
育児で悩んでいます。息子がイヤイヤ期で、外出時の対応が難しくて疲れています。叱ることもあるけど、叱らない育児も気になります。保育園休んでいたら、息子のわがままが増えたかもしれないと不安です。涙が止まりません。
育児の壁にぶち当たっています。どうしたらいいかわからなくて、自分でも良くわからないけど限界が来て涙が出てきました。
この2週間位で息子のイヤイヤ期なのかわがままなのか、怒ったりぎゃーと騒ぐことが増えていて、どう対応したらいいのかわからなくて難しくて正解がわからなくて、つらいです。
家の中で息子がイヤイヤしてたり怒ってても、良くないことは叱ったり一旦落ち着くまで待って本人のアクションを待ったりしてと、対応出来ることもありますが、買い物などで外にいるときにそれをされると、叱ると余計にぎゃー!となってしまったり、しばらく放置することも迷惑になるので出来ないし、周りの目も気になるし、すごく疲れます。
どこまでイヤイヤ期だと割り切って様子を見ればいいのか、良くないことはワガママに育ってほしくないから叱るけど、叱らない育児とかを目にすると、どうしたら叱らなくてもいい子になってくれるのか。もちろんいいことをすればたくさん褒めてあげて甘えるとこは甘えさせてあげているつもりではいますが、最近叱ることが増えたせいなのか息子が夜たまに泣いて起きることがあったりして、全部自分のせいなんじゃないかと考える毎日で、良い親になれていない自分が嫌になります。
しばらくヘルパンギーナで保育園をお休みしていましたが、保育園の先生も休み明けたらすごくわがままになったなとか思われるのかなとか、マイナスなことばかり考えてしまって、そしたら涙が溢れてきました。
話もまとまらず文章もめちゃくちゃですみません。
ただ辛くて書かせてもらいました。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
コメント

ぺこ
我儘って、なんだかややこしい言葉ですよね😅
イヤイヤ期のイヤイヤは、ただの成長過程で、個人差はあるとしてもみんなが通る道です。
自我が芽生えた、
自己主張が出来るようになった、
成長の証です。
小さな体で一生懸命精一杯、
全身全霊をかけて自己主張したり反抗までするようになったなんて、
可愛いじゃないですか☺️
大変なのはもちろんわかります!!
うちの娘はイヤイヤ期からそのまま反抗期に突入して、
つい最近までは悪魔でした🤣
ずっと子供と2人でがっちり向き合っているよりも、
時々一呼吸おいて第三者視点で眺めてみるのも良いですよ。
見えなかったものが見えてきたりします。

きゅん🫰🏻
そんなに悩まなくても大丈夫ですよ🥺
私も毎日叫びっぱなしです!
叱らない育児なんて程遠い育児をしてます🤣
この前下の子に「かあちゃんはいっちゅもいっーーーーーっちゅもこらー!っていっとるなー🥺」って言われました🤣🤣🤣🤣
思わず「だれのせいや!😇」って突っ込みました😇
下の子は来月で4歳ですが気に入らないことがあれば今でも「ぎゃーーーーー」と叫んできます😇上も同じくなにかスイッチが入ると癇癪を起こします😇
一緒にいると私自身がおかしくなるので、とりあえず子供から離れます(家の中なら)外ならとりあえず無になって一旦子供を抱きしめて落ち着かせて家に帰ります。帰宅後1人になって気が済むまでぼーっとします😶
泣きたい時は泣いていいと思いますよ👌
母親も人間です心を無くす前に…
母親だから何もかも我慢する必要はないと私は思ってます🤙
そして自分の機嫌は自分で取る!
好きなお菓子や飲み物でリフレッシュする時間を作って下さい🥹💖
-
はじめてのママリ🔰
下のお子さんかわいいですね☺️
私も突っ込んで笑えるくらいの余裕を取り戻したいです…💦
家にいるときはいいのですが、外にいるときが人の目が気になりすごくストレスに感じてしまいます…。
リフレッシュして自分の余裕を取り戻せるようにしたいと思います。- 7月19日

はじめてのママリ
私は根本的に考え方が違うので参考にならないかもですし、心がお疲れの時にコメントしたら追い込んでしまうかもしれないので、あまり興味がない内容だったら、まずはご自身の心の回復と休むことを先にして下さいね
決して責めてるわけじゃないので…
まず1歳の子に躾ってまだ早いと思います
世間一般でゆう良い子って
大人達にとって都合の良い子って意味だと思います
私はありのままの子供を受け入れるべきだと思うし、私の中では常に子供が主体で
大人の生活に子供達は合わせる能力はまだないと思っています
だから大人達と同じ行動なんて取れなくて当たり前で
それをコントロールすることも出来るわけがないと思っています
躾とは本人が自立する上で必要なマナーやコミュニケーションなどを身につけることだと思っていて
幼少期の会話の成立しない時には何言っても意味がないと思ってます
良くないことも大人に取って都合の良くないことだし、こちらがお願いする側かなって思います
やって欲しくないことを貫き通すのも子供達に合わせるように促すのも大人都合のわがままだと思うし
でもそれも悪いことではないし
基本、人間ってみんなわがままです
ほとんどの大人はそれをコントロール出来るだけのことです
コントロール出来るようになるのには大人になるまでの学校や社会で学びますから
イヤイヤ期も自立期だと思うので、思う存分させてきたし
良い子に育てようとか思ったこともなくて
だから叱ることも特に無かったからイライラすることも無かったです
言うことなんて聞かなくて当たり前
だって本人は言うこと聞こう!なんて思いながら生きてないですから
会話が成立しない時期に重要なのは目の前の人の表情や声のトーンで
言葉の理解力がない時は言葉ではなく目と音で情報を頭に入れてるので
理由はどうであれ怒ってる顔や怒ってる声とゆうのは
不安感に襲われてしまうものです
例えば私達が外国に行って
カタコトレベルで会話してる時に突然相手が早口だったり焦ったり怒った顔でペラペラと喋られると一気に不安になりそうじゃないですか?
簡単な言葉でNoNoNoって連発されても何がNoなのかわからないし、そもそも怖いじゃないですか
小さい子供からすれば、きっとそんな感じなんじゃないかと思うんです
一連の流れとかまだ知らないし相手の気持ちとか周りも見えてなければ世界の広さも知らないです
それでもたまに辞めてくれたりすることがあるから、理解してると勘違いしてる人もいますが
本当の理解とは
例えば走ってはダメを理解してる子供は他人にも同じことを注意します
更に続けて走ってはいけない理由も説明出来ます
相手の理解を得ることが出来るレベルもしくは相手の能力に合わせて説明が出来るレベルです
だから自分より小さい子に対しては走ってはダメとゆうことも、この子に言ったら伝わる、この子は言ってもわからないなど、そういった情報も交えながら考えて話すことが出来ます
とゆーことは、ある程度大きくなって尚且つ長文の文章がしっかりと話せるレベルじゃないと理解してるとは言えないことになります
インプットしてアウトプットが出来て継続して初めて習得と理解に繋がります
なので、まだ文章も話せないうちは理解してるように見えても不安定な時期です
出来なくて当然だと思います
だから出来るようにしようとすることが余計にしんどくなってるんじゃないかなと私は思います
社会性が身についてくるのは個人差ありますが3歳過ぎてからです
遅くて5歳とかです
3歳までは人格を育む時期で自分本意な行動を取ります
自己の能力を育む為の大切な時期なので相手や周りに合わせて行動するとゆうのは不可能に近いです
わがままとゆうのは
相手の状況が理解出来ているのに、我がを貫き通すことであって
状況が理解出来ない子供はわがままなんかではないんですよ
-
はじめてのママリ🔰
詳しく丁寧にコメントしていただきありがとうございます。
コメントを読んで、まずは受け入れてあげることをしてあげようと思いました。
質問になってしまい申し訳ないのですが…
例えば外で急に気に入らないことがあり、ぎゃー!と大声を出して床に寝そべってしまったときや、怒って親を叩いてきたときなどは、どのように対応するべきでしょうか?
悪いことは悪いことと教えたほうがいいと思って、なでなでだよ。などの言葉で伝えたりしていましたが、それでもぎゃー!となってしまうときは、どうするのが正解なのかわからなくなってしまって…- 7月19日
-
はじめてのママリ
床に寝そべるのって実は凄い効果なんですよ…
人って怒る時、無意識に立ったり動いたりするんです
座って会話してて喧嘩になったら立ち上がるし、
大きな声を出したり怒りのパワーを出す為には体を動かさないといけないんです
逆に背中をピタッと壁にくっつけたり座って椅子にもたれたりすると
人って怒りにくくなるんです
力をいれにくくなります
これはクレーム対応とかでも使われてる方法で
怒鳴り込みにきたお客さんに対して、まぁまぁとなだめたり、すみませんすみませんと平謝りするよりも
とにかく一旦座らせて背中を何処かにくっつけるようにするんです
それだけで怒りがすーっと下がるとゆう心理効果?みたいなのがあって
よく子供は出先などで寝転んだりしますが
あれは無意識に怒りを鎮めてるのではないか、と推測されてます
だから無理矢理起こすよりも気が済むまで寝ころばせてあげるのが正確かなって思います
もちろん邪魔になる場所だったり目立って仕方ないし恥ずかしいっちゃ恥ずかしいんですけど
私は周りの目よりも子供の成長のほうが大事なので
謝ってすむことは謝りまくります
寝ころばせるのが無理な場合は抱っこして移動して寝る場所変えるとか
背中をさすってあげるとか
一番良くないのは困った顔を見せることかなって思います
不安感増すので
やっぱ親ってどうしても感情が表情に出てしまいますし、それを見て子供も余計に不安になるし、ある意味これしたらこの顔になる、って確認作業でもあったり
まずは共感と代弁が大事かなって思います
何か嫌なことがあった?
○○君は何が嫌だったのかな?
○○かな?それとも●●なのかな?
ママは知りたいなぁ教えて欲しいなぁ
と、まだ上手く言えない子供の代わりに代弁して
そっかぁ!
だから嫌な思いをしたんだね、それは嫌だったね、悲しかったねって解決策はなくてもいいから共感して様子を見てみるとか
あとは泣きたい時はいっぱい泣こうね、泣いていいんだよ大丈夫だよ、ってゆう言葉とか
叩いてくる時は
私は思いっきり叩かせてあげます
よく親を叩いたら友達も叩くようになる、とか言う人いますが
それは大間違いで
幼少期の頃の叩くとは相手を攻撃する為のものではなくて
言葉で言えないから行動で訴えてるだけです
ジャイアンがのび太を叩いたりするのとは根本的に叩くの意味合いが違うんです
だから叩きたいときは私は思いっきり叩かせてあげるし、叩いていい場所を叩かせてあげて
あと選択肢を与えるのも大事です
こことここなら叩いていいよ!どっちにする?と
問いかけてあげます
そして叩いたら、凄い力だね!もっと強く出来る?とやってみさせて
じゃあ次は小さく叩いてみよっか!出来るかな?と
そうやって繰り返していくうちに手加減もゆうのを覚えます
強く叩いた時は大袈裟に痛いふりをして
きゃー!これは痛いよぉ〜😭
じゃあ、よしよしはどうかな?よしよし?出来る?こんな感じだよーって腕取って、せーの!よしよしってやってみて
ママ嬉しー😆って笑顔になるところを見せるとか
叩くとゆうのは一概に悪いことではないです
太鼓だって叩くし肩叩きだって叩きますよね?
この違い理解出来るのってまだまだまだ先じゃないですか
私はよく壁なら叩いて大丈夫だよ!こっちの壁にする?
それともあっちの壁かな?それともソファーにする?と選択肢出して
力加減が出来るようにしてました
そんなベラベラ喋ってる余裕もなく本人はギャーギャなってるよ!ってゆうならば
敢えて何も言わなくて大丈夫かなと
一時的なパニックだし、感情のコントロールが出来ないだけなので
うちの下の子もよくなってて共感しようと喋ったりすればするほど、余計にギャー!ってなるので
そーゆー時は目を離さず無言で変顔したり
すると、娘がプッて笑ったりしてました😂
あとは、うんうんうんって大きく頷いたり
よしよしって背中さすったり
大丈夫大丈夫って感じで
コメントで説明難しいのですが、
相手のしようとしてること、無意識にやってることを、やめさせようとしたりするのが一番良くないかなって思います
例えば近づいただけで、凄い力で叩いてきたら
その行動には何も言わず
近づいて手が出てきた瞬間に思いっきり吹っ飛んであげるんです
で、うわぁ!凄い力!ママおっどろいたぁ〜って全身で驚きを表現してあげると
○○ちゃん凄い力だね!成長したんだね!もう一度やってみて!って繰り返してると
結構笑いに変わったりします
で会話が出来る感じなら
さっきは○○が嫌だったのかなぁ?
何で涙が出ちゃったんだろうって一緒に悩んであげて
話出来るなら聞いて、全て受け入れたあとに
そっかぁでも○○は○○だから○○になったんだよぉごめんねぇと理由を説明してあげます
我慢してくれてありがとう、って言葉もよく言ったりしてます
ママ助かったよーって
ちょっとまとまりのない説明で申し訳ないです💦
うちは上の子(今5歳)と下の子(4歳)がいて
とにかく下の子の癇癪が凄くて、周りが虐待でもしてるんじゃ?って思うくらいの
ギャーー!だったんですが
声かけたら更にパニックなるし、声大きくなるしで
とにかく笑いを取りにいってました😅
大変だー!○○の鼻が鼻水まみれだー!ティッシュがないー!こりゃ大変だー!ふがふがするぞー!とか
1人演技?したり
これは良いこと悪いこと、ってゆうのは、もっと先で大丈夫だと思いますよー
少なくとも3歳すぎてからかなぁと思います
何故ならば、その頃ってまだ記憶力もそんなにないので、さっきのことでも忘れる可能性しかないです
だから言ったって完璧に覚えたり出来ないですから
長くなってすみません💦- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
ものすごく分かりやすく教えていただき、本当にありがとうございます。
改めて自分の気持を考えてみたときに、確かに、子どもが外でぎゃー!となってしまったときに結局は自分が他人から親としてどう見られてしまうか、などを考えてしまっていたことに気付かされました…。
子どものことを最優先で考えたら、叱ったり言い聞かせて静かにさせるのではなく、周りの迷惑どうこうの前に、どう接してあげたら落ち着くことが出来て、安心できるのか。それを考えて行動するべきだなと思いました。
また、叩いたときの対処法もすごく分かりやすく、なるほどな…と思いました。攻撃の意味だとばかり思っていたので、そうではないとわかっただけで対応を変えていける気がします。
色々と丁寧に説明していただいたおかげで腑に落ちました。
正解がわからなくてモヤモヤ悲しくなっていましたが、そもそもの考え方が間違えていたんだなと気付き、気持ちが楽になりました。
今日保育園終わってから、まずは叱らずに本人の意志を尊重して過ごしてみました。
こうしたときはこうするように誘導しなきゃいけない、何かしたときはしてほしいことをしてもらえるような声掛けをしなきゃいけない、といった考えを持たないだけで、私自身気持ちも穏やかに過ごせた気がします。
本当にありがとうございました!!- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
ご自身の育児にすごい自信ですね😅周りに話聞いてくれる人いないんですか?
- 7月25日
-
はじめてのママリ
私のことですか?😅
話とは?
育児の話ってことですか?
いっぱいいてますが💦- 7月25日
はじめてのママリ🔰
そうですよね、すごくかわいいと思う反面、周りに迷惑がかかることが気になりそれがストレスになってしまっていました…。
周りへの迷惑も仕方ないと思って受け入れて寛容に対応できるようにしようと思います。
ぺこ
迷惑だなんて思う大人の方が、躾がなっていないんですよ!!😂
小さな子が一生懸命主張している姿って、
傍から見てるとただ可愛い、微笑ましいだけだったりしますよ☺️
当事者だときついですけど😂
私は、
癇癪起こしたちっちゃい子に手を焼いているお母さんを見かけたら、
勝手に戦友だと思っていますし(笑)
あの手この手、日々悩んで、良いお母さんじゃないですか!!
みんなそうです、四苦八苦して一喜一憂して…
だから子育てって大変で、素晴らしいんです。
すてきなお母さんですよ!!
はじめてのママリ🔰
そうですよね、他の子が癇癪を起こしてしまっているときのことを考えると、お母さん頑張れー!と心のなかで応援したり、わかるわかる。と勝手に共感したり、迷惑だと思ったことはないです。
みんながみんなそう思ってくれるとは思わないですが、だからといって逆にみんなが迷惑に思っているわけではないということですもんね。
ありがとうございます、昨日はすごく落ち込んでいましたが、コメントに救われました。
また子どもとしっかり向き合って頑張っていこうと思います!