※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の特徴についてASDの診断を迷っています。療育が必要とは言われるが、診断が必要で受給者証を取得したい。診断なしで療育に通いたいが、迷っています。

【娘の特徴についてASDの診断をつけるかどうか迷っています】

私立幼稚園に通う年中の娘です。

・お友達との遊び方や順番こが上手、おもちゃの取り合いしてる子がいると代わりのおもちゃを持って行ってあげたりする
・集団支持を理解出来る、動きがゆっくりなのでワンテンポ遅れ気味ではあるが集団行動に支障が出るほどでは無い
・執着やこだわりはあまり無い
・私といるとき限定で、テンションが上がると走り回って声が届かなくなる。怒っても聞こえない。周りがびっくりして振り返るぐらい怒鳴ってようやく気づく。
(発表会の帰りや習い事の体験などでこうなります。そういう場自体が頻繁では無いので稀な事ですが困ってます)
・発語や運動能力は標準
・人見知りせず出先で同じぐらいの子を見つけるとすぐ話しかけて仲良くなる
・人が話してても割って入ってしまう(待ってねと言われてもあまり待てない)
・習い事の体験で断られた事がある(先生が知り合いでふざけすぎてしまった、他の子が真剣にやってるところに何度も話しかけてしまった)
・ひとつだけ一年以上やってる習い事があります。そこでもふざけすぎる時期がありましたが私がめちゃくちゃ怒ってもうやめる!と言ってしばらく休ませました。復帰後は落ち着いてます。
・複数の子供でルールのある遊びをしようとすると、ルールに従うのが嫌でグループから外れるか、ルールを無視してふざけてお友達に怒られる(保育中はちゃんとやってるみたいです)

2歳頃までは極端に寝ない食べない服のズレに敏感、などありましたが今はありません。

発達外来で
「指示も通るし理解はしてるけど自分のやりたい事を優先する傾向があるのと、言って聞かせようと思うと少し丁寧に話さなきゃいけない節がある。療育が絶対必要とは言わないけど行くのは良いと思う。そのために診断が必要であればASDとして診断つけます。」
と言われました。

うちの地域でははっきり診断がついてないと受給者証もらえないようです。
理想は、診断はつけずグレーな状態で療育に通いたかったんですが…
療育が絶対必要とは言えない、行くなら診断が必要、というところで迷ってます。



コメント

ひよこ

私だったら、診断つけてもらってでも療育を選択します!
診断ついたからといって、誰かに言わないといけないわけでもないし将来履歴書に書かないといけないものでもないですし。

今ママや娘さん自身が何か困り事があったり、生きづらさ?というかストレスになるような事があるのであれば、療育に通う事をオススメします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    娘自信は今のところ困ってるようには思わないです。
    小学校入ったときが心配ですが、幼稚園が厳しめのところですがそこで問題視されてないのでどうかな…という感じです🥺

    私は困るな大変だなと思う事はありますが頻繁な事じゃ無いし他に迷惑がかかってないなら私が頑張れば良いと思ってましたが、習い事の体験で他の子の迷惑になるからやめてもらいたいと言われたときはショックでした🥲

    • 7月17日
チックタック

必要ないかなと思います

小学校あがってからでいいかな
こういう子は小学校あがると
かなりハッキリと発達障害か性格か
わかるようになります
発達障害なら高確率で教室から抜け出します

知的にも問題がなく普段からそこまで困り事があるように思えないので
いまはよっぽど必要ないかなと思います

わたしは症状の酷い自閉症(知的なしで1歳から喋ってる)
むすこは知的あり自閉症

  • チックタック

    チックタック

    ちなみに、診断が着いたら
    保険が入りにくいという問題
    あとはもう遅いかもしれませんが
    小学校上がる前に
    就学前検査や校長などと話し合い
    普通の人はやらなくていいようなこと
    やらなければならなくなる可能性
    支援級ゴリ押しされたりなどもあるかなと思います

    ぶっちゃけ
    あまり問題感じてない子のとりあえずの診断はデメリットしか私は感じません

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    私もとりあえずの診断は、う~ん…って感じです😣
    療育行った方がいい!なら踏み切れるんですが…
    行くのは良いと思う。行っても良いと思う。って言い方なので‪‪💦‬

    ちなみになんですが、療育に通うのに診断が必要無いとしたら療育通ってもデメリットないでしょうか?
    「ASD疑い」の診断で受給者証もらえないか確認中です🥺

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育通わないとしたら今行ってる発達外来に通って、娘との接し方や困ったときの対応について心理士さんに相談する事になってます。

    • 7月17日
  • チックタック

    チックタック

    わたしは1歳でおしゃべりできて
    幼稚園には酷い多動と癇癪
    小学校は酷い感覚過敏で上靴や靴下を履けず裸足で走り回り
    髪の毛も嫌で男のような短髪
    服も着られるものがほとんど無くジャージ
    パンツもはけるものがすくなく
    何が履けるかも自分で理解してないため辛かった
    今思えばもっとしっかり向き合ってくれていたら分かったことで
    癇癪も酷く教室は常に抜け出し廊下を走り回りました
    勉強もろくにできず席につける時は絵を書いてる時のみでした

    ただわたしは療育を受けてませんしもちろん支援級もないため
    まともに支援を受けられず育ちましたが
    知能に問題がないため大人になるにつれて自分と向き合い
    自分を理解するようにして「普通」にまぎれて生きられるようになりました
    ただやはり会話は独特だったり、伝えるのがすごく難しかったりして相手の理解は必要だったりします。

    これを踏まえて女の子は知的がないならよっぽど小学校からでもいいのかなと思います
    特にいま、困っていないなら余程必要ないかと思います

    発達障害ってありふれてるように思いますが
    「障害」って生まれつきの脳の障害なんです。
    診断がつくと、保険に入りにくくなったり
    小学校や中学で支援級に行くと
    普通の子と同じような成績表を貰えなかったりする可能性が出てきます。
    支援級の子は普通の子とおなじ授業をしてないから3-5はつけられない
    1やつけても2
    そういう学校もあるのです。
    だからむやみやたら、診断を簡単につけない人もいるのです
    困り事がないならわたしは本当に早急な診断や支援は必要ないように感じてます
    大抵発達障害が本当に酷い場合
    小学校で絶対わかります。

    息子は普通級無理だと言われてますが
    外に出れば誰からも発達障害と気が付かれない
    10分以上一緒にいて会話してないと気が付かない
    それくらい分かりにくいが
    わかるとその酷さがわかるのです
    会話が理解して貰えない、会話が成り立たない、動いてしまう、話が耳に入らない
    色々出てきます
    愛嬌がよく、永遠に喋り続ける
    そんな性格が良くも悪くも本人の障害を隠してしまうのです
    人が話した言葉の1部を抜き取って自分で喋り続けてしまったりもします

    まだ少し早いですが
    小学校の生活に目を向けて
    小学校で授業を受けられるか
    周りと過ごせるかに着目して
    今後の方向性を決めるのがいいと思います
    決められないうちはそこまで必要ないのだと思います!

    デメリットもしっかりと存在してしまうので
    小学校までと考えて、その間の時間をよく考えて進路を決めましょ🥺

    • 7月17日
  • チックタック

    チックタック

    接し方がわからない場合
    YouTubeやネットにもありますし
    ママリより手厳しいけど
    知恵袋で相談して
    どう接したらいいか、自宅での療育の仕方など教えてもらうのでも役に立ちますよ

    ただ知恵袋はママリより
    本当に色んな人がいて
    有り得ないこと言ってくる人もいますし理解ない人も来ます。
    なのでそこは覚悟して
    いい返事だけ抜き取って試してみるのもオススメです
    「発達障害」「子育て」タグつけると障害児の親やそれに関わる施設で働いている方、働いていた方からのコメントも貰えたりします

    接し方を聞くというのは
    療育と似たようなものなので
    分からないと思ったら
    聞いたり見たりするのがオススメです
    自宅で親による療育も子にはとても役に立ちますよ

    • 7月17日