※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の習い事に母の手伝いが必要で、コミュ障の母が苦手な集団に入ることに不安を感じています。子供のために割り切って付き合う方法を教えて欲しいです。

子供のためならとわりきれますか?
苦手なタイプの集団へも入っていけますか?

子供のやりたい習い事ができました。

見学体験にいくと母の手伝い等も必須だとわかりました。

ちょっとコミュ障の自分とは別世界にいるようなお母さんたちばかりでした。

絶対この輪の中に入ったらしんどいというのは目に見えています。

でも、子は習いたがっている

親の私の都合だけで諦めさせるわけにはいかない。

子供のためと割りきって人付き合いできたり
苦手なタイプのコミュニティに参加できる方

どうしたら割りきって付き合えますか?

あの輪の中に入っていなくてはいけないと考えただけで心臓ばくばくしてきます。

割りきり方教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

親の都合で諦めさせることがあってもいいと思いますけどね🤔
お金が無いとか仕事してて送り迎えできないからとか、親の理由で習い事できない子がいるのは普通のことですし。
通う前から心臓がバクバクするほどストレス感じるタイプの人が割り切って頑張るのは難しいと思います😓

はじめてのママリ🔰

挨拶だけしておけばその後はお子さんに集中しておけば良いと思いますよ!何歳の子ですか??

はじめてのママリ🔰

そういうのめっちゃ分かります、でも仕方がない時は頑張るタイプです💪

・別世界のママの塊の中にもママリさんタイプの人が頑張って参加しているかもと考える
・どうせ私たちのことなんて誰も気にしてない、みんな自分の子が1番可愛いのだからと考える
・嫌われているわけではないしあえて深く輪の中に入る必要はないと信念を持つ
・素直に苦行だと思って毎日あー嫌だなぁ行きたくないなぁと思いながら頑張る→今日も頑張った!と達成感&褒める

割り切れているかは分かりませんが、このように考えてる事が多いです💡

はじめてのママリ🔰

頻度とか事によりますが自分に可能かどうか判断し割り切って頑張る方ではあります。
やる事にした場合は最低限の付き合いにとどめます。
でもそのやりたい事のどの教室も手伝いが必要なのか他も見て考えます。
例えばサッカー習うのに少年団だと手伝い必要ですが、クラブチームだと送迎のみだったりするとかあると思うので。