※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園や保育園の課外教室の必要性について相談です。外部の教室に通わせるべきか、園内での充実した教室がよいか悩んでいます。メリットとデメリットを教えてください。

幼稚園や保育園の課外教室、課外授業って必要ですか?

2歳の子をずっと自宅保育しています
こども園や幼稚園の見学に色々いったら、課外教室でバレエやチア、サッカー、英語など色々やってる園もあるようで。

うちの子を通わせる園は、そういうのが充実していなくて。
外部に習いに行かせるほうが、色んな子と知り合えていいかなと思って今は気にしていないのですが、園でやってくれる教室が充実している園のほうがよいでしょうか?

メリット、デメリット教えてください。

コメント

あきと

送迎しなくてもいい事はメリットだと思います!
デメリットは特に感じてないです!
うちの園は体操、ダンス、習字、ECCやってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに送迎ないのは楽ですよね!
    同じ園のメンバーとしか触れ合わないのはデメリットとは感じないですか?

    • 7月16日
メメ

うちの子の園では英語の課外があります!

うちの場合ですが、メリットは預かり保育で園に子どもがいる時間に課外があるので、何もさせないよりかはその時間を有意義に使えること、他の学年の子と一緒に習える(仲のいいお兄さんと一緒)ですかね~
デメリットは、その日に幼稚園を休んでしまうと振替がないので損(わりと休みがち。笑)、課外の日はお昼寝がないから眠そう← くらいです!

み

メリットは送迎、金額ですかね!
デメリットは卒園後に続けたいとなれば、別の教室を探さないといけないところですかね🤔

はじめてのママリ🔰

うちの園の場合ですが、バス通園の場合、課外授業の後にバスで送ってくれます🙆‍♀️

下校時間より1時間遅く帰ってくるのでその分家事に時間使えます。習い事の送り迎えの必要がないのは助かります。

園の習い事2つ、外部の習い事1つやってるお子さん知っていますが、その子はかなり体力ある子です。

木金あたりになると帰りは眠くなっちゃう子が多いのに、その子だけは走ったり飛び跳ねるくらい元気です。
そういうお子さんであれば外部の習い事が向いてるかもしれません。

習い事の行き来の体力が十分ある、外部で友達ができて帰宅後に遊べばたくさん体力使って夜ぐっすり眠れるかも。

体力ない子はそもそも課外授業しなかったり、やっても園のみって感じと思います。

はじめてのママリ🔰

幼稚園でバレエあったのでさせてましたが、特別額で普通に習うのの半額くらい?で習えたので良かったです!
そこから結局卒園したら生徒に繋げたいって感じでほぼお試し期間みたいにお遊びで基礎みたいのを教えてもらった感じでしたが、近所のお祭りで発表とかもさせてもらって、やって良かったなぁと思ってます。結局卒園後は習うとなると高くて…発表会も10万とかかかるので…諦めましたが😅

保育のあとそのままの流れでやってもらえる事とか金額が安ければ得なので、経験にもなりますしやらせておくの結構良いですよ。

初ままり

上の子の園は課外授業一切なかったので、ある園が羨ましかったです。
メリットは、送迎なし、団体割などで安い、自分で探さなくて良い

デメリットは、卒園しても幼稚園で継続してやることが多くて送迎しないといけなくなり一気に負担感が増す😅

姉妹のまま

課外教室ありますが、外部で習っています😊
課外教室だと振替がないのが1番の理由です!
外部で3つ習い事していますが、それは全部振替できます✨

あと去年はバス登園だったのですが、課外教室が終わった後はバスが出ずお迎えに行かなきゃいけないので💦