  • ママリ

    ママリ

    みたいです😥何その休み、、、と思いますが😩
    出産は自宅から近いところなのですが、実家の1部屋を早々に模様替えし私が里帰りできるようにエアコンとテレビをつけて新しくソファベッドを買ってくれてるのでどうしても帰らない訳には行かず、、、😮‍💨💦
    とりあえず母の休みの間だけは
    我慢して帰ろうと腹括ってます😣

    • 7月18日
ママリ

妊娠中で往復2時間は大変ですよね💦病院からお腹張りやすいから長距離移動避けてって言われたらしばらく帰れないよとか理由をつけて行くの減らしたり、旦那さんのご実家も近くなら子供産まれたらか向こうの実家にもちょくちょく行かなきゃ行けないからって感じで少しずつ会う回数を減らして行くかんじですかね、、🤔
うちも過干渉気味ですがまぁ色々援助してくれたりありがたい部分も多いので程々に付き合っています😌

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    ほんと過干渉すぎて困ってます😣私が帰らないと逆に両親そろって家まで迎えに来て実家まで連れていくので、それなら自分で言った方がマシか、、、と思ってまして💦
    なるべく理由をつけて頻度提げていきたいです🥺

    • 7月18日
きなこ

私も似たような家庭で育ったので気持ちがすごくよく分かります。本当に面倒くさいんですよね…。
うちもいまだになぜか週イチは必ず電話してきて、久しぶり!元気だったの??と毎回大騒ぎしててうんざりしてます。
ご近所さんに言ってるのも妊娠出産って何があるかわからないし、産後は体がきついのにイヤですよね💦
この感じだと育児にも口出ししそうな気がします。
私は1人目の里帰りで予想通り嫌な思いばかりしたので、2人目はコロナ禍を理由ひ里帰りしませんでした。いろいろ言われましたがストレスフリーで、最初から里帰りしなければよかったなと思いました😅
育ててもらった感謝はあるけど、いいかげん母親になるんだし子離れしてほしい、負担になってることをきちんと伝えたほうがいいと思います。
ママリさんがストレスたまっちゃいます💦💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    週一電話もしんどいですね😥
    コロナ理由に里帰りしなかった方たちのお話聞いて羨ましくて仕方ないです😣
    最近は自分の意見を言ったりもしてるんですが、頭ごなしに全部否定されてしまうので結局何を言っても無駄な感じで、既にストレス抱えまくってます😔

    • 7月18日
  • きなこ

    きなこ

    旦那さんと相談して、病院の先生から今コロナ増えてきてるから里帰りの移動は控えるように言われたとか言ってみるのはどうですか?
    わかりますー💦なんか、自分たちの意見や考えが絶対に正しくて周りが非常識って考えじゃないですか?
    私も一時期、意見行ってましたが全く聞き入れず、もうこの人たちに何を言っても無駄だなーと諦めて今では適当にうんうんとか会話してる感じです。

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

うちの親も過干渉です😢

うちも頻繁に帰ってくるよう言われたり、過剰な口出しされたりして悩みました。他にもいろいろあり...

結婚前に何度かしっかり自分の気持ちを伝えましたが、何も変化がなかったので、理解してもらうをやめました☺️

親に対しては自分の気持ちの通りに接してます。嫌なものは嫌。やりたくないことはやらない。嬉しいことは感謝する。
続けていたら、最近は両親の言動に苛立つことが減りました。

今思うと、「自分の気持ちを分かってもらいたい」「私が不快に感じない言動をしてもらいたい」「嫌だと思いながらも結果的に言うことを聞いてしまう」私自身にも問題があったなと思います!家族だって別個体なんですから、相手に求めたり相手に合わせたりする必要はないなって思います♡

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    なるほど、、、!
    ずっと理解してもらうことと、自分がどう我慢していくかばっかり考えていましたがそういう考え方があるのか!と感じました😳✨
    幼い頃から母の意見は絶対で
    自分の意見を通したことも無かったのですが、私自身の気持ちも大切にしていこうと思いました、、、!

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解してもらおうと思って話してるのに分かってもらえないと辛くて、また伝えて...の繰り返しをしてた時期があり、親に対していらいらすることが増えたのもストレスで💦
    人の価値観、ましてや数十年かけて続けてきた価値観とか考え方とか、変えろと言われても変えることなんてできないですよね😇

    そう思ったら急に諦めがついて、電話やLINEの適度な無視ができるようになりました!初めは罪悪感ありましたが、自分のペースで親と関われるようになったことで、気持ちが楽になりました。

    母の意見は絶対って思っちゃいますよね!でも、私から見ると、ママリさんのお母さんの意見が絶対な訳ないって自信もって言えます☺️
    ママリさんはもう十分お母様の価値観に付き合ったので、そろそろ自分の気持ちや価値観を大切にしましょ♡お母様は怒るかもしれませんが、自分の機嫌は自分でとるのが大人のルールですし、お母さんのご機嫌伺う必要なんてないです!

    • 7月18日