※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まよちゃん
子育て・グッズ

九月に第二子の出産を控えています。その頃一歳11ヶ月の娘のことが心配…

九月に第二子の出産を控えています。

その頃一歳11ヶ月の娘のことが心配で…。
入院中は、パパ、義母、義姉、実母、実父、実妹のみんなで見てもらう予定です。
ちなみに日中は保育園に行っています。

少し前まではパパやバーバとお留守番ができていたのですが、突然ままままになり、いまではパパとの寝かしつけもお留守番も嫌がるし、私がトイレに行くだけで過呼吸になる程泣いたりするんです…。
保育園ではもちろん1人で昼寝もしてるし、遊んでるし全然大丈夫なのに…。
先日の赤ちゃんの検診でも、何叫びパパの顔を殴る引っ掻く…
パパも辛いみたいで。
そんな状態で入院することへの不安が出産よりも大きいです。

入院中は一日2時間面会は可能ですが、途中で会うか迷っていますし、なにより夜寝れるのかなって本当に不安です。
練習しようとも、私が家にいるとわかっていると、泣き叫び、パパじゃいやだと大暴れで、ぶっつけ本番で行くべきか練習すべきか…。

こんな状態でほんとに大丈夫なのでしょうか。
アドバイスを、お願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

面会は、合わない方がいいかもしれないですね😭😭
ママの服のものを抱っこする時胸に置いたりしてもダメですかね😭?
息子と姪っ子は、ママの匂いがして落ち着いたりしてました😭

ゆここ

なんとかなる‥というか入院はしないといけないし、ママがいなかったらパパと寝るしかないってなるのかなとおもいます🤣

赤ちゃん返りとかじゃないですか?💦

私は面会しない予定です😂中途半端にあったりすると余計に泣けちゃうと思うので🤣

はじめてのママリ

上の子が1歳11ヶ月の時に私が切迫で緊急入院になりました。
事情があり全く慣れてない義実家(遊びに行っても泣き叫ぶ、水分食事すらとれない)にお世話になりましたが、数日たったら笑顔で過ごしていました😅子どもって小さい程、順応性高いと思います。

ママリ

パパが練習してる時にママは絶対諦めて出ていっちゃダメってよく聞きます。一生懸命泣けばママが来てくれるってなっちゃうみたいです。だからパパの練習の時はどんなに泣き叫ばれても寝るまでママは出ていっちゃだめです。つらいと思いますが、それが入院中の娘さんとパパのためになります