※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
茄子の挟み揚げ
家族・旦那

産後の旦那へのメンタルについて初産後、1ヶ月里帰りが終わり家に帰って…

産後の旦那へのメンタルについて
初産後、1ヶ月里帰りが終わり家に帰って来ました。
旦那は積極的に家事や育児をしようとはしてくれるのですが
料理をする際も任せると質問が多く、時間もかかるので結局私が作るかたちになります。
夜間授乳もゲップとかさせるから起こしていいからねと言われますが、母乳→寝かしつけまで結局私が全部した方が早いので起こしません。朝5時6時くらいに授乳のため👶が起きると眠そうにしているので、私の方が眠いから!と少しイライラします。
今日は平日1人だとご飯を作るのもバタバタするので作り置きをすることにして、3、4時間台所に立っていました。
途中授乳をし、寝かしつけてもらい私は台所に戻りました。その後パッとみるとテレビを見ながら寝ている旦那の姿を見て寝てる、いいなぁと私は5.6品ご飯を作りながら、何のために私はご飯を作ってるのだろうと、
赤ちゃんがその後泣いて、ハッと起きましたが授乳だったので私が変わりました。飲んでいる👶を見て涙が出て来ました。わたしも👶とゆっくり休みたいのに、、、
旦那はごめんね寝てしまっていたと謝って来ました。
悪い事ではないし眠くて寝てしまうのは自然のことです。
手伝おうとしてくれるしとても優しい人なのに、自分のことにいっぱいいっぱいになってイライラしてしまう自分にも嫌になってしまいます。
もっと大変な方々もいらっしゃるのにメンタルが弱いなぁと…
どのような心持ちで過ごせばもっと楽に考えられて、
家事をしながら上手く過ごせるでしょうか?
長々とすみません。。

コメント

はじめてのママリ

それだけ大変なら、ご飯は何かお惣菜を買って来てもらうか、テイクアウトして貰うとかにしてはどうでしょうか?
家系が厳しいのであれば、料理は主さんがやる事にして、授乳以外の全ての事はお任せして見てはどうでしょう?
授乳以外は母親意外の人誰でも出来る事なので、お着替え.オムツ替え.などもそうですし、掃除や洗濯なども任せて見てはどうでしょうか?

えびせん

1ヶ月里帰りしていれば、どんなに有能なお父さんでも、お母さんと同じ様には出来ないと思います。
もたもたしてイライラするなら見ない様にして先に寝るなど、旦那さんが家事や育児をする機会をどんどん増やした方が良いと思います。
やるから失敗するんであって、やる機会が無ければ失敗すら出来ません💦
どうか、やる気のある旦那さんのレベルがUPするよう、家事も育児も授乳以外は男性が全部出来るのですから、今やらせた方が主さんだけでなく子どものためにも絶対良いです‼️‼️
(主さんのメンタルもあると思うので、無理は禁物ですが😣)

もし授乳以外お願いするのがハードル高ければ、まずは1日一つでも役割を決めて、少しずつ旦那さんの役割を増やしていくでも良いかもしれません😊

Moka

とても頑張り屋さんなママさんなんですね👶🏻🤍
私も1人目の時ガルガルしてしまってました😮‍💨💦
産後特有のガルガル期ってやつでは?と思います!
旦那様もとても優しい方なんだなと読んでいて伝わりました!
でも今はまだ産後メンタルで妊娠前とは考えられないくらい、体力もメンタルもボロボロなので、それを旦那様にお伝えした上で旦那様に当たってもいいと思います😭

ママは四六時中ほっといたら死んでしまう言葉が通じない子供を精神擦り減らしながら育てて、旦那は外で言葉が通じる大人たちと仕事。
どっちが大変かって言われたら、絶対子育てだと思うので。笑

私は常に自分が1番大変だ、偉いと思って子育てしてます🥹!
長々とすみません。
あまり気を落とさないでくださいね!