※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らゆ
ココロ・悩み

幼稚園の息子の様子に不安を感じている母親。先生とのコミュニケーションや連絡について悩んでいます。どう伝えるか相談したい。

幼稚園の先生にどう伝えればいいのか…
すみません、長くなりますがどうしたらいいかわからないので相談させてください。
息子がいま、幼稚園のプレに通っています。
お迎えの時に先生とその日の様子を少しお話ししてさようならをする感じなのですが、前の子が結構長くとても楽しそうに報告されてると思いきや、息子の番になると「いつも通りでした」の一言で終わったりします。
とくに問題なかったのだなと思って気にしていなかったのですが、この前初めてのお弁当の日に「息子くん、完食できませんでした」と言われたのですが帰宅してお弁当箱を開けると空っぽだったのです。
暑いから捨ててくれたのだと思って翌日に「残りを捨てていただいたみたいで、ありがとうございました」と声をかけたら「空っぽでした!?じゃあ完食してます!」と。
もしかしてあまり見てもらえてないのかな?先生に嫌われているのかな?とここで初めて疑問に思ってしまいました。
その後も、朝お休みの連絡をしたときに「来週の登園について、今日の午後に電話します」と言われて電話を待っていても電話は鳴らず。
18時頃にこちらからかけると「プレの担当はもう帰宅しています」でした。同じ日にお休みしたお友達のところには15時頃には電話がきていたそうです。
登園、迎えの時にちゃんと挨拶はしているし、忘れ物もしないように気をつけています。
私がなにかしてしまったのか、息子がよっぽどの問題児で嫌われてしまったのか…
こういうことってよくあるのでしょうか?わたしの考えすぎなのでしょうか…
とりあえず連絡については大事なこともあったりすると思うのでしっかりしてほしいなということは伝えたいのですが、あまりうるさい親だとかモンペだと思われて息子が嫌な思いをするのは避けたいです。
いい伝え方などありましたら教えていただきたいです。お願いします。

コメント

a

幼稚園教諭してました!

そちらのプレの先生はベテランですか?中堅ですか?
新卒ならよくないですがミスが多くあることがあります。
中堅以降でそれだと不安ですよね😢

必ずしも入園してからその先生が担任 というわけではないと思いますが プレの段階から不安だと モヤモヤしたまま入園となっても心配です。

プレの担当が複数の場合(1人が主でベテランが補佐など) はベテランにこそっと話してみるのもいいかもしれません!
1人の場合は本人か 幼稚園の他の教諭に伝えてもらうのもありかと思います。

不安なことは 不安と伝えて大丈夫です。大事なお子さんですので話せば伝わると思います。
それでだめなら園がよくないので変わることをおすすめします😭

  • らゆ

    らゆ

    返信ありがとうございます。
    プレの先生は複数いるのですが、今回書いた内容はすべて一番ベテラン?のような主で担当してくれている先生です。
    どうもその先生は息子のことをよく思っていないのか、わたしと目が合ってもスルーして後ろの親子に声をかけに行ったりしているので、息子がなにかしてしまっているのならそれを教えて欲しいな…とも思っているのですがなかなかお話しする機会がありません。
    今度別の先生に言えそうなタイミングがあったら、そっと相談してみようと思います。

    • 7月15日
       チョッピー

それは…忙しいにしてもヒドイですね(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!
多分…手がかからない子なのと、静かでついていけているのかなって思いますが…帰っちゃったり…ご飯の件は…

私だったら、敢えて言わないかなと…
その代わり、うちの子、よろしくお願いしますねオーラを出しちゃいます〜

こちらから、うちの子、喋りベタなので、〜どうでした?
みたいな事を聞いてみたり、、
水が苦手で、プール大丈夫でした〜?とか
公園とかでお友達に声かけたりが出来なくてモジモジしてしまうんですが、幼稚園でではうまくいってますか?とか


ちょっと、不安な事とかなんかあったらお預けの際にメッセージ入れたりしたら気にかけてもらえるかなって思います。
例えば、今日はうんちが出来てないとか…
朝早く起きてしまって、ぐずってしまうかもしれないとか…
ちょっと出産前なのがわかるからかナイーブになってしまっているみたいで心配だとか…

先生に話すきっかけを与えておくと話が出てくると思いますよ。

あと、担当者はいないって言われたら…
今日お電話頂けると聞いていたので、ずっと待っていたんです〜って電話口の方に訴えたり😅は必要かもしれません。

  • らゆ

    らゆ

    返信ありがとうございます。
    手がかからないのか、逆にお調子者でちょっぴりめんどくさいと思われてるのかわかりませんが…😅
    お友達と遊びたくてちょっかいを出してしまうことがあります、と言われたことがあるので毎日息子とは「手じゃなくて、お口で言おうね」と約束しているのですがもしかしたら改善できておらず先生も呆れてそのような態度なのかな…?とも思ったり。

    朝は皆さんが一気に預けに来るので、先生は泣いてる子につきっきりだったりしてこちらにはノータッチなことが多いです。
    でも、今度そのような感じで相談のような声掛けしてみようと思います!

    そうですね、こちらもあまりにも引きすぎてもよくないのかもしれません。
    次からこのようなことがあったら、言えるようにします、ありがとうございます。

    • 7月15日
  •        チョッピー

    チョッピー

    元気でやんちゃな子なら🤣うちにも手のやけるやつがいます💦
    プレでは粘土の棒を折っちゃったり💨😵
    気に入らないことがあると、わ〜わ〜やってしまってボイコットなんて日常茶飯事でして…先生をだいっきらい!って叩くなんて🤣よくありまして…

    帰りは〜『先生…いつもお世話になっております〜この時間が一番胃が痛いんですが…うちの子😂元気にやらかしてましたか?』ってよく苦笑いで聞いてました💦💦

    息子にはいつも『先生〇〇くんが大好きなんだって、だからニコニコにさせてあげてね★』って送り出してました🤣


    やらかしている子のがインパクト デカくて、覚えているんだと思うんですがね…💦

    負けずとアピールしたもんがちですよ✨
    それかあまりに全体の様子が悪かったら見切りをつけるかですが…

    • 7月15日
  • らゆ

    らゆ

    そうなんです、水遊びや砂遊びしてもうちの子含め数人だけ全身汚れて着替えてくるので派手に遊ぶタイプではあるみたいです…😂
    ただ、今のところお友達と大きなトラブルを起こしたり、物を投げる、先生のいうことを聞かない等のご指導を受けたことがないので何がきっかけでこのような態度なのか全く思い当たることがなくて💦
    先生には時間がありそうな時は「今日もたくさん遊べて楽しかったみたいです、ありがとうございます。ご迷惑おかけしていることはありませんか?」とたまに聞くのですが「元気に遊んでました!」と言われるのみで、良い話もとくになく…という感じです。

    夏休みに2人目が産まれる予定なので、明けたら「下の子が生まれて家の中での状況が変わったので園ではどうですか?」という作戦でいってみます😆

    • 7月15日
deleted user

プレだと先生何人かいますよね?うまく情報が共有できてないのかなあって思いました💦