※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の子供が発達障害かもしれない状況で、こだわりが強く、落ち着きがない、集団行動が難しいなどの症状が見られます。先生からも補助が必要との指摘があり、病院での診察を検討中です。

3歳の発達障害について教えてください

子供が発達障害かもしれないです

気にならところ
・こだわりが強い
バナナの皮を向いたら自分でやりたかったと泣き叫ぶとか自分がやりたいと思ったことをできなかったら無理なことでも泣き叫ぶ
・落ち着きがない
買い物とか行くと走り回りじっとしていられない
好きなところへ勝手に行ってしまう
興味があるところへ行ってしまう
・気になることがあると他のことができない
気になることがあるとそっちばっかり見たりして次のことが何もできない
例えば保育園で、はじめにお片付けをしてから、プールをしますと言われても、プールをするということだけに囚われてしまって、いつするの?まだなの?となってしまうようです。
また先生が何かを持って部屋の外にでたりすると、何も持っているのか気になってそちらばかり気を取られてしまうなどもあるようです。
・集団行動ができない
みんなで座りましょうや、おむつ変えましょう、トイレに行きましょうとなってもなかなか行動できない。他の月齢が近い子に比べて遅い
などなどです。まだ気になることはありますが、大きくこんな感じかなと思います。

言葉の遅れ等はあまりありません。むしろよく喋る、難しい言葉などもよく喋ります。色んな人に女の子みたいによく喋るね、この年でこんなにペラペラ喋れるの?と言われるくらいです。しかしこれも調べると発達障害の中にあるようです…
理解力に関してはいったことは家では理解していると思います。

やはりこれは発達障害なのでしょうか…
最近、保育園の先生に話を聞いたのですが、子供に補助がいるようです…たとえば、外が気になって先生のお話が聞けない場合は先生が子供の視界に入る気になることを遮ってお話を聞けるようにしたり、癇癪、パニックを起こしたときはお部屋の外に連れてでて諭すようにお話をして落ち着かせる等です。
聞けば聞くほど、心配で仕方ないです。
病院とかで見てもらうべきですよね…
発達障害だった場合どうしてあげるのが良いのでしょか…

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子と全く同じです…うちも3歳男児なんですが、言葉はめちゃくちゃ早くて幼稚園行くまで発達に関して心配してなかったんですが通い出すと周りとの差と、そういえば家でこうだったのも特性だったのか?とか気になりだして😔

バナナの皮のケースは結構この頃の子どもによくあるようで、やりたかった!とかこうじゃなかった!という自我の目覚めというか😂
なのでそこはこだわりではないと思いますね🤔

発達障害のこだわり強いというと、極端な例では家を出るときに必ず毎日同じセリフを言ってからじゃないと出ない、とか、毎朝停まってる車が今日は停まってなかったら怒る、とか…すごく強いケースですけど。
(我が子もここまでではないです)

ただ他の部分は私も発達障害からきてるものかな?とは感じてます…
ほんと同じく目についたものに興味を引かれてしまうので先生のお話中も全然違うこと発言したり、他の子が気にもとめないことが気になって仕方がないとか、めちゃくちゃ人のこと観察してたりします😂

3歳児健診で聞いてみようかなとは思ってるんですが…
多分一度発達検査してみてとか言われるかなーと思ってますね…
むしろしてみたほうが自分も納得できるしやってみたいとも思ってます😔
夫は、3歳ならそんなもんじゃない?とか言ってますが…私はなんとなく発達検査だろうなと感じてますね…

実際発達障害である、という経験談ではなくてすみませんが状況が全く同じだったのでコメントしてしまいました😔
親としては不安ですよね…
今は療育とかもありますし、もし発達障害であったらなるべく集団生活や、人生において本人が困らないようにサポートするのがいいのかなとは思ってます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    同じ状況なんですね。本当に不安です。ずっと心配ではありましたが、やは。発達障害っぽいですよね…3歳検診でと思いましたが、ちょっと早めに相談してみようかなと思います。

    • 7月15日
🍠

ADHDみたいな感じもありますね💦
うちの息子ADHD多動と自閉症スペクトラムがあり言葉は遅いですが落ち着きがないところが同じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはりそうですよね…

    • 7月15日
はじめてのママリ🔰

バナナの皮はイヤイヤ期とかによくあると思います!
集団行動が難しいとなると発達障害の可能性はあるかと思いました💦
うちの子も言葉の遅れはなくむしろ難しい言葉や言い回しをしたりしてとにかくよく喋りますが発達障害の診断受けてます😅
言葉の遅れが全くない場合は自閉症スペクトラムの中の昔で言うアスペルガーに当てはまると言われました。
近くに発達障害を専門的に見てくれる神経発達外来や小児精神科などはありますか?
だいたいどこも混んでて初診の予約が半年先とかもあるので、3歳児健診まで時間がある様でしたら病院の方を早めに行動しても良いかなと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはり発達障害の可能性ありますよね。
    もしよろしければ教えていただきたいのですが、発達障害の診断を受けられてるとのことですが、どういった行動をされますか?同じように集団行動ができないとかでしょうか?

    • 7月15日
あべっか

うちの息子は発達凸凹です!
1歳半検診の時には何も言われなかったですか?
私の息子は、言葉が遅かったので、引っかかってその時に療育の紹介をしてもらいました。(すぐに療育には通いませんでしたが‥)

1度地域の支援センターや、小児科などで発達検査してもらうといいかもしれません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    1歳半検診では何も言われませんでした。

    • 7月19日
  • あべっか

    あべっか

    そうなんですね😌
    まだ発達障害と決まってるわけではないですが、もしそうだった場合、早めに療育に行くのがいいと思います😊

    お子さんに対しての接し方も分かるようになりますし、今悩んでる事がちょっとした声掛けなどで改善されたり、私も療育の先生に色々相談して生活がしやすくなりました。

    色んなパターンがあるので一概には言えませんが、お気持ちとても分かるので‥‥。

    • 7月20日