※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

生理痛などの症状で悩んでいた女性。子宮内膜症と診断され治療中だったが、転勤先の病院で異なる診断が。どちらが正しいか悩んでいる。どうすべきか迷っている。

3年ほど前より生理痛、性交痛、排便痛、生理以外での下腹部痛などの症状で悩んでおり、地元の産婦人科では恐らく子宮内膜症だろうと言われピルを飲み治療を受けていました。 定期的に超音波での検査も行い子宮は綺麗だけど症状を見ると腸と子宮の間に内膜症があるのでは。手術しないと行けないほどではないはずだから妊娠希望時期まではピルで様子見ましょう。と言われていました。転職のため地元を離れ転勤先の病院に変えるとそこでは少し卵巣が腫れているけれど子宮内膜症ではないでしょう。と言われ。どちらの先生が正しいのか…?子宮内膜症といわれ悩んできましたが子宮内膜症じゃないと言われてもじゃあなぜこんな症状があるのか聞くとそれは「分かりません」と言われました。病院を変えるべきなのか子宮内膜症じゃないと言われたことを信じるべきかどうするべきでしょうか?

コメント

amo3

子宮内膜症で、以前はピル飲んでました。

子宮内膜症って、本当のところはお腹開いてみないと確定診断できないそうです。
血液検査のマーカー診て重症度の判断をある程度できたり、チョコレート嚢胞や腺筋症のようにエコーでも見える症状もあるにはあるとのことですが。
治療としても、手術レベルでない限りはピル等で症状が改善していればそれでよし、という感じのようです。
色々とはっきりしていない病気みたいですし、原因のない生理痛もあるそうですし、医師としてもよくわからないっていうのは本音なのかもしれませんね。

日常生活にまだ支障があったり、原因がわからないことに不安があったりするなら、他の病院を受診しても良いと思います☺️
また、医師や病院を信頼できる、安心して話せるというのも通院において大切な要素だと思うので、信頼できる医師を探すという意味で他の病院を受診しても良いと思います。

私は当時、ピル飲んでもあまり大きな改善もなかったためなんとなく疑問をもちつつも、とりあえず通える病院に通ってました😅ただ医師を選べたので、印象の良かった先生を狙ってました。